311. 拡大解釈はやめようね(「武力の行使」の新三要件)
- 2017/08/11
- 01:32
「憲法第9条のもとで許容される自衛の措置としての「武力の行使」の新三要件」
という物があるじゃないですか。
36. 自衛隊による先制攻撃について(まだ、先制攻撃は行われていません)
という記事で書いたとおり、
(抜き書き、再掲です)
前文に
自国以外の平和を愛さない(日本国民の平和を尊重しない)他国の人の武力攻撃に対する実際の対応の方針が
書かれていないみたいなんですよねぇ。
(各国の責務を信じるという姿勢はいいんですけどね)
また、「政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起こることのないやうにすること」の
政府の行為によって引き起こされたとされる「戦争の惨禍」の定義もよくわからないし。
他国のミサイルが日本の領域に飛んできて、
日本人が死傷する恐れがあると判断されたときに、
これをイージス艦のミサイルで日本の領空内で破壊することも、
「政府の行為によって戦争の惨禍が起こった」ことになるんですかね?
(日本国は先制攻撃してないので、領域内で防衛をして「戦争の惨禍を起こした」と言われても困りません?)
どうするんですかね?
とは思っているんですけれど、
「わが国と密接な関係にある他国に対する武力攻撃が発生し」って具体的にどの国ですかね?
とりあえず外国ですよね。
拡大解釈してません?
その時点での「わが国と密接な関係にある他国」は変わるでしょうしね。
範囲を書いておくべきですが、
そんなことより何より、
「2014(平成26)年7月1日の閣議決定において」と書いてありますけれど、
内閣のレベルで判断して良いことなのでしょうか?
憲法に関する解釈ですよね?
広く国民に問うべき内容でした。
なんで、勝手な解釈ととらえて良いですかね?
勝手な憲法解釈で動いた場合、
憲法違反を問われる可能性が否定できなくなりますよ~。
(間違えてないか、ちゃんと確認しましたか~?)
だって~、
「内閣が決めたら憲法違反じゃない」なんて決まりどこにもないし~。
最近特に、
「内閣が言ったからって、真実とは決まってないし~」とか思いますよねぇ。
そうそう、先の都議会選挙で自民党の菅官房長官が「ガスが抜けたんじゃないか?」とか言っていたらしいですけれど。
「国民の鬱憤が晴れた」みたいな意味じゃないかと思いますけれども。
都民の選挙なのに国民全員みたいに扱ってることになりますし、
(大丈夫ですか?内容が破綻してませんか?)
そもそも「自分たちの政権がありき」みたいな態度と扱いやめて欲しいんですよね。
「僕たちの憤怒の気持ちに気がつかないのかしら?」と思いますよw
ついでにですが。
だいたい、憲法って、前文に「憲法の主旨、ねらい」が書いてあり、
条文が全文の内容の具体的な表現だと思うんですよ。
なんで、あくまで、「幸福の追求」じゃなくて、「福利」と言って欲しいんですよね。
「実利」のない「幸福感」はいりませんから。
(38. 「福利」という言葉について考えてみました
参照ください。)
グアムに向けて、北朝鮮がミサイルを撃つと言ってますよね。
日本がわざわざ出て行く必要はあるんですかね?
絡まなくて良い戦争に自ら率先して絡むことになる気がしますが?
外交手段としてどうなんでしょう?
(ダメな気がしますけれど)
日本の国土と国民守るだけで精一杯でしょうに。
という物があるじゃないですか。
36. 自衛隊による先制攻撃について(まだ、先制攻撃は行われていません)
という記事で書いたとおり、
(抜き書き、再掲です)
前文に
自国以外の平和を愛さない(日本国民の平和を尊重しない)他国の人の武力攻撃に対する実際の対応の方針が
書かれていないみたいなんですよねぇ。
(各国の責務を信じるという姿勢はいいんですけどね)
また、「政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起こることのないやうにすること」の
政府の行為によって引き起こされたとされる「戦争の惨禍」の定義もよくわからないし。
他国のミサイルが日本の領域に飛んできて、
日本人が死傷する恐れがあると判断されたときに、
これをイージス艦のミサイルで日本の領空内で破壊することも、
「政府の行為によって戦争の惨禍が起こった」ことになるんですかね?
(日本国は先制攻撃してないので、領域内で防衛をして「戦争の惨禍を起こした」と言われても困りません?)
どうするんですかね?
とは思っているんですけれど、
「わが国と密接な関係にある他国に対する武力攻撃が発生し」って具体的にどの国ですかね?
とりあえず外国ですよね。
拡大解釈してません?
その時点での「わが国と密接な関係にある他国」は変わるでしょうしね。
範囲を書いておくべきですが、
そんなことより何より、
「2014(平成26)年7月1日の閣議決定において」と書いてありますけれど、
内閣のレベルで判断して良いことなのでしょうか?
憲法に関する解釈ですよね?
広く国民に問うべき内容でした。
なんで、勝手な解釈ととらえて良いですかね?
勝手な憲法解釈で動いた場合、
憲法違反を問われる可能性が否定できなくなりますよ~。
(間違えてないか、ちゃんと確認しましたか~?)
だって~、
「内閣が決めたら憲法違反じゃない」なんて決まりどこにもないし~。
最近特に、
「内閣が言ったからって、真実とは決まってないし~」とか思いますよねぇ。
そうそう、先の都議会選挙で自民党の菅官房長官が「ガスが抜けたんじゃないか?」とか言っていたらしいですけれど。
「国民の鬱憤が晴れた」みたいな意味じゃないかと思いますけれども。
都民の選挙なのに国民全員みたいに扱ってることになりますし、
(大丈夫ですか?内容が破綻してませんか?)
そもそも「自分たちの政権がありき」みたいな態度と扱いやめて欲しいんですよね。
「僕たちの憤怒の気持ちに気がつかないのかしら?」と思いますよw
ついでにですが。
だいたい、憲法って、前文に「憲法の主旨、ねらい」が書いてあり、
条文が全文の内容の具体的な表現だと思うんですよ。
なんで、あくまで、「幸福の追求」じゃなくて、「福利」と言って欲しいんですよね。
「実利」のない「幸福感」はいりませんから。
(38. 「福利」という言葉について考えてみました
参照ください。)
グアムに向けて、北朝鮮がミサイルを撃つと言ってますよね。
日本がわざわざ出て行く必要はあるんですかね?
絡まなくて良い戦争に自ら率先して絡むことになる気がしますが?
外交手段としてどうなんでしょう?
(ダメな気がしますけれど)
日本の国土と国民守るだけで精一杯でしょうに。