554. それで守ったことになるのか????
- 2018/10/15
- 00:46
大切な話題の連投になりますが、
こちらも少々早めに出した方がよろしかろう
という判断の下、
アップロードさせて頂きたいと思います。
先日、小木曽健 さんという人の
「ネット犯罪対策関連」の講演会(話す時間がいつもの3分の2でしたが、いつもと同額で有料)に行ってきたんですよ。
この人、どうも、現在の立場が、
「グリー株式会社/安心・安全チーム/マネージャ」
だそうなんですよ。
で、
聞いた内容によると、
(一)
「炎上させる原因の投稿をしてしまった人」を救済するために、
「炎上させる原因となった投稿は
絶対に消さないで欲しい」
んだそうです。
(交通事故で現場を離れないのと同様に、「その投稿は残せ」とのことでした。
僕には、「何が同様なのか」が意味が不明ですが。)
他人の個人情報などをネット上に勝手に投稿すること自体が犯罪ではないかと考えられますが、
「自分に非があるような行為」に関する投稿で問題になる場合、
その行為事態に被害者がいらっしゃる可能性があります。
(その被害者の方の自殺の可能性まで示唆していました。)
なので、いつまでも残し、掲示し続けるということは、
事実上、「被害者をさらし続ける」ことになりますので、
被害者の苦しみが続くことになります。
小木曽健 さんは
何がしたいんでしょうか?
防犯になってます???
さらに、
救済対策としても、
「掲示し続けたい」、「犯罪の被害者への危害を続けたい」、
「被害者をさらし続けたい」という意志の表れであると捉えられかねず、
その対策が有効であるか非常に不明です。
僕のサイトでは、
「疑問のある行為」「問題ではなかろうかと思う行為」について
書くこともありますが、
行為を改められたり、何らかの対応をなさったら、
きちんと同じページにそのことを<追記>の形で書かせて頂き、
変更があったことをみなさんに周知させて頂きたいと思っています。
(常に、その準備が整っているということです。)
(二)
また、ネットサーフィンをしていて、沢山ウィンドウが開き、
その中に「はい」というリンクがあった場合の対策で、
「広告の技術をつかっているだけなんで、
「はい」のボタンでも押しちゃっても平気ですから」
と言われたのですが、
「はい」を押したがために、自分の意志でプログラムをダウンロード、インストールしたことになって、
「金額請求の画面が右下にずーっと出っぱなし」&「請求金額を振り込むと消える」
という事例を知っています。
どんなプログラム設定でもできるのが、
コンピュータの世界
なのですが、
そのような恣意的なプログラムの存在を無視して、
「押しちゃって良いよ」はないと思うんですよね。
どういう指導なんでしょうか?
「絶対に押しちゃダメ」ですよねぇ。
(三)
ローソンのアイスクリームのショーケースに店員が入った事件で、
「広まったから、店がつぶれた」というようなことを言っていたのですが、
少なくとも行為が悪い物でなければ、
店についての投稿が増えると、店は繁盛する方向性にあると思うんですよね。
(認知、周知されやすくなりますし。
また、僕は、何でも、ネットに出せばよいとは思っていませんが。)
「行いのせいで、店がつぶれる方向性になった」
というならわかる
んですが。
(四)
「5人知り合いを間に挟めば誰でも繋がれるよ~」と強調していましたけれど、
「他人は他人」
「自分の知らない人は知らない人」という区別も大事なんで、
勧めてもらわないと、防犯にならない気がするんですよねぇ。
(ああ、なんだかプレゼンテーションのお勧めもしてくださるそうですけれども、
英語表記が足りなかった気がします。
カタカナで見るよりも、英語の方がわかりますから。
なんだか、「これはわからなくても良いから」と言ってたんですよ。
「6 デグリーズ オブ セパレーション」のことですが、
英語も書いておいてくれないと「デグリーズ」というカタカナ英語がありませんので
わかりにくいんですよねぇ。
次に、間に5人挟むと言ってましたが、唖然呆然煙に巻く商法ですかね。)
ネット空間と呼ばれる空間も、人の空間ですから、
普段の生活同様に暮らせれば、大丈夫だとは思いますけれど、
防犯的にアウトそうなこと
(お勧め自体が犯罪じゃね?的な物)
を混ぜて、
指導してこないで欲しい
ですよねぇ。
(普段の仕事はちゃんと成り立っているんですかね???)
そこが、聞いたみんなの盲点になっちゃいます
しねぇ。
いやぁ、すごいの聞いちゃいましたよ。
話を聞いた人で勘違いしている人がいたら、
非常に気の毒ですから、
僕の意見も書いておきました。
<追記>で良いお知らせが書けるといいですけれどもねぇ。
<追記>2018.10.15
(二)の場合、ウィルス対策ソフトが働かない事を
書き忘れました。
(二)の「はい」を押して
インストールされたソフトウェアは
自分の意志でインストールするソフト(つまり、ウィルスではない)と認識されますので、
基本的にウィルス対策ソフトは働かない
と思っておいたほうが無難です。
(僕の知っている事例ではウィスルのパターンに当たるものはなかったようで、
ウィルス対策ソフトは働いていません。)
ウィルスが混ざっていた場合、
ウィルスを駆除しても
「はい」によってインストールされたソフトは
そのまま残る可能性があります。
お気を付けください。
それにしても、録画、録音されているのに、どうしてあんなことしゃべったんでしょう????
こちらも少々早めに出した方がよろしかろう
という判断の下、
アップロードさせて頂きたいと思います。
先日、小木曽健 さんという人の
「ネット犯罪対策関連」の講演会(話す時間がいつもの3分の2でしたが、いつもと同額で有料)に行ってきたんですよ。
この人、どうも、現在の立場が、
「グリー株式会社/安心・安全チーム/マネージャ」
だそうなんですよ。
で、
聞いた内容によると、
(一)
「炎上させる原因の投稿をしてしまった人」を救済するために、
「炎上させる原因となった投稿は
絶対に消さないで欲しい」
んだそうです。
(交通事故で現場を離れないのと同様に、「その投稿は残せ」とのことでした。
僕には、「何が同様なのか」が意味が不明ですが。)
他人の個人情報などをネット上に勝手に投稿すること自体が犯罪ではないかと考えられますが、
「自分に非があるような行為」に関する投稿で問題になる場合、
その行為事態に被害者がいらっしゃる可能性があります。
(その被害者の方の自殺の可能性まで示唆していました。)
なので、いつまでも残し、掲示し続けるということは、
事実上、「被害者をさらし続ける」ことになりますので、
被害者の苦しみが続くことになります。
小木曽健 さんは
何がしたいんでしょうか?
防犯になってます???
さらに、
救済対策としても、
「掲示し続けたい」、「犯罪の被害者への危害を続けたい」、
「被害者をさらし続けたい」という意志の表れであると捉えられかねず、
その対策が有効であるか非常に不明です。
僕のサイトでは、
「疑問のある行為」「問題ではなかろうかと思う行為」について
書くこともありますが、
行為を改められたり、何らかの対応をなさったら、
きちんと同じページにそのことを<追記>の形で書かせて頂き、
変更があったことをみなさんに周知させて頂きたいと思っています。
(常に、その準備が整っているということです。)
(二)
また、ネットサーフィンをしていて、沢山ウィンドウが開き、
その中に「はい」というリンクがあった場合の対策で、
「広告の技術をつかっているだけなんで、
「はい」のボタンでも押しちゃっても平気ですから」
と言われたのですが、
「はい」を押したがために、自分の意志でプログラムをダウンロード、インストールしたことになって、
「金額請求の画面が右下にずーっと出っぱなし」&「請求金額を振り込むと消える」
という事例を知っています。
どんなプログラム設定でもできるのが、
コンピュータの世界
なのですが、
そのような恣意的なプログラムの存在を無視して、
「押しちゃって良いよ」はないと思うんですよね。
どういう指導なんでしょうか?
「絶対に押しちゃダメ」ですよねぇ。
(三)
ローソンのアイスクリームのショーケースに店員が入った事件で、
「広まったから、店がつぶれた」というようなことを言っていたのですが、
少なくとも行為が悪い物でなければ、
店についての投稿が増えると、店は繁盛する方向性にあると思うんですよね。
(認知、周知されやすくなりますし。
また、僕は、何でも、ネットに出せばよいとは思っていませんが。)
「行いのせいで、店がつぶれる方向性になった」
というならわかる
んですが。
(四)
「5人知り合いを間に挟めば誰でも繋がれるよ~」と強調していましたけれど、
「他人は他人」
「自分の知らない人は知らない人」という区別も大事なんで、
勧めてもらわないと、防犯にならない気がするんですよねぇ。
(ああ、なんだかプレゼンテーションのお勧めもしてくださるそうですけれども、
英語表記が足りなかった気がします。
カタカナで見るよりも、英語の方がわかりますから。
なんだか、「これはわからなくても良いから」と言ってたんですよ。
「6 デグリーズ オブ セパレーション」のことですが、
英語も書いておいてくれないと「デグリーズ」というカタカナ英語がありませんので
わかりにくいんですよねぇ。
次に、間に5人挟むと言ってましたが、唖然呆然煙に巻く商法ですかね。)
ネット空間と呼ばれる空間も、人の空間ですから、
普段の生活同様に暮らせれば、大丈夫だとは思いますけれど、
防犯的にアウトそうなこと
(お勧め自体が犯罪じゃね?的な物)
を混ぜて、
指導してこないで欲しい
ですよねぇ。
(普段の仕事はちゃんと成り立っているんですかね???)
そこが、聞いたみんなの盲点になっちゃいます
しねぇ。
いやぁ、すごいの聞いちゃいましたよ。
話を聞いた人で勘違いしている人がいたら、
非常に気の毒ですから、
僕の意見も書いておきました。
<追記>で良いお知らせが書けるといいですけれどもねぇ。
<追記>2018.10.15
(二)の場合、ウィルス対策ソフトが働かない事を
書き忘れました。
(二)の「はい」を押して
インストールされたソフトウェアは
自分の意志でインストールするソフト(つまり、ウィルスではない)と認識されますので、
基本的にウィルス対策ソフトは働かない
と思っておいたほうが無難です。
(僕の知っている事例ではウィスルのパターンに当たるものはなかったようで、
ウィルス対策ソフトは働いていません。)
ウィルスが混ざっていた場合、
ウィルスを駆除しても
「はい」によってインストールされたソフトは
そのまま残る可能性があります。
お気を付けください。
それにしても、録画、録音されているのに、どうしてあんなことしゃべったんでしょう????