789. 大人だからって良い人とは限らないよ
- 2019/11/12
- 01:24
高校生ぐらいだと
働いている大人が一人前に見えてしまうでしょうし、
一応、目上の人として遇しておくのは
大変に結構なことだ
と思いますが、
(礼儀正しいのは、
態度でつけ込まれないために重要なことですし。)
ちゃんとした大人かどうか
確認した方がいい
ですよ。
僕も、
様々なトークイベントに参加して、
「??? 結局、何者だろう、この人???」という方に
出会うこともありますので、
聞いた話を鵜呑みにしないで
きちんと正しいか確かめるようにしてくださいね。
聞いてしまう不幸にあっても、
きちんと
「話の内容がまちがえである」と
判別できれば
大丈夫ですよ~。
ネット関連の話題で、
間違えだらけの話を僕とその場にいたみなさんにしてくれたけれど、
しかし、商売中のもような人がいるもよう
なんですが。
大丈夫になっているといいんですがねぇ。
訂正のお知らせ来てませんしねぇ。
お金払ったんですよ。
(無料でもねぇ。
間違え稼業はダメでしょうからねぇ。
あ、改善したら、ぜひご報告くださいね。)
間違えた防犯は穴になって、
犯罪者をお家に招く抜け道になっちゃいますから。
<追記>2019.11.12
間違えは訂正しないと
いけませんので
間違えは訂正しないと
おかしな話をしたい人が
話したいだけ自分で機会を作って
話しまくると
それだけ
犠牲者が沢山出てしまいますから
ねぇ。
(「ネットの炎上元の記事や動画を消すな」っていうのは
まだ実践しているんですかねぇ?)
<追記2>2019.11.12
まぁ、要するに
まあ要するに、
気になる人というのは
小木曽健さんなんですよ。
お仕事での粗相は一生言われるものですが、
(僕もみなさんにご迷惑をかけたメールアドレスの件や池袋のお歌の件があります。)
僕が話を聞いた時は
「554. それで守ったことになるのか????」で書いたような間違え大連発というか、
先生として堂々と教授してますので、
まるで、穴だらけの防犯術を教えて
穴だらけの防犯をさせて、
隙だらけにして、
犯罪被害に合わせたいんじゃないかと思っちゃう感じ
なんですよ。
(僕は話を聞いて間違いだとわかりましたが。)
なんで、
太陽の下を堂々と歩ける状態かよくわからない感じなのですが、
どうも未成年の高校生に高校の体育館で防犯教室を開き、
NHKが贔屓にしているよう
なんですよ。
大丈夫なんですかね?
(この人をテレビに出すまでに
関わっている人が多すぎる気がする
んですよねぇ。
どーなってるんでしょうねぇ。)
<追記3>2019.11.12
対応されてないんで
僕のところは対応されていないので、
この人のネット対応ってどうなっているのかな?
と思うんですよねぇ。
(専門家のつもりなんでしょ?)
あと、NHKの当該番組の詳細には
小木曽さんの名前はありません。
<追記4>2019.11.12
商売って
商売って、
「みなみなさまのご理解とご承知おきのもと」
商売するのが良い
んですよ。
みんなに「やっていいよ」と認められて、
商売するのが良い
んです。
なんで、
大丈夫マークがついているのかしら???
という感じなんです。
別の話になりますが、
車のウィンカーを出さずに曲がるとか、
「みなみなさまのご了解のもと、曲がる」
ことをしないと
周りのみんなの了解が得られてないのに
あーゆー人からするとでかくて重い鉄の塊が
周囲の人の意図しない動きをするなんて
迷惑じゃないですか。
みんなと仲良くするって、
そういう感じの事というか気づかいが大事
なんですよね。
(みんなを大事にしないといかんというか
そういう気づかいですよ。)
<追記5>2019.11.13
犯罪はちょっと違う
普通の行動は大体が
「みなみなさまのご理解とご承知おきのもと」でいいんじゃないか
と思うんですが、
犯罪は
「みなみなさまのご理解とご承知おきのもと」
とはならないし、
なれない
んですよねぇ。
犯罪などの迷惑行為をされて
うれしい人はいませんから
あなたも承知できないでしょ?
