433. 丁寧とわかるの違い
- 2018/04/27
- 00:00
安倍晋三首相が
「国民の厳しい目を十分に意識しながら、
事実に基づき、
丁寧な上にも丁寧な説明をしていく努力を重ねたい」
と、
「努力目標」を掲げたようですね。
僕のサイトで、文章術についての記事があるので、
折角ですから、説明をしたいと思います。
「丁寧に話す」というのは、
「説明をする」と言う行動に含まれる行動です。
以下の図のように、
とりあえず言葉を並べたというよりはマシですが、

必ずしも、あらすじを相手が理解できるとは限りませんので、
以下の図のようになっているでしょう。

(わからない説明に対して、「わかったよ~」と言ってあげる必要は全くありませんし、わかる必要もありませんので。)
さらに、相手があらすじをわかっているからといって、
話している人の立場など背景をわかってくれる、つまり、同情心が沸いているか、
というと、また、別の話ですので、
以下の図のようになっているでしょう。

僕たちは、相手の立場などを理解した上で、
改めて、「賛成、許可、認可」か「反対」かを判断しますから、

のようになっていると思います。
残念ながら、
丁寧に話しただけでは、
「あらすじすらわかるように話しているかわからない」
(ここからですよね。)
というのが実情ですので、
安倍首相には頑張って頂きたいものです。
また、
安倍晋三印が付いたからといって、
「丁寧に話した」=「みんなが賛成」とは
なりませんので、
よろしく考えて頂きたいです。
さらに、文章術にあるように、
話す内容の必要以上に言葉が多い、
相手の人の時間とお手間を取らせすぎる
というのは、
よろしくありませんので、
無駄な言葉なく、
必要十分な量の手続き、言葉数で説明して頂きたいです。
以上のように、
なんにせよ、
努力目標を聞いただけでは、
説明内容のクオリティの最低保証が
ついていなさそうに聞こえてしまうので、
頑張って頂きたいです。
<追記>2018.04.27
良き教材
上記の議論では、
図示をして、
含む含まれないで、
言葉の表す内容について精査しましたが、
実は、
これについて、
よく練習をすることの出来る教材が出ています。
センター試験の数学Iの命題の問題です。
過去問がたくさんあります。
練習がまだの方は、
是非おやりになることをお勧めしたいと思います。
「国民の厳しい目を十分に意識しながら、
事実に基づき、
丁寧な上にも丁寧な説明をしていく努力を重ねたい」
と、
「努力目標」を掲げたようですね。
僕のサイトで、文章術についての記事があるので、
折角ですから、説明をしたいと思います。
「丁寧に話す」というのは、
「説明をする」と言う行動に含まれる行動です。
以下の図のように、
とりあえず言葉を並べたというよりはマシですが、

必ずしも、あらすじを相手が理解できるとは限りませんので、
以下の図のようになっているでしょう。

(わからない説明に対して、「わかったよ~」と言ってあげる必要は全くありませんし、わかる必要もありませんので。)
さらに、相手があらすじをわかっているからといって、
話している人の立場など背景をわかってくれる、つまり、同情心が沸いているか、
というと、また、別の話ですので、
以下の図のようになっているでしょう。

僕たちは、相手の立場などを理解した上で、
改めて、「賛成、許可、認可」か「反対」かを判断しますから、

のようになっていると思います。
残念ながら、
丁寧に話しただけでは、
「あらすじすらわかるように話しているかわからない」
(ここからですよね。)
というのが実情ですので、
安倍首相には頑張って頂きたいものです。
また、
安倍晋三印が付いたからといって、
「丁寧に話した」=「みんなが賛成」とは
なりませんので、
よろしく考えて頂きたいです。
さらに、文章術にあるように、
話す内容の必要以上に言葉が多い、
相手の人の時間とお手間を取らせすぎる
というのは、
よろしくありませんので、
無駄な言葉なく、
必要十分な量の手続き、言葉数で説明して頂きたいです。
以上のように、
なんにせよ、
努力目標を聞いただけでは、
説明内容のクオリティの最低保証が
ついていなさそうに聞こえてしまうので、
頑張って頂きたいです。
<追記>2018.04.27
良き教材
上記の議論では、
図示をして、
含む含まれないで、
言葉の表す内容について精査しましたが、
実は、
これについて、
よく練習をすることの出来る教材が出ています。
センター試験の数学Iの命題の問題です。
過去問がたくさんあります。
練習がまだの方は、
是非おやりになることをお勧めしたいと思います。