584. LINEの不審な点(その1 数字の根拠が出てこないし、わからない)
- 2018/12/29
- 17:24
2017年3月29日に
「もちBEAT君」というLINEのスタンプを販売始めました。
30日の午前中という一般的に売上げ速報が立ち上がらないはずの時刻に
68円というのが報告されていました。
機械的な一律処理であったなら、報告されないはずの時間ではないかと
疑いを持って見ていた。
そもそもLINEで連絡を取っている友達が少ないけれども
(LINEが怪しいと言って、やっていない人もいる)
どうも僕自身がこの目で確認した数ぐらいしか報告が来ない。
ということで、
どうやって、LINEの報告してくる数字に対する根拠を知らせるのか?
と聞いたところ、
2017年4月7日のこの件に関する僕の最後の質問に対し、
最終的には
-----------------------------------------------------------------------------------
[LINE]お問い合わせのご回答
受信トレイ
x
LINE Customer Care do_not_reply@linecorp.com 377rp8kia06wu4bx.qetvef.28-u431eac.ap2.bnc.salesforce.com 経由
2017年4月27日(木) 18:07
To 自分
LINEおよび関連サービスをご利用いただきありがとうございます。
LINEカスタマーサポートです。
ご案内が遅れましたことをお詫び申し上げます。
重ねてのご案内となり恐縮ではございますが、算出方法等の仕様に関しまして、詳細のご案内は行っておりません。
スタンプ売上の詳細につきましては、マイページ内[送金申請]からCSVデータをダウンロードいただくことでご確認いただけます。
※確定値であるCSVデータの「Share Amount」をご参考いただけますと幸いです。
CSVデータの各項目は、以下をご参照ください。
・Country of Sale : 販売国
・Sales Count : 販売数
・Revenue Share : 税別分配金額
・VAT : 消費税
・Return : 分配金額
・Sales : 売上金額
・Share Amount : 売上確定金額
・Sales Rate : 分配率
今後とも、弊社サービスをよろしくお願いいたします。
------------------------------------------------------------------------------------------
という返事しか来なかったです。
そもそも規約では
「計算式などの仕様についてのみ、情報を公開しない」
ということだったので、
「仕様」という「人の仕組んだ様式」についてのみ秘匿し、
数字については何に関しても全て公開させることができます。
数字については、集計後の数字であれ、
集計前の数字であれ、
売上げについてLINEが前もって仕組むことができませんから。
根拠も公開させられるはずです。
LINEはこの議論については真っ向から答えることをしていません。
ので、数字自体を信用できません。
2017年4月12日に
----------------------------------------------------------------------------------
LINE Creators Market
2017年4月12日(水) 14:56
To 自分
ファニーステップ 様
いつもLINE Creators Marketのご利用をありがとうございます。
2017年3月の売上が確定しました。
分配額:¥63
未払い分配額:¥63
詳細はマイページの送金申請ページで確認してください。
https://creator.line.me/my/7mfQsjQhjZRJYHEG/payment_request/
未払い分配額が¥1,000を超えている場合は送金申請ボタンから申請を行うことができます。
※「送金申請」がクリエイターから行われない限り、送金が行われませんのでご注意ください。
--------------------------------------------------------------------------------
というメールを僕に送りつけてきています。
以上を考え、僕はLINEにたいし、
---------------------------------------------------------------------------------
答えになっていません。
根拠を聞いているのに、
なぜ、表の見方の説明のみが来るのでしょうか?
そして、なぜ、そのようなどうでもよい回答をわざわざ送ってくるのかがわかりません。
ちゃんと答えになっているか考えて返答した方が良いと思いますよ。
なぜ、今日回答が返ってきたのでしょうか?
