71. 勝手に決めつけてまとめないでほしい
- 2016/10/22
- 20:58
今日の超絶 凄(すご)ワザ!すごかったですねぇ。
あの2枚の鋼鉄の踏み抜き防止板をかかとの1点で止めて、
踏み抜き強度をものすごく稼ぎながら、歩きやすさを確保する技すごいですね。
2枚の板を滑らせることで、おそらく同じ厚さの1枚板の場合よりも、
踏み抜き強度を稼げてたんじゃないかと思います。
(靴の中で足は滑っても、中の固体の構造物が滑るってそうそうなかったんじゃないかと思うんですよ。)
で、最後に、「小さな1歩」と言ってましたが、
本当にそうなんですかね?
「小さな1歩」という言葉から連想されるイメージに
「重要でないささいな技術」というイメージはないんですかね。
そういうときは、「重要な」という修飾語をつけることで、
そういうイメージを払しょくし、
「ここから始まる、最初だからまだ小さく見えるけれども大きな1歩」というイメージになるんだと思いますよ。
そもそもなんで「小さい1歩」という必要があったんですかね?
こういう、技術の方でそれまでの僕たちの生活における行動限界を広げてくれるのは、
ありがたいんですよ。
安全な領域を広げてくれるんです。
これは「重要」といって良い技術革新だと思うんですがね。
どうなんでしょうね。
あの2枚の鋼鉄の踏み抜き防止板をかかとの1点で止めて、
踏み抜き強度をものすごく稼ぎながら、歩きやすさを確保する技すごいですね。
2枚の板を滑らせることで、おそらく同じ厚さの1枚板の場合よりも、
踏み抜き強度を稼げてたんじゃないかと思います。
(靴の中で足は滑っても、中の固体の構造物が滑るってそうそうなかったんじゃないかと思うんですよ。)
で、最後に、「小さな1歩」と言ってましたが、
本当にそうなんですかね?
「小さな1歩」という言葉から連想されるイメージに
「重要でないささいな技術」というイメージはないんですかね。
そういうときは、「重要な」という修飾語をつけることで、
そういうイメージを払しょくし、
「ここから始まる、最初だからまだ小さく見えるけれども大きな1歩」というイメージになるんだと思いますよ。
そもそもなんで「小さい1歩」という必要があったんですかね?
こういう、技術の方でそれまでの僕たちの生活における行動限界を広げてくれるのは、
ありがたいんですよ。
安全な領域を広げてくれるんです。
これは「重要」といって良い技術革新だと思うんですがね。
どうなんでしょうね。