989. 社会で生きていくのに何が一番必要か
- 2020/05/28
- 03:37
「他の人に信頼される人」であること
ですよね。
「ガリガリやるお勉強」なんて、
日常的なことがちゃんとできて、
みんなと仲良くできるような心と知恵がついてからで
十分だと思いますよ。
(小学校上がって、机に座って文字中心のお勉強をする準備が
できていない子がいるみたいなんですよ。
幼稚園で充実して毎日何が起きているかわかって、心で感じながら、過ごせるようになってから、
小学校に上がるので十分いいだろう
と思うのです。)
ましてや、
「お勉強を他の人に勝るための道具とする」なんて
もってのほかです。
そもそも、「人に信頼されない」から就職できないとか
商売でお金と交換してもらえない
とかだと、
学校の勉強できても、商売にならない
ですから。
<追記>2020.05.28
お勉強が足りなくて
みんなの話についていけなかったり、
充分に自分の身を守ることができないのが
悲しいし、寂しいし、
さらには、
自分がかわいそうに思えて来てしまったり
するのではないか
と思いますので、
ぜひ、お勉強は怠らず、
学び残しのないようにしていく方がいいと思います。
学歴が高いと言われる人でも、
その話を理解するのに必要な準備の学習ができていないと
やっぱり、
取り残されちゃったり、
わからなくて困っちゃったりする
んで
そういうことに遭遇する機会の多少の違いはありますが、
(日常生活に困るのは困るんですよね。)
同じと言えば同じ
なんですよ。
(困らないようにしておくのは大事でしょう。)
ただ、心の方が先なんですよね。
<追記2>2020.05.28
身の周りのことがわかって、
味わえる方が幸せでは?
自分のことや自分の周りのことが
わかって、
味わえている方が
折角生まれたのですから、
楽しいのではないか
と思うんですよね。
様々な事柄、身の回りにある楽しみの
味わい深いところ、興味深いところ、面白いツボがわかって
楽しんで、たしなめていて
自分を含め
立場が違っていたりするかもしれない他の人の心の分かる人を
「風流人」というんじゃないか
と思うんですよ。
知っているだけではダメなんで、
ちゃんと味わえて楽しめてこそ
なんだと思います。
そのためには
不勉強ではダメなんです。
(他の人の意見のコピペもダメですので、
実際体験して心で味わってください。)
ですよね。
「ガリガリやるお勉強」なんて、
日常的なことがちゃんとできて、
みんなと仲良くできるような心と知恵がついてからで
十分だと思いますよ。
(小学校上がって、机に座って文字中心のお勉強をする準備が
できていない子がいるみたいなんですよ。
幼稚園で充実して毎日何が起きているかわかって、心で感じながら、過ごせるようになってから、
小学校に上がるので十分いいだろう
と思うのです。)
ましてや、
「お勉強を他の人に勝るための道具とする」なんて
もってのほかです。
そもそも、「人に信頼されない」から就職できないとか
商売でお金と交換してもらえない
とかだと、
学校の勉強できても、商売にならない
ですから。
<追記>2020.05.28
お勉強が足りなくて
みんなの話についていけなかったり、
充分に自分の身を守ることができないのが
悲しいし、寂しいし、
さらには、
自分がかわいそうに思えて来てしまったり
するのではないか
と思いますので、
ぜひ、お勉強は怠らず、
学び残しのないようにしていく方がいいと思います。
学歴が高いと言われる人でも、
その話を理解するのに必要な準備の学習ができていないと
やっぱり、
取り残されちゃったり、
わからなくて困っちゃったりする
んで
そういうことに遭遇する機会の多少の違いはありますが、
(日常生活に困るのは困るんですよね。)
同じと言えば同じ
なんですよ。
(困らないようにしておくのは大事でしょう。)
ただ、心の方が先なんですよね。
<追記2>2020.05.28
身の周りのことがわかって、
味わえる方が幸せでは?
自分のことや自分の周りのことが
わかって、
味わえている方が
折角生まれたのですから、
楽しいのではないか
と思うんですよね。
様々な事柄、身の回りにある楽しみの
味わい深いところ、興味深いところ、面白いツボがわかって
楽しんで、たしなめていて
自分を含め
立場が違っていたりするかもしれない他の人の心の分かる人を
「風流人」というんじゃないか
と思うんですよ。
知っているだけではダメなんで、
ちゃんと味わえて楽しめてこそ
なんだと思います。
そのためには
不勉強ではダメなんです。
(他の人の意見のコピペもダメですので、
実際体験して心で味わってください。)