遅すぎます。
かかった日数分当方の機会損失として考えさせていただきます。
-----------------------------------------------------------------------------------
というのを送りましたが、
文書その他での回答による説明はされていません。
なので、LINEの提示する数字自体怪しいと判断せざるを得ません。
ちなみに、63円は引き出すことができず、
1年後にはLINEに回収されてしまうそうです。
(これについては、対応を取ってあります。)
<修正>2018.12.29
タイトルに内容表示をつけました
タイトルに
「584. LINEの不審な点(その1 数字の根拠が出てこないし、わからない)」
のように内容表示をつけました。
<追記>2018.12.29
「仕様など」と記載されていたら、やってない
僕自然科学系の博士なんで、
「人に属する物」か「自然」かという区別と判別が
常にされているんですよ。
(習い性で、習慣なので、意識せずとも判断しているんですよね。)
なんで、
「仕様」は観測機器(サーバーなど)、計算式などを含む「人間の側の設定」で、
「売上げ」は観測結果で「自然」の観測値なんですよね。
自然科学の研究では、
仕様である観測機器の精度によって得られる値の信頼性が決まりますので、
かならず区別される物です。
PCの世界では、閾値を超えれば「1」、そうでなければ「0」でしょうから、
どの機械を使っても基本的には精度に差はないでしょうが、
サーバーは観測機器となります。
どちらのメーカーの型番がいくつの機械かというのは、別に僕知らなくて良いんで、
仕様が非公開でもいいんですよね。
「仕様」を非公開でしたので、
観測値である「売上げ」と根拠となる「サーバーの観測、記録値」などについては
公開させることができるんです。
「計算式など」といっていますが、
それは式ですので、X+Y×zみたいな変数で記載されている式は隠しても良いですけれど、
実際にX、Y、zなどの変数に入れる数字は観測値ですから、公開可ですし、
それを僕は求めていました。
これが「仕様など」と仕様に「など」が付いていた場合、
この「など」に観測値も入ってしまいますので、
「僕は絶対にやらない」話でした。
(一読で判別可です。
これと、「著作権が全て僕にある」という条件があったので、
やったんですよ。
甘いですが、
「みんなやってるし、大丈夫かな」というのと、
そもそも、お客さんを共有するお話ですので、
僕を裏切るとみなさんを裏切ることになるんで。)
研究ベースで根拠を求めると、
電圧の上がり下がりのアナログなデータの提出までさかのぼれるんで、
(オシロの結果です。)
本気で怪しまれたら、
本当はデジタルの世界の人は
対応できないし、商売できないんですよねぇ。
(どこかに、信頼できそうなちゃんとした数字はあるでしょうけれど。)
<追記2>2018.12.29
参考:
ゲーム会社の回答の
「仕様で~す」
との違い
ゲームの設定は
全て人が
みなさんの遊ぶ前に「仕組んだ設定」
ですので、
例えば、
あるマップで、
「建物のドアが開かない」
というのは、
「絵はあっても、開かない設定」なので、
ユーザーの人からの問い合わせで、
「開かないよ」と言われても、
「仕様です」
と回答されて、
特に何の対応もされることがないかもしれません。
何かのクエストで必要だったりして、
その扉が開かないというのが
ゲームの提供者の意図に合わなければ、
「クエストの仕様に合っていない」ので、
「バグ」として修正されるでしょう。
今回は、ゲームとは異なりますので、
「仕様で~す」は使えません。
きちんと観測値を出してもらいたいんですよねぇ。
「もちBEAT君」というLINEのスタンプを販売始めました。
30日の午前中という一般的に売上げ速報が立ち上がらないはずの時刻に
68円というのが報告されていました。
機械的な一律処理であったなら、報告されないはずの時間ではないかと
疑いを持って見ていた。
そもそもLINEで連絡を取っている友達が少ないけれども
(LINEが怪しいと言って、やっていない人もいる)
どうも僕自身がこの目で確認した数ぐらいしか報告が来ない。
ということで、
どうやって、LINEの報告してくる数字に対する根拠を知らせるのか?
と聞いたところ、
2017年4月7日のこの件に関する僕の最後の質問に対し、
最終的には
-----------------------------------------------------------------------------------
[LINE]お問い合わせのご回答
受信トレイ
x
LINE Customer Care do_not_reply@linecorp.com 377rp8kia06wu4bx.qetvef.28-u431eac.ap2.bnc.salesforce.com 経由
2017年4月27日(木) 18:07
To 自分
LINEおよび関連サービスをご利用いただきありがとうございます。
LINEカスタマーサポートです。
ご案内が遅れましたことをお詫び申し上げます。
重ねてのご案内となり恐縮ではございますが、算出方法等の仕様に関しまして、詳細のご案内は行っておりません。
スタンプ売上の詳細につきましては、マイページ内[送金申請]からCSVデータをダウンロードいただくことでご確認いただけます。
※確定値であるCSVデータの「Share Amount」をご参考いただけますと幸いです。
CSVデータの各項目は、以下をご参照ください。
・Country of Sale : 販売国
・Sales Count : 販売数
・Revenue Share : 税別分配金額
・VAT : 消費税
・Return : 分配金額
・Sales : 売上金額
・Share Amount : 売上確定金額
・Sales Rate : 分配率
今後とも、弊社サービスをよろしくお願いいたします。
------------------------------------------------------------------------------------------
という返事しか来なかったです。
そもそも規約では
「計算式などの仕様についてのみ、情報を公開しない」
ということだったので、
「仕様」という「人の仕組んだ様式」についてのみ秘匿し、
数字については何に関しても全て公開させることができます。
数字については、集計後の数字であれ、
集計前の数字であれ、
売上げについてLINEが前もって仕組むことができませんから。
根拠も公開させられるはずです。
LINEはこの議論については真っ向から答えることをしていません。
ので、数字自体を信用できません。
2017年4月12日に
----------------------------------------------------------------------------------
LINE Creators Market
2017年4月12日(水) 14:56
To 自分
ファニーステップ 様
いつもLINE Creators Marketのご利用をありがとうございます。
2017年3月の売上が確定しました。
分配額:¥63
未払い分配額:¥63
詳細はマイページの送金申請ページで確認してください。
https://creator.line.me/my/7mfQsjQhjZRJYHEG/payment_request/
未払い分配額が¥1,000を超えている場合は送金申請ボタンから申請を行うことができます。
※「送金申請」がクリエイターから行われない限り、送金が行われませんのでご注意ください。
--------------------------------------------------------------------------------
というメールを僕に送りつけてきています。
以上を考え、僕はLINEにたいし、
---------------------------------------------------------------------------------
答えになっていません。
根拠を聞いているのに、
なぜ、表の見方の説明のみが来るのでしょうか?
