982. 様子がわかる写真などをオンラインでw
- 2020/05/27
- 00:05
ニュース番組のZEROを見たんですが、
新型コロナウイルスの影響なのか
乳幼児の検診や予防接種を控えてしまっている
お母さんや保護者の方がいらっしゃるそう
なんですよ。
必要な子の20%ほども受けていないそうなんですよね。
(本来ピッタリ100%(=全員)でないといけないのです。)
病院での
新型コロナウイルスへの感染の心配があるからではないか
と推察されますが、
予約制だそうで、
最大人数が決まっているでしょうから、
後は、
診察の場や待合室などの
写真などで
実際の様子をお知らせすると
お母さん方が安心できるのではないか
と思います。
(居酒屋さんを選ぶ幹事さんの気分のように、
お店の中全体や部屋の全体の様子などが見えると安心しますもんね。)
お母さんが安心すると
お子さんも安心ですもんね。
乳幼児さんの健診や
ましてや予防接種は
オンラインではできませんから、
(虐待チェックもあるので、
体の大きさ、たとえば体重を測る必要があるんですよ。)
十分にお気を付けくださいませ。
でも、
病院の中のお知らせはオンラインでできるだろう
と思います。
(電話対応を減らせるかもしれませんし。)
<追記>2020.05.26
お困りごとも見つかるかも
検診や予防接種で
お子さんの持っているお困りごとに
気づいてもらえるかもしれません。
(障がいと言われるものかもしれませんし、
ちょっとした工夫で良くなるものかもしれませんが。)
技能的におうちではできず、
お医者さんができるチェックがあるでしょうから、
やはり、
お医者さんと対面の方がいいだろう
と思います。
(やっぱり、
心から満足のいく
ちゃんとした診察を受けたいなら、
オンラインではなく
対面での診療が一番ですよ。
本人が気づいていないことに
先生が気づいてくださることって多いでしょうから。)
診察する先生の方では
オンラインも対面も
診察する時間は変わらないでしょうから、
患者である僕たちとしては
先生に気づいてもらいやすく、
より良く見てもらえる方を選んだ方がいいだろう
と思います。
(新型コロナウイルスの状況下では、
感染予防のためにオンラインの選択肢はありか
とは思いますが。)
<追記2>2020.05.27
色々な人に見てもらう方が
人それぞれ、色々な気づきの種を持っていると思うのですが、
そういう人々に見てもらって、様々な角度から気づいてもらえるように
相談する
(「市に出す」と言いますよね)
ほうが
いいかもしれません。
そういう視点で、
お医者さんに
とりあえずざっとでも
全部見てもらう感じで
相談するのもありかな
と思っています。
ただし、
ロリコン的な人が
幼児ケアを名乗っているケースを見ましたので、
お気を付けください。
新型コロナウイルスの影響なのか
乳幼児の検診や予防接種を控えてしまっている
お母さんや保護者の方がいらっしゃるそう
なんですよ。
必要な子の20%ほども受けていないそうなんですよね。
(本来ピッタリ100%(=全員)でないといけないのです。)
病院での
新型コロナウイルスへの感染の心配があるからではないか
と推察されますが、
予約制だそうで、
最大人数が決まっているでしょうから、
後は、
診察の場や待合室などの
写真などで
実際の様子をお知らせすると
お母さん方が安心できるのではないか
と思います。
(居酒屋さんを選ぶ幹事さんの気分のように、
お店の中全体や部屋の全体の様子などが見えると安心しますもんね。)
お母さんが安心すると
お子さんも安心ですもんね。
乳幼児さんの健診や
ましてや予防接種は
オンラインではできませんから、
(虐待チェックもあるので、
体の大きさ、たとえば体重を測る必要があるんですよ。)
十分にお気を付けくださいませ。
でも、
病院の中のお知らせはオンラインでできるだろう
と思います。
(電話対応を減らせるかもしれませんし。)
<追記>2020.05.26
お困りごとも見つかるかも
検診や予防接種で
お子さんの持っているお困りごとに
気づいてもらえるかもしれません。
(障がいと言われるものかもしれませんし、
ちょっとした工夫で良くなるものかもしれませんが。)
技能的におうちではできず、
お医者さんができるチェックがあるでしょうから、
やはり、
お医者さんと対面の方がいいだろう
と思います。
(やっぱり、
心から満足のいく
ちゃんとした診察を受けたいなら、
オンラインではなく
対面での診療が一番ですよ。
本人が気づいていないことに
先生が気づいてくださることって多いでしょうから。)
診察する先生の方では
オンラインも対面も
診察する時間は変わらないでしょうから、
患者である僕たちとしては
先生に気づいてもらいやすく、
より良く見てもらえる方を選んだ方がいいだろう
と思います。
(新型コロナウイルスの状況下では、
感染予防のためにオンラインの選択肢はありか
とは思いますが。)
<追記2>2020.05.27
色々な人に見てもらう方が
人それぞれ、色々な気づきの種を持っていると思うのですが、
そういう人々に見てもらって、様々な角度から気づいてもらえるように
相談する
(「市に出す」と言いますよね)
ほうが
いいかもしれません。
そういう視点で、
お医者さんに
とりあえずざっとでも
全部見てもらう感じで
相談するのもありかな
と思っています。
ただし、
ロリコン的な人が
幼児ケアを名乗っているケースを見ましたので、
お気を付けください。