315. 頑張るということ
- 2017/08/20
- 18:31
僕が言うことかどうかはわかりませんが、
「頑張る」というのは
「自分に期待する、自分にその価値がある」と
信じていないと出来ないと思います。
「その価値がある」というのは、
自分の「頑張る時間、お金、
気持ち(熱意とそれがLOVEである気持ち)」をかけても惜しくない、
つまり、その価値があると感じられるということです。
そして、将来、できるようになったり、なりたい自分になったあかつきには、
自分に自信が持てたり、より誇りを感じたり、
自分の存在への肯定感が増したりするのかもしれません。
自分のことが信じられなかったり、
出来るようになると到底思えないと感じるとき、
「(自分で自分のことを)望みようがない」と感じられるのだと思います。
そのため、
正しい努力をするなどして頑張れないんだと思います。
(例えば、自分に足が5本あったら、とか望まないですし、望みようがないですよね。
心の性別が変わるとかも、望みようがないんだと思います。)
人に迷惑をかけて気分の悪い人が頑張りきると迷惑でしょうけれど、
人に迷惑をかけたくない人が頑張る分には他人に迷惑になりようがないので、
「頑張ること」をお勧めしたいんですよね。
(人生あきらめちゃうのは、どんなに年が上でももったいないと思うんですよ。)
「頑張る」というのは
「自分に期待する、自分にその価値がある」と
信じていないと出来ないと思います。
「その価値がある」というのは、
自分の「頑張る時間、お金、
気持ち(熱意とそれがLOVEである気持ち)」をかけても惜しくない、
つまり、その価値があると感じられるということです。
そして、将来、できるようになったり、なりたい自分になったあかつきには、
自分に自信が持てたり、より誇りを感じたり、
自分の存在への肯定感が増したりするのかもしれません。
自分のことが信じられなかったり、
出来るようになると到底思えないと感じるとき、
「(自分で自分のことを)望みようがない」と感じられるのだと思います。
そのため、
正しい努力をするなどして頑張れないんだと思います。
(例えば、自分に足が5本あったら、とか望まないですし、望みようがないですよね。
心の性別が変わるとかも、望みようがないんだと思います。)
人に迷惑をかけて気分の悪い人が頑張りきると迷惑でしょうけれど、
人に迷惑をかけたくない人が頑張る分には他人に迷惑になりようがないので、
「頑張ること」をお勧めしたいんですよね。
(人生あきらめちゃうのは、どんなに年が上でももったいないと思うんですよ。)