459. 「他人に迷惑をかけて気分のいい人」って
- 2018/06/03
- 20:10
「他人に迷惑をかけて気分のいい人」か
「他人に迷惑をかけて気分の悪い人」かで
人の区別ができると思っているのですが、
結局、「他人に迷惑をかけて気分のいい人」って
他の人の持っている価値、作り出した価値、
つまり、命とか持っている財産だけでなく、・・・(*)
楽しい気持ちとか楽しい時間とかその結果の思い出など
を傷つけて
目減りさせているんですよね。
価値生産してないんですよねぇ。
ナイスな社会的なシステムも
僕たちの持っている大切な価値ですよね。
そういう
僕たちの大事な価値のある物を、
壊して飯を食われたり、
壊して遊ばれたりするのは
非常に迷惑
ですよね。
<修正>2018.06.03
すみません、(*)の行に
「つまり」をいれました。
<追記>2018.06.03
人なので、単純な議論の通りとはいかないと思いますが
「他人に迷惑をかけて気分のいい人」も
人ですから、
おそらく人間社会に健全に所属している方が
生存するのに向いていると思うんですよね。
でも、
「他人に迷惑をかけ続ける、犯罪をする」と
その人は健全に所属しにくいと思うんですよ。
そうすると、三段論法的には
「他人に迷惑をかけて気分のいい人」って
自分の生存確率を下げてしまっているんじゃないかと
思うんですよね。
(結果として、
あまり、自分に得な行動ができていないんじゃないか
と思うんですよね。)
その方向性で大丈夫なんですかね?
「価値を壊す人」ばかりが集まっても、
社会を形成するのも難しいのかもしれませんしねぇ。
(なにせ、生きてますんで、ご飯を食べないとなりませんから)
「価値形成できる人、他の人の持っている価値を壊さない人」は
「楽しい世界を作りたい」と思って暮らすと、
ちゃんと素敵な社会を作れそうじゃないですか。
(そういう性質は、生存するのに有利な方向性だと思うんですよね。)
でもって、
「価値形成できない、他の人の持っている価値を壊したい人」が
「価値形成できる人」に取り付かれても
困るんですよねぇ。
迷惑なんですよ。
なにせ、誰かの作った価値をぶっこわしたいんでしょうから。
<追記>2018.06.03
取り付くパターンを考えた
「他の人の持っている価値を壊したい人、目減りさせたい人」って、
「他の人の持っている価値を壊したい、目減りさせたい」という
欲望を満たすために、
そういう人同士で
いわゆる「喰い合い」をすることもあるでしょうけれど、
「価値形成できる人、他の人の持っている価値を壊さない人」に
それが目的で取り付く、取り付き続けて、
迷惑をかけ続けることもあるんでしょうねぇ。
何らかの価値が形成されていないことには壊せません
から。
0でなければいいんです。
ほら、将来の楽しい生活でも、今持っている命でもお金でもなんでも、
「あれば(0でなければ)」
いいんでしょうね。
人に迷惑をかけたがる人って
どんな人で、
どういう事態が発生するのか、
(もしくは、既に発生しているのか)
きちんと前もって知っておくのは
大事だ
と思います。
「他人に迷惑をかけて気分の悪い人」かで
人の区別ができると思っているのですが、
結局、「他人に迷惑をかけて気分のいい人」って
他の人の持っている価値、作り出した価値、
つまり、命とか持っている財産だけでなく、・・・(*)
楽しい気持ちとか楽しい時間とかその結果の思い出など
を傷つけて
目減りさせているんですよね。
価値生産してないんですよねぇ。
ナイスな社会的なシステムも
僕たちの持っている大切な価値ですよね。
そういう
僕たちの大事な価値のある物を、
壊して飯を食われたり、
壊して遊ばれたりするのは
非常に迷惑
ですよね。
<修正>2018.06.03
すみません、(*)の行に
「つまり」をいれました。
<追記>2018.06.03
人なので、単純な議論の通りとはいかないと思いますが
「他人に迷惑をかけて気分のいい人」も
人ですから、
おそらく人間社会に健全に所属している方が
生存するのに向いていると思うんですよね。
でも、
「他人に迷惑をかけ続ける、犯罪をする」と
その人は健全に所属しにくいと思うんですよ。
そうすると、三段論法的には
「他人に迷惑をかけて気分のいい人」って
自分の生存確率を下げてしまっているんじゃないかと
思うんですよね。
(結果として、
あまり、自分に得な行動ができていないんじゃないか
と思うんですよね。)
その方向性で大丈夫なんですかね?
「価値を壊す人」ばかりが集まっても、
社会を形成するのも難しいのかもしれませんしねぇ。
(なにせ、生きてますんで、ご飯を食べないとなりませんから)
「価値形成できる人、他の人の持っている価値を壊さない人」は
「楽しい世界を作りたい」と思って暮らすと、
ちゃんと素敵な社会を作れそうじゃないですか。
(そういう性質は、生存するのに有利な方向性だと思うんですよね。)
でもって、
「価値形成できない、他の人の持っている価値を壊したい人」が
「価値形成できる人」に取り付かれても
困るんですよねぇ。
迷惑なんですよ。
なにせ、誰かの作った価値をぶっこわしたいんでしょうから。
<追記>2018.06.03
取り付くパターンを考えた
「他の人の持っている価値を壊したい人、目減りさせたい人」って、
「他の人の持っている価値を壊したい、目減りさせたい」という
欲望を満たすために、
そういう人同士で
いわゆる「喰い合い」をすることもあるでしょうけれど、
「価値形成できる人、他の人の持っている価値を壊さない人」に
それが目的で取り付く、取り付き続けて、
迷惑をかけ続けることもあるんでしょうねぇ。
何らかの価値が形成されていないことには壊せません
から。
0でなければいいんです。
ほら、将来の楽しい生活でも、今持っている命でもお金でもなんでも、
「あれば(0でなければ)」
いいんでしょうね。
人に迷惑をかけたがる人って
どんな人で、
どういう事態が発生するのか、
(もしくは、既に発生しているのか)
きちんと前もって知っておくのは
大事だ
と思います。