983. 「考えてみたら、こーなった」由来 その2
- 2020/05/27
- 03:00
「40. サイトのトップのブログの名前が間違っていました」に
由来が書いてあるのですが、
今読んでみると、どーも、はっきり書いてないみたいなので、
(過去の自分が書いたのですが。)
もう一度書いてみたいと思います。
(ぼかして書きたかったんですかね?)
まず、
主語は「僕が」です。
(他にいません。)
なので、
「(他の人ではなく)僕が考えたら、こーなった」という意味です。
(他の人も考えていることかもしれませんが。)
次に、
このとんでもなく、「投げっ放し」になっている感じのフレーズは、
「恣意的に」自分の好きな結論をひいきしてこじつける
ことはしないで
できる限り、自由に公平に思索したら、こーなった
という感じです。
どういうことかと言うと、
研究でも、
研究して、調べたり、測ったり、論理的に適切に考えたら、
「自分推しの結論」にならないびっくりな結論になったりするんですが、
そういうときも、「あわてずさわがず」現実に正しい結論に従いますし、
それどころか、「おー、新しい発見だ!!!」と大喜びしちゃうぐらい
気軽な「波乗り大将」的に宗旨替えして
新しい理論に従っちゃう感じ
なんですよ。
自分のエゴにしがみついていても
正しくないんで、損するだけなんですよねぇ。
エゴにしがみついても気持ち悪いですし。
(しっかり、正しいかのチェックをしますけれど。)
僕の「文章術」でおすすめしている通り、
みなさんがこのサイトに来て、読んでくださる手間、時間が無駄だと
感じないように
クオリティキープをしているつもりですが、
いかがでしょうか?
(感想が「びっくり」だったりすると、なおのこと僕的にはよろしい(嬉しい)かとw)
という感じです。
由来が書いてあるのですが、
今読んでみると、どーも、はっきり書いてないみたいなので、
(過去の自分が書いたのですが。)
もう一度書いてみたいと思います。
(ぼかして書きたかったんですかね?)
まず、
主語は「僕が」です。
(他にいません。)
なので、
「(他の人ではなく)僕が考えたら、こーなった」という意味です。
(他の人も考えていることかもしれませんが。)
次に、
このとんでもなく、「投げっ放し」になっている感じのフレーズは、
「恣意的に」自分の好きな結論をひいきしてこじつける
ことはしないで
できる限り、自由に公平に思索したら、こーなった
という感じです。
どういうことかと言うと、
研究でも、
研究して、調べたり、測ったり、論理的に適切に考えたら、
「自分推しの結論」にならないびっくりな結論になったりするんですが、
そういうときも、「あわてずさわがず」現実に正しい結論に従いますし、
それどころか、「おー、新しい発見だ!!!」と大喜びしちゃうぐらい
気軽な「波乗り大将」的に宗旨替えして
新しい理論に従っちゃう感じ
なんですよ。
自分のエゴにしがみついていても
正しくないんで、損するだけなんですよねぇ。
エゴにしがみついても気持ち悪いですし。
(しっかり、正しいかのチェックをしますけれど。)
僕の「文章術」でおすすめしている通り、
みなさんがこのサイトに来て、読んでくださる手間、時間が無駄だと
感じないように
クオリティキープをしているつもりですが、
いかがでしょうか?
(感想が「びっくり」だったりすると、なおのこと僕的にはよろしい(嬉しい)かとw)
という感じです。