766. たとえ勝敗が見えていると思っていても
- 2019/10/24
- 20:23
なんとなく
選挙の開票速報を見ていて思ったんですけれど、
「○○さんが強い地盤を持っている地域」の選挙区の投票率
って
低めじゃありません?
投票率が低めだと、
固定票の見込める政党が有利である
と言われていますが、
それでも、
強いとみられる「○○さん」が当選したりする
んですよね。
川口も昔の衆議院選挙では
競っている選挙区の一つで
最後までどなたが当選するかわからない選挙区だったんですよね。
深夜の時間帯では
勝敗が決まらない感じで、
当選する人も
選挙の度に交代する感じだった
んですよ。
(40才を過ぎると、こういう話ができたりするんですねぇ。)
そういう選挙区だと、
1票の重みを感じられて、
投票率が高くなるかもしれませんね。
しかし、
勝敗が見えている気になって、
「どうせ
自分が投票行かなくても
○○さんが当選するんじゃない?」
と思って、
投票に行くのをサボる人が多くなると
思わぬ事態が発生するかもしれませんから、
たとえ、
どなたが当選するかわかった気になっていても
投票したい方がいる場合は
サボらず投票しに行って欲しい
と思います。
みんなで同じように思って、
みんなでサボる事態になったら、
やっぱり良くない
と思うんですよ。
ちゃんと、一票の責任を果たしていただきたい
です。
(選挙当日まで、情報収集をして一票を持っているのもアリだと思います。)
「念のための行動」も大事だ
と思います。
様々な場合を想定しておくのは大事だと思うんで、
一つの振り切った端の場合について
考えてみました。
<修正>2019.10.27
記事の番号を修正しました
すみません。
記事の番号を間違えていました。
選挙の開票速報を見ていて思ったんですけれど、
「○○さんが強い地盤を持っている地域」の選挙区の投票率
って
低めじゃありません?
投票率が低めだと、
固定票の見込める政党が有利である
と言われていますが、
それでも、
強いとみられる「○○さん」が当選したりする
んですよね。
川口も昔の衆議院選挙では
競っている選挙区の一つで
最後までどなたが当選するかわからない選挙区だったんですよね。
深夜の時間帯では
勝敗が決まらない感じで、
当選する人も
選挙の度に交代する感じだった
んですよ。
(40才を過ぎると、こういう話ができたりするんですねぇ。)
そういう選挙区だと、
1票の重みを感じられて、
投票率が高くなるかもしれませんね。
しかし、
勝敗が見えている気になって、
「どうせ
自分が投票行かなくても
○○さんが当選するんじゃない?」
と思って、
投票に行くのをサボる人が多くなると
思わぬ事態が発生するかもしれませんから、
たとえ、
どなたが当選するかわかった気になっていても
投票したい方がいる場合は
サボらず投票しに行って欲しい
と思います。
みんなで同じように思って、
みんなでサボる事態になったら、
やっぱり良くない
と思うんですよ。
ちゃんと、一票の責任を果たしていただきたい
です。
(選挙当日まで、情報収集をして一票を持っているのもアリだと思います。)
「念のための行動」も大事だ
と思います。
様々な場合を想定しておくのは大事だと思うんで、
一つの振り切った端の場合について
考えてみました。
<修正>2019.10.27
記事の番号を修正しました
すみません。
記事の番号を間違えていました。