(やっぱり犯罪って区別される行動のようですよね。)
働いている大人が一人前に見えてしまうでしょうし、
一応、目上の人として遇しておくのは
大変に結構なことだ
と思いますが、
(礼儀正しいのは、
態度でつけ込まれないために重要なことですし。)
ちゃんとした大人かどうか
確認した方がいい
ですよ。
僕も、
様々なトークイベントに参加して、
「??? 結局、何者だろう、この人???」という方に
出会うこともありますので、
聞いた話を鵜呑みにしないで
きちんと正しいか確かめるようにしてくださいね。
聞いてしまう不幸にあっても、
きちんと
「話の内容がまちがえである」と
判別できれば
大丈夫ですよ~。
ネット関連の話題で、
間違えだらけの話を僕とその場にいたみなさんにしてくれたけれど、
しかし、商売中のもような人がいるもよう
なんですが。
大丈夫になっているといいんですがねぇ。
訂正のお知らせ来てませんしねぇ。
お金払ったんですよ。
(無料でもねぇ。
間違え稼業はダメでしょうからねぇ。
あ、改善したら、ぜひご報告くださいね。)
間違えた防犯は穴になって、
犯罪者をお家に招く抜け道になっちゃいますから。
<追記>2019.11.12
間違えは訂正しないと
いけませんので
間違えは訂正しないと
おかしな話をしたい人が
話したいだけ自分で機会を作って
話しまくると
それだけ
犠牲者が沢山出てしまいますから
ねぇ。
(「ネットの炎上元の記事や動画を消すな」っていうのは
まだ実践しているんですかねぇ?)
<追記2>2019.11.12
まぁ、要するに
まあ要するに、
気になる人というのは
小木曽健さんなんですよ。
お仕事での粗相は一生言われるものですが、
(僕もみなさんにご迷惑をかけたメールアドレスの件や池袋のお歌の件があります。)
僕が話を聞いた時は
「554. それで守ったことになるのか????」で書いたような間違え大連発というか、
先生として堂々と教授してますので、
まるで、穴だらけの防犯術を教えて
穴だらけの防犯をさせて、
隙だらけにして、
犯罪被害に合わせたいんじゃないかと思っちゃう感じ
なんですよ。
(僕は話を聞いて間違いだとわかりましたが。)
なんで、
太陽の下を堂々と歩ける状態かよくわからない感じなのですが、
どうも未成年の高校生に高校の体育館で防犯教室を開き、
NHKが贔屓にしているよう
なんですよ。
大丈夫なんですかね?
(この人をテレビに出すまでに
関わっている人が多すぎる気がする
んですよねぇ。
どーなってるんでしょうねぇ。)
<追記3>2019.11.12
対応されてないんで
僕のところは対応されていないので、
この人のネット対応ってどうなっているのかな?
と思うんですよねぇ。
(専門家のつもりなんでしょ?)
あと、NHKの当該番組の詳細には
小木曽さんの名前はありません。
<追記4>2019.11.12
商売って
商売って、
「みなみなさまのご理解とご承知おきのもと」
商売するのが良い
んですよ。
みんなに「やっていいよ」と認められて、
商売するのが良い
んです。
なんで、
大丈夫マークがついているのかしら???
という感じなんです。
別の話になりますが、
車のウィンカーを出さずに曲がるとか、
「みなみなさまのご了解のもと、曲がる」
ことをしないと
周りのみんなの了解が得られてないのに
あーゆー人からするとでかくて重い鉄の塊が
周囲の人の意図しない動きをするなんて
迷惑じゃないですか。
みんなと仲良くするって、
そういう感じの事というか気づかいが大事
なんですよね。
(みんなを大事にしないといかんというか
そういう気づかいですよ。)
<追記5>2019.11.13
犯罪はちょっと違う
普通の行動は大体が
「みなみなさまのご理解とご承知おきのもと」でいいんじゃないか
と思うんですが、
犯罪は
「みなみなさまのご理解とご承知おきのもと」
とはならないし、
なれない
んですよねぇ。
犯罪などの迷惑行為をされて
うれしい人はいませんから
あなたも承知できないでしょ?
(やっぱり犯罪って区別される行動のようですよね。)