421. マドラー、実はすごかった
- 2018/03/10
- 01:29
マドラーってあるじゃないですか。
カフェに行くと、
付いてくる「混ぜ混ぜ棒」がありますよね。
これです。

100均さんでも売ってますよね。
これって、
カップの中を混ぜるのに特化するように生まれたらしいんですよ。
で、ですね。
プラモデルの調色とか、絵の具と壁補修剤などを混ぜるのに、
効率の良い物がないかなと
つまり、
手っ取り早く混ざる棒がないかなと考え、
マドラーさんにお願いをしたところ、
速いんですよ、混ざるのが。
(粘性のあるものでも、比較的速い)
で、木だと混ぜたい液体を吸ってしまうので、
塩ビ板をカッターで切り出して、
作ってみました。
(塩ビなんで、溶けちゃう溶剤もあると思います。)

木のマドラーで型を取って
油性ペンで端っこの削るところを塗って、
ペンチやらやすりやらで丸くしたのですよ。
こんな感じで。

で、作ってみるとわかるのですが、
ここで、一工夫する方が上手に簡単に速くできるようなんです。
(手数が少ない方がきれいに仕上がる物ですし。)
その答えをここで書いてしまってもつまらないので、
本サイトのほうにページを作りました。
ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、
どうぞ。
マドラー作りの答え
<すごいぞ、マドラー番外編>
このマドラーさん平らな木の板なんですよ。
で、厚みが1.1mm(ちゃんとノギスで測りました。)しかないので、
せまい隙間にも入って
「やすれる」んですよね。
こんな感じで、

使ってます。
という感じで、
マドラーさんって結構すごいよね
という記事でした。
(壁補修剤については、また後で記事にするかもしれません。)
カフェに行くと、
付いてくる「混ぜ混ぜ棒」がありますよね。
これです。

100均さんでも売ってますよね。
これって、
カップの中を混ぜるのに特化するように生まれたらしいんですよ。
で、ですね。
プラモデルの調色とか、絵の具と壁補修剤などを混ぜるのに、
効率の良い物がないかなと
つまり、
手っ取り早く混ざる棒がないかなと考え、
マドラーさんにお願いをしたところ、
速いんですよ、混ざるのが。
(粘性のあるものでも、比較的速い)
で、木だと混ぜたい液体を吸ってしまうので、
塩ビ板をカッターで切り出して、
作ってみました。
(塩ビなんで、溶けちゃう溶剤もあると思います。)

木のマドラーで型を取って
油性ペンで端っこの削るところを塗って、
ペンチやらやすりやらで丸くしたのですよ。
こんな感じで。

で、作ってみるとわかるのですが、
ここで、一工夫する方が上手に簡単に速くできるようなんです。
(手数が少ない方がきれいに仕上がる物ですし。)
その答えをここで書いてしまってもつまらないので、
本サイトのほうにページを作りました。
ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、
どうぞ。
マドラー作りの答え
<すごいぞ、マドラー番外編>
このマドラーさん平らな木の板なんですよ。
で、厚みが1.1mm(ちゃんとノギスで測りました。)しかないので、
せまい隙間にも入って
「やすれる」んですよね。
こんな感じで、

使ってます。
という感じで、
マドラーさんって結構すごいよね
という記事でした。
(壁補修剤については、また後で記事にするかもしれません。)