299. 防犯とうんこドリル?
- 2017/07/15
- 22:45
今日ですね、「世界一受けたい授業!!」という番組を見ていたんですよ。
防犯のところをよく見ていまして。
やっぱり、勉強しないといかんなあと思いました。
悪い人もそういう勉強をしているでしょうからねぇ。
僕たちの方が遅れてるなんて事態は避けたいし嫌ですよね。
危ない公園で、砂場や滑り台などの遊具に向いたベンチは
犯罪者や子供に対して悪意のある人間が座っても、
子供が普通に話しかけられていると思ってしまって、
防犯意識が働きにくいということで、
あまり良くないとのことでした。
オープンな空間に見えても、
心理的に密室のように感じられる空間というのも
犯罪されやすそうですよね。
そういう意味でも、危ないベンチがあるのかな?と思いました。
自分や自分のいる環境を考えて、
隙がないか(隙と思われてしまうかもしれない要素がないか)考えてみるのもいいかもしれません。
で、ですね、同じ番組が来週は「うんこドリル」の特集をするそうなんですよ。
予告編が流れていたんですけれども。
「うんこドリル」といえば、
279. 言葉の学習と人としての経験値と
283. こういう数の食い違いってあるんすかね?
で、怪しい疑惑のあるドリルですよね。
このブログでは「うんこドリル」について、
「おもちゃにして遊ぶ」というご利用方法をお勧めしたのですが、
まあ、普通に考えると時間がもったいなさそうですね。
用語の利用方法を間違えるように勉強しても意味ないですし。
言葉の利用法を理解し、実際に言葉を使うのは心の力だと思いますけれども。
防犯対策の特集をした番組が「うんこドリル」の特集やるの?と不思議なんですよね。
まあ、特集の仕方によりますけれど、
考える力や人の心を感じる心を育てる方向に防犯対策教育はあると思いますので、
次回、見物しますかね。
番組のポリシーも知りたいですし。
(次回、本当に放送されるかは、僕が放送するのではないので、保証はしません。)
<追記>2017.07.22
番組を見物させていただきました。
「どういう人が作ったのかな?」と思ってたんですけれど。
作った人の言っていた言葉(例文の例のようです)
「君のうんこを見てから、体の調子がいいんだ」というのは
(本人曰く、いじめに繋がらないお勧めの文らしいですけれど)
非常に気持ち悪く感じるんですが、
大丈夫なんですかね?
自分が言われた言葉だと思うと生理的に気分悪く感じるので、
「いじめに繋がらない文章になるように気をつけた」とか言ってましたけれど、
つじつまが合ってないんじゃないですかね?
そういうことを言う人に自分のうんこなぞ見てもらいたくありません。
商品の仕組みやシステム、設定を見ると、
作った人のポリシーや精神が表れていると思いますので、
今日、正直、やる気があまりなかったんですが、
(すみません)
作った本人を見るのはやっぱり大事ですね。
見れて良かったです。
番組の方で特に補正があるわけではなさそうなので、
スルーだったんですかね?
なので、自分の心のフィルターをきちんと持って見るのは大切だと思いました。
<追記2>2017.07.22
もう少し、詳しく書くと、
番組の方は見た感じ、
体よく「うんこドリルを作った人がどんな人か」を見せた(暴露した?)
感じが強かったんですけれど。
ありがたいんです。
防犯のところをよく見ていまして。
やっぱり、勉強しないといかんなあと思いました。
悪い人もそういう勉強をしているでしょうからねぇ。
僕たちの方が遅れてるなんて事態は避けたいし嫌ですよね。
危ない公園で、砂場や滑り台などの遊具に向いたベンチは
犯罪者や子供に対して悪意のある人間が座っても、
子供が普通に話しかけられていると思ってしまって、
防犯意識が働きにくいということで、
あまり良くないとのことでした。
オープンな空間に見えても、
心理的に密室のように感じられる空間というのも
犯罪されやすそうですよね。
そういう意味でも、危ないベンチがあるのかな?と思いました。
自分や自分のいる環境を考えて、
隙がないか(隙と思われてしまうかもしれない要素がないか)考えてみるのもいいかもしれません。
で、ですね、同じ番組が来週は「うんこドリル」の特集をするそうなんですよ。
予告編が流れていたんですけれども。
「うんこドリル」といえば、
279. 言葉の学習と人としての経験値と
283. こういう数の食い違いってあるんすかね?
で、怪しい疑惑のあるドリルですよね。
このブログでは「うんこドリル」について、
「おもちゃにして遊ぶ」というご利用方法をお勧めしたのですが、
まあ、普通に考えると時間がもったいなさそうですね。
用語の利用方法を間違えるように勉強しても意味ないですし。
言葉の利用法を理解し、実際に言葉を使うのは心の力だと思いますけれども。
防犯対策の特集をした番組が「うんこドリル」の特集やるの?と不思議なんですよね。
まあ、特集の仕方によりますけれど、
考える力や人の心を感じる心を育てる方向に防犯対策教育はあると思いますので、
次回、見物しますかね。
番組のポリシーも知りたいですし。
(次回、本当に放送されるかは、僕が放送するのではないので、保証はしません。)
<追記>2017.07.22
番組を見物させていただきました。
「どういう人が作ったのかな?」と思ってたんですけれど。
作った人の言っていた言葉(例文の例のようです)
「君のうんこを見てから、体の調子がいいんだ」というのは
(本人曰く、いじめに繋がらないお勧めの文らしいですけれど)
非常に気持ち悪く感じるんですが、
大丈夫なんですかね?
自分が言われた言葉だと思うと生理的に気分悪く感じるので、
「いじめに繋がらない文章になるように気をつけた」とか言ってましたけれど、
つじつまが合ってないんじゃないですかね?
そういうことを言う人に自分のうんこなぞ見てもらいたくありません。
商品の仕組みやシステム、設定を見ると、
作った人のポリシーや精神が表れていると思いますので、
今