1292. 不登校など
- 2021/03/03
- 00:21
「不登校」って大変なことなんじゃないかと思うんですよ。基本的に、大体の人は自分が成長することを望んでいるし、大人になっても今の子供のままだと「まずいだろうなぁ」と思っているだろうしで、そういう自分が育つために必要な場から離れざるを得ないというのは大変なことじゃないかと思うんです。お友達と遊ぶ場はお友達が一緒にいないとできないことなので、時間としては、一人でできることより優先して確保するべきだろうと...
1291. 「頭いいかどうか」ねぇ
- 2021/03/02
- 18:11
「誰かが頭いい」ってどうやったら示せるんでしょうね?僕は、子供の時も大人の時もですが、解けた問題、理解した問題がどんなでどれくらいのヒントでわかったか、解けたかではないかと思うんですよね。大人になったら、IQがどんなに高いか、とかどんな大学を出た、とかどんな問題を小さい時に解けたか、とかじゃないと思うんですよ。大学入試って、模範解答があるものですし、小さい時に解いた問題もたいていが誰かがすでに解い...
1290. おかしなところに飛行機を飛ばしているけれど
- 2021/03/02
- 00:24
「騒音」って、要するに「シャッター街にある落書き」みたいなもので、あると、人の心が荒み、世が荒れる元となるでしょうねぇ。飛行機騒音の場合、空から汚れが降ってくるわけで、迷惑なんですよねぇ。いつまで南風運用とか言いながら、こんなところを飛ばしているんでしょうね?最初なんて、うちの上を通ったぐらいの場所で、騒音が高い音に遷移していくんですよ。どういうことかと言うと、エンジンの回転数を上げて出力を上げて...
1289. 他の人に提案したいとき
- 2021/03/01
- 21:40
他の人を端から見ていて、何か提案したい時ってあるじゃないですか。「自分の言うとおりにしろ」は「自分の命令に従え」と言っているので基本的には最悪です。電車にひかれそうだったり、水に溺れそうになっていたりしたときに確実に相手が危機に瀕していて自分では危機を脱しようにもどうしようもできない場合に、どんな危機に瀕しているか、どのような脱出手順、手段を取れば確実に助かるかを100%救護者がわかっている場合に...
1288. プラゴミは減らさないとならないもよう
- 2021/03/01
- 21:14
NHKスペシャル「2030 未来への分岐点 (3)「プラスチック汚染の脅威 大量消費社会の限界」」を見たんですよ。予想以上に多いし、土に還らないものだから大変なことになっているもようです。特に、プラスチックは消えてなくなるのではなく、小さく小さくなっていくことが問題のようで、1.動物たちの食べ物の大きさになってしまう(=マイクロプラスチック)2.細胞レベルの大きさにまで小さくなってしまう(=ナノプラスチック ...