765. 「ダメ」と言わないとしょうがないもよう
- 2019/10/24
- 17:20
僕の方針として、
「ダメ」は
「ダメ」とはっきり言わないと
間違えている人が
修正できるチャンスが来ないようなので、
ちゃんと
言うようにしている
んですよ。
やんわり言っていても、
「何が、どういけないのか」がわからなかったり、
「ダメ」「嫌」と他の人が思っていることを強く感じられなくて、
「始まり」が来ないよう
(自分の行動に疑問を持って、行動を変えようと思う始まり)
なんで。
<修正>2019.10.24
僕の見解なので、
題に「もよう」を付けたしました
あくまで、
僕個人の見解なので、
題に「もよう」を付けたしたいと思います。
(人間なので、世界全部は見えませんから。)
僕の経験からもそう思うのですが、
僕に直接
「ダメって言われないと間違えたままになっちゃうよ」
と言ってくれた子もいましたので、
やっぱり、
みんな、
間違えているときは
「ダメ」を必要としているんじゃないか
と思います。
<追記>2019.10.25
「説教」より「現実のお知らせ」の方が
僕は、
あんまり説教ってしないほう
だと思うんですよ。
それより、
「現実のお知らせ」の方が
「説教」よりも
現実的で良いんじゃないか
と思うんです。
「説教」は
相手が
その人に不利な現実に
ボンとぶち当たるのを防ぐために
そうなる前にその人に立ちはだかって
教え説くことでしょうから、
「現実のお知らせ」で
大概は済むんじゃないか
と思うんですよね。
注意する人が声を大きくして言おうが言うまいが、
現実がやってくるんで、
どちらかと言うと、
僕がガミガミ頑張ってもしょうがない
と思うんですよ。
なんで、
僕は「現実のお知らせ」の方を好む
んです。
<修正>2019.10.27
記事の番号を修正しました
すみません。
記事の番号を間違えていました。
「ダメ」は
「ダメ」とはっきり言わないと
間違えている人が
修正できるチャンスが来ないようなので、
ちゃんと
言うようにしている
んですよ。
やんわり言っていても、
「何が、どういけないのか」がわからなかったり、
「ダメ」「嫌」と他の人が思っていることを強く感じられなくて、
「始まり」が来ないよう
(自分の行動に疑問を持って、行動を変えようと思う始まり)
なんで。
<修正>2019.10.24
僕の見解なので、
題に「もよう」を付けたしました
あくまで、
僕個人の見解なので、
題に「もよう」を付けたしたいと思います。
(人間なので、世界全部は見えませんから。)
僕の経験からもそう思うのですが、
僕に直接
「ダメって言われないと間違えたままになっちゃうよ」
と言ってくれた子もいましたので、
やっぱり、
みんな、
間違えているときは
「ダメ」を必要としているんじゃないか
と思います。
<追記>2019.10.25
「説教」より「現実のお知らせ」の方が
僕は、
あんまり説教ってしないほう
だと思うんですよ。
それより、
「現実のお知らせ」の方が
「説教」よりも
現実的で良いんじゃないか
と思うんです。
「説教」は
相手が
その人に不利な現実に
ボンとぶち当たるのを防ぐために
そうなる前にその人に立ちはだかって
教え説くことでしょうから、
「現実のお知らせ」で
大概は済むんじゃないか
と思うんですよね。
注意する人が声を大きくして言おうが言うまいが、
現実がやってくるんで、
どちらかと言うと、
僕がガミガミ頑張ってもしょうがない
と思うんですよ。
なんで、
僕は「現実のお知らせ」の方を好む
んです。
<修正>2019.10.27
記事の番号を修正しました
すみません。
記事の番号を間違えていました。