684. 頭が良いと思っているからって、学者にならなくていいはず
- 2019/07/04
- 21:45
どうも、本人が「自分は勉強ができる」と思っているからといって、
学者になりたがる人や
大学などの象牙の塔に所属することをこだわる人が
いるようなんですよ。
他の芸事のプロになりたい人のように
まず、社会人として自分で生活費を稼げるようになって、
さらに、
「余裕があったら、
才能勝負の世界に挑戦する」ぐらで良いのでは?
と思うんですよね。
だって、
「研究する」のって、
「知ったりわかったりする」のって、
楽しみでしょ?
様々な遊びを経験して、
やりたい分野についても自分で遊んでみて、
自分の好みやこの世界がわかってから
元気に研究者の道を選んだら
いい
と思うんですよ。
(精神的に健康ですよね。
遊ばせないようにしたがる親もいるんですよ。これも虐待です。)
ちゃんとみんなと遊べて、
対人関係もできたほうがいい
ですからねぇ。
人として。
そういう人として
健康に生きられる準備ができてから
選ぶ道で良いんだと思うんですよねぇ。
だって、オプション的な人生の選択肢でしょうから。
学者になりたがる人や
大学などの象牙の塔に所属することをこだわる人が
いるようなんですよ。
他の芸事のプロになりたい人のように
まず、社会人として自分で生活費を稼げるようになって、
さらに、
「余裕があったら、
才能勝負の世界に挑戦する」ぐらで良いのでは?
と思うんですよね。
だって、
「研究する」のって、
「知ったりわかったりする」のって、
楽しみでしょ?
様々な遊びを経験して、
やりたい分野についても自分で遊んでみて、
自分の好みやこの世界がわかってから
元気に研究者の道を選んだら
いい
と思うんですよ。
(精神的に健康ですよね。
遊ばせないようにしたがる親もいるんですよ。これも虐待です。)
ちゃんとみんなと遊べて、
対人関係もできたほうがいい
ですからねぇ。
人として。
そういう人として
健康に生きられる準備ができてから
選ぶ道で良いんだと思うんですよねぇ。
だって、オプション的な人生の選択肢でしょうから。