そして、なぜ、そのようなどうでもよい回答をわざわざ送ってくるのかがわかりません。
ちゃんと答えになっているか考えて返答した方が良いと思いますよ。
なぜ、今日回答が返ってきたのでしょうか?
遅すぎます。
かかった日数分当方の機会損失として考えさせていただきます。
-----------------------------------------------------------------------------------
というのを送りましたが、
文書その他での回答による説明はされていません。
なので、LINEの提示する数字自体怪しいと判断せざるを得ません。
ちなみに、63円は引き出すことができず、
1年後にはLINEに回収されてしまうそうです。
(これについては、対応を取ってあります。)
<修正>2018.12.29
タイトルに内容表示をつけました
タイトルに
「584. LINEの不審な点(その1 数字の根拠が出てこないし、わからない)」
のように内容表示をつけました。
<追記>2018.12.29
「仕様など」と記載されていたら、やってない
僕自然科学系の博士なんで、
「人に属する物」か「自然」かという区別と判別が
常にされているんですよ。
(習い性で、習慣なので、意識せずとも判断しているんですよね。)
なんで、
「仕様」は観測機器(サーバーなど)、計算式などを含む「人間の側の設定」で、
「売上げ」は観測結果で「自然」の観測値なんですよね。
自然科学の研究では、
仕様である観測機器の精度によって得られる値の信頼性が決まりますので、
かならず区別される物です。
PCの世界では、閾値を超えれば「1」、そうでなければ「0」でしょうから、
どの機械を使っても基本的には精度に差はないでしょうが、
サーバーは観測機器となります。
どちらのメーカーの型番がいくつの機械かというのは、別に僕知らなくて良いんで、
仕様が非公開でもいいんですよね。
「仕様」を非公開でしたので、
観測値である「売上げ」と根拠となる「サーバーの観測、記録値」などについては
公開させることができるんです。
「計算式など」といっていますが、
それは式ですので、X+Y×zみたいな変数で記載されている式は隠しても良いですけれど、
実際にX、Y、zなどの変数に入れる数字は観測値ですから、公開可ですし、
それを僕は求めていました。
これが「仕様など」と仕様に「など」が付いていた場合、
この「など」に観測値も入ってしまいますので、
「僕は絶対にやらない」話でした。
(一読で判別可です。
これと、「著作権が全て僕にある」という条件があったので、
やったんですよ。
甘いですが、
「みんなやってるし、大丈夫かな」というのと、
そもそも、お客さんを共有するお話ですので、
僕を裏切るとみなさんを裏切ることになるんで。)
研究ベースで根拠を求めると、
電圧の上がり下がりのアナログなデータの提出までさかのぼれるんで、
(オシロの結果です。)
本気で怪しまれたら、
本当はデジタルの世界の人は
対応できないし、商売できないんですよねぇ。
(どこかに、信頼できそうなちゃんとした数字はあるでしょうけれど。)
<追記2>2018.12.29
参考:
ゲーム会社の回答の
「仕様で~す」
との違い
ゲームの設定は
全て人が
みなさんの遊ぶ前に「仕組んだ設定」
ですので、
例えば、
あるマップで、
「建物のドアが開かない」
というのは、
「絵はあっても、開かない設定」なので、
ユーザーの人からの問い合わせで、
「開かないよ」と言われても、
「仕様です」
と回答されて、
特に何の対応もされることがないかもしれません。
何かのクエストで必要だったりして、
その扉が開かないというのが
ゲームの提供者の意図に合わなければ、
「クエストの仕様に合っていない」ので、
「バグ」として修正されるでしょう。
今回は、ゲームとは異なりますので、
「仕様で~す」は使えません。
きちんと観測値を出してもらいたいんですよねぇ。