64. 文章の添削術について
- 2016/10/20
- 13:13
僕のサイト、ファニーステップで
僕の文章術を公開しています。
また、このブログでも読書感想文の季節ですねと
質問に制限を付けるのは思考停止の元にて、
文章術に関する記事を載せています。
これらは、特に「相手に自分の言いたいことを100%伝える」ことに主眼を置いた文章術です。
そのためには、最後まで読んでもらうことが重要で、
また、「相手に自分の言いたいことを100%伝わるように相手を思いやって書く」という気持ちで
自己表現をする練習をしてもらいたいというのが趣旨です。
そのため、書いた本人以外の人間による添削については、一切述べていません。
添削という行為は、他者の意見表明に関して、何らかの形で干渉し、影響を及ぼす行為なので、
誰でもできるものだとは考えていません。
使い方によっては他人(相手が自分の子供であっても)を傷つけることになります。
そのため、僕は添削指導することができますが、
(僕の添削した文章の出来の上限は僕の文章ぐらいになるかとは思われますが、
それ以外に添削者としての必要用件があると考えているんです。)
ちょっとその技を読んで、「自分は文章は書けないけれど、他人の文章を添削してみた」みたいなことが起きてはいけないし、
添削の仕方自体をこの目で確認しないと、
「どうぞ、ご利用ください」というわけにはいかないので、
僕の持っている添削術は現在のところ一切
ホームページ、ブログにおいて公開していません。
読書感想文でも、親が勝手に改変するようなことが起きることを危惧しているので、
子供の感じたり、考えたことを、表明しやすくする手助けとしての会話をお勧めしているだけです。
文章を書く際の子供さん本人のアイデア出し(親のアイデアじゃないんです)の段階になります。
(子供のとらえている文章のあらすじが違っていたら、修正することは必要ですし、
文法、言葉の用法がおかしければ、誤用なので、修正する必要はあります。)
僕の文章術を読んだだけで、そのまま他人の文章を添削することはしにくいと思いますので、
そのようなご利用は想定していません。
しかし、自分の文章を自分で添削し、ご自身の文章の目的に合わせて改良することは可能です。
よろしくお願いします。
僕の文章術を公開しています。
また、このブログでも読書感想文の季節ですねと
質問に制限を付けるのは思考停止の元にて、
文章術に関する記事を載せています。
これらは、特に「相手に自分の言いたいことを100%伝える」ことに主眼を置いた文章術です。
そのためには、最後まで読んでもらうことが重要で、
また、「相手に自分の言いたいことを100%伝わるように相手を思いやって書く」という気持ちで
自己表現をする練習をしてもらいたいというのが趣旨です。
そのため、書いた本人以外の人間による添削については、一切述べていません。
添削という行為は、他者の意見表明に関して、何らかの形で干渉し、影響を及ぼす行為なので、
誰でもできるものだとは考えていません。
使い方によっては他人(相手が自分の子供であっても)を傷つけることになります。
そのため、僕は添削指導することができますが、
(僕の添削した文章の出来の上限は僕の文章ぐらいになるかとは思われますが、
それ以外に添削者としての必要用件があると考えているんです。)
ちょっとその技を読んで、「自分は文章は書けないけれど、他人の文章を添削してみた」みたいなことが起きてはいけないし、
添削の仕方自体をこの目で確認しないと、
「どうぞ、ご利用ください」というわけにはいかないので、
僕の持っている添削術は現在のところ一切
ホームページ、ブログにおいて公開していません。
読書感想文でも、親が勝手に改変するようなことが起きることを危惧しているので、
子供の感じたり、考えたことを、表明しやすくする手助けとしての会話をお勧めしているだけです。
文章を書く際の子供さん本人のアイデア出し(親のアイデアじゃないんです)の段階になります。
(子供のとらえている文章のあらすじが違っていたら、修正することは必要ですし、
文法、言葉の用法がおかしければ、誤用なので、修正する必要はあります。)
僕の文章術を読んだだけで、そのまま他人の文章を添削することはしにくいと思いますので、
そのようなご利用は想定していません。
しかし、自分の文章を自分で添削し、ご自身の文章の目的に合わせて改良することは可能です。
よろしくお願いします。