447. 本日のファニーステップ鉄道
- 2018/05/24
- 14:44
ぐるぐる~
ぐるぐるしてます。
どれが先頭でどれがしっぽでしょ~???
あやしい車両が走ってますねぇ。
走ってますよ。
ですが・・・実は
<顛末>
いつものように中古屋さんを歩いていたんですよね。
「ふんふ~ん」と。
そしたら、

という、
「あやしい注意書きのD51君」
がいたんですね。
動画にある通り、


なんですよ。
なんて、大変なことになっているんだ!!!
動輪からの主連棒が折れてますね。
参考に、同様の機関車である機関車トーマス君は、

のようになっているんです。
パーツは形が同じ物でしょうから、
採寸して、つけてあげることにしました。
よく考えると、
元々はプラパーツで頑丈そうですが、
「何も押していない」ですので、
「0.8mm厚の板目紙」という厚紙を切り出して、
とりあえず作ってみました。

そして、
前輪にわっか部分を少々無理してはめ込み、
D51君に残っている棒に
「テープ止め」でくっつけます。4
おそらく最弱で最も簡単な工作だと思います。
「ここが今回のウリ!!」です。
(3Dプリンターで作っても良いのですが、
あいにく家にはありませんし・・・)


こんな感じになりました。
メモ代わりに片方は色を塗っていません。
(内側に塗料を塗ると、引っかかるみたいですね。)
斜め上からはこんな感じです。


車輪のゴムもなかったので、つけました。
(ないと、坂を登れませんね)
で、上に上げた通り、

なんで、
連結部分のパーツがないんですよ。
少々曲がっていても、
線香の火を曲がっている大元に近づけて
やわらかくしてから、
力を加えて戻すと戻るのです。
(線香の火は小さい火ですが、火です。
700度ぐらいになるようですし、しっかり物も燃やせてしまうので、
火傷と火の始末にはお気をつけください。)
絵で説明すると、

が

のようにもどるのです。
が、
ないものは、どーにもならない!!!
ということで、買ってつけました。
で、走ったんですよ~。
で、喜びのあまり、
動画を作っちゃったよ~。
という記事でした。
<追記>2018.05.28
メイキング
もちBEAT君のクレジットで、
「声、作画」しか書いてないのですが、
読み上げる台本は一応僕が作っていることになるのですよ。
しかし、
僕の中にいるキャラである「もちBEAT君」としての動画ナレーションで、
「もちBEAT君」として普通にしゃべっているので、
台本と呼ぶべきなのか、どうか不明なために
クレジットに入ってないというか、
クレジットが「声」になっちゃうんですよね。
さきに台詞を考えているものもありますが、
最後の実況中継は
撮った映像を見た「もちBEAT君」として
映像を見ながら、実況中継しているので、
(当然、見所、映像の内容などはわかっていますが)
即興というか普通の実況中継的なんです。
(「失敗したら、台本を書こう」と思って、いたので、一発撮りです。
次できるかは知りません・・・。)
僕が「もちBEAT君」になって実況中継してますから、
「声」なんですよねぇ。
ぐるぐるしてます。
どれが先頭でどれがしっぽでしょ~???
あやしい車両が走ってますねぇ。
走ってますよ。
ですが・・・実は
<顛末>
いつものように中古屋さんを歩いていたんですよね。
「ふんふ~ん」と。
そしたら、

という、
「あやしい注意書きのD51君」
がいたんですね。
動画にある通り、


なんですよ。
なんて、大変なことになっているんだ!!!
動輪からの主連棒が折れてますね。
参考に、同様の機関車である機関車トーマス君は、

のようになっているんです。
パーツは形が同じ物でしょうから、
採寸して、つけてあげることにしました。
よく考えると、
元々はプラパーツで頑丈そうですが、
「何も押していない」ですので、
「0.8mm厚の板目紙」という厚紙を切り出して、
とりあえず作ってみました。

そして、
前輪にわっか部分を少々無理してはめ込み、
D51君に残っている棒に
「テープ止め」でくっつけます。4
おそらく最弱で最も簡単な工作だと思います。
「ここが今回のウリ!!」です。
(3Dプリンターで作っても良いのですが、
あいにく家にはありませんし・・・)


こんな感じになりました。
メモ代わりに片方は色を塗っていません。
(内側に塗料を塗ると、引っかかるみたいですね。)
斜め上からはこんな感じです。


車輪のゴムもなかったので、つけました。
(ないと、坂を登れませんね)
で、上に上げた通り、

なんで、
連結部分のパーツがないんですよ。
少々曲がっていても、
線香の火を曲がっている大元に近づけて
やわらかくしてから、
力を加えて戻すと戻るのです。
(線香の火は小さい火ですが、火です。
700度ぐらいになるようですし、しっかり物も燃やせてしまうので、
火傷と火の始末にはお気をつけください。)
絵で説明すると、

が

のようにもどるのです。
が、
ないものは、どーにもならない!!!
ということで、買ってつけました。
で、走ったんですよ~。
で、喜びのあまり、
動画を作っちゃったよ~。
という記事でした。
<追記>2018.05.28
メイキング
もちBEAT君のクレジットで、
「声、作画」しか書いてないのですが、
読み上げる台本は一応僕が作っていることになるのですよ。
しかし、
僕の中にいるキャラである「もちBEAT君」としての動画ナレーションで、
「もちBEAT君」として普通にしゃべっているので、
台本と呼ぶべきなのか、どうか不明なために
クレジットに入ってないというか、
クレジットが「声」になっちゃうんですよね。
さきに台詞を考えているものもありますが、
最後の実況中継は
撮った映像を見た「もちBEAT君」として
映像を見ながら、実況中継しているので、
(当然、見所、映像の内容などはわかっていますが)
即興というか普通の実況中継的なんです。
(「失敗したら、台本を書こう」と思って、いたので、一発撮りです。
次できるかは知りません・・・。)
僕が「もちBEAT君」になって実況中継してますから、
「声」なんですよねぇ。