877. どっちが天国か (酒)
- 2020/02/15
- 23:45
お酒を浴びるように飲む人って
たまに見かけますよね。
即、泥酔レベルに行っちゃう
んですよ。
お酒もいろいろな楽しみ方があるんで、
別に、「こう飲め」みたいなことは一切言いませんが、
要するに、
どっちを天国と感じるか
という問題ではないか
と思うんですよ。
「91. 気分のいいこと悪いこと」で、
「お酒を飲む時は、心で感じる気分が増幅されて感じているんだと思う」
と
書いたのですが、
飲み始めの狩猟の少ない時って、
頭が動いているでしょうし、
気分が大きくなっているだろうと思いますので、
自分の今日の気分や自分の姿を
普段より強めに感じることが多いと思う
んですよね。
で、図にしたんですが、

こんな感じで、
(一番左が飲み始めで、右に行くほど酒量が多くなっています。
酒量が少ない方が「ほろ酔い」で、
人によって違いますが、
ある所ぐらいから「泥酔」状態になるんですよ。
それぞれ、どんな状態かが書かれています。)
酒をガンガン飲むことで、
超特急でほろ酔い気分を通過しちゃう人
って
結局、
この「自分の今日の気分や自分の姿を
普段より強めに感じる」時間が辛いのかな?
と
気になる
んですよね。
結局、
前後不覚の泥酔状態が幸せなのか、
自分の気分や姿や周りの雰囲気を感じて気分良くなっているのが
気持ち良くて幸せなのか
の
選択じゃなかろうか
と思うんですよ。
ほろ酔いの方がお金かかりませんし、
肝臓にも脳にも優しい
ですからねぇ。
(あ、僕は、お小遣いをお酒に回せてないんで、
そんなに種類は知りません。
ご飯食べるより、
例えば、本とか買ったりゲーセンで遊ぶ方を優先してきたんで、
食べるところも全くじゃないですけれど、そんなに知らない
んですよね。)
たまに見かけますよね。
即、泥酔レベルに行っちゃう
んですよ。
お酒もいろいろな楽しみ方があるんで、
別に、「こう飲め」みたいなことは一切言いませんが、
要するに、
どっちを天国と感じるか
という問題ではないか
と思うんですよ。
「91. 気分のいいこと悪いこと」で、
「お酒を飲む時は、心で感じる気分が増幅されて感じているんだと思う」
と
書いたのですが、
飲み始めの狩猟の少ない時って、
頭が動いているでしょうし、
気分が大きくなっているだろうと思いますので、
自分の今日の気分や自分の姿を
普段より強めに感じることが多いと思う
んですよね。
で、図にしたんですが、

こんな感じで、
(一番左が飲み始めで、右に行くほど酒量が多くなっています。
酒量が少ない方が「ほろ酔い」で、
人によって違いますが、
ある所ぐらいから「泥酔」状態になるんですよ。
それぞれ、どんな状態かが書かれています。)
酒をガンガン飲むことで、
超特急でほろ酔い気分を通過しちゃう人
って
結局、
この「自分の今日の気分や自分の姿を
普段より強めに感じる」時間が辛いのかな?
と
気になる
んですよね。
結局、
前後不覚の泥酔状態が幸せなのか、
自分の気分や姿や周りの雰囲気を感じて気分良くなっているのが
気持ち良くて幸せなのか
の
選択じゃなかろうか
と思うんですよ。
ほろ酔いの方がお金かかりませんし、
肝臓にも脳にも優しい
ですからねぇ。
(あ、僕は、お小遣いをお酒に回せてないんで、
そんなに種類は知りません。
ご飯食べるより、
例えば、本とか買ったりゲーセンで遊ぶ方を優先してきたんで、
食べるところも全くじゃないですけれど、そんなに知らない
んですよね。)