49. 質問に制限を付けるのは思考停止の元
- 2016/10/14
- 02:06
本屋さんに行ったら、
「4つの質問でめでたく解決」みたいな本があったんですよね。
なんで、4つしか質問しないんでしょうね。
たったの4つ。
子供に興味ないんですかね。
普通、質問に対して、答えますよね。
その答えを集めると、一つの文章になるらしいんですが、
質問を限定しているので、返ってくる答えも限定されますよねぇ。
質問は自由にすること。
これ大事。
なーんで、自由作文のネタ出しに4つしか質問しないんでしょうねぇ。
というより、その子に合わせて質問すればいいんです。
(いらない質問だってあるだろうし、必要な質問もあるだろうし。)
質問数なんて、必要に応じて変わるに決まってます。
さらに、4つということで、細かく質問の内容も決めてあったので、
これじゃ、親も子も思考停止につながりかねませんなあ。
なんで、内容の多様性を狭めるような質問指南なんでしょうねぇ。
それじゃ、親が子供の可能性を狭めることになりかねませんよねぇ。
それに、お仕着せの質問しかしなければ、相手の人は準備できちゃいますよね。
嘘を答えられるんですよ。
なので、
自由に質問をすると
必ず準備できていない質問を聞けるので、
本音を聞ける可能性があるんですよ。
これは騙されないために大事ですよねぇ。
追記(2016.10.14):関連記事がありますので、リンクをつけておきます。
読書感想文の季節ですね
「4つの質問でめでたく解決」みたいな本があったんですよね。
なんで、4つしか質問しないんでしょうね。
たったの4つ。
子供に興味ないんですかね。
普通、質問に対して、答えますよね。
その答えを集めると、一つの文章になるらしいんですが、
質問を限定しているので、返ってくる答えも限定されますよねぇ。
質問は自由にすること。
これ大事。
なーんで、自由作文のネタ出しに4つしか質問しないんでしょうねぇ。
というより、その子に合わせて質問すればいいんです。
(いらない質問だってあるだろうし、必要な質問もあるだろうし。)
質問数なんて、必要に応じて変わるに決まってます。
さらに、4つということで、細かく質問の内容も決めてあったので、
これじゃ、親も子も思考停止につながりかねませんなあ。
なんで、内容の多様性を狭めるような質問指南なんでしょうねぇ。
それじゃ、親が子供の可能性を狭めることになりかねませんよねぇ。
それに、お仕着せの質問しかしなければ、相手の人は準備できちゃいますよね。
嘘を答えられるんですよ。
なので、
自由に質問をすると
必ず準備できていない質問を聞けるので、
本音を聞ける可能性があるんですよ。
これは騙されないために大事ですよねぇ。
追記(2016.10.14):関連記事がありますので、リンクをつけておきます。
読書感想文の季節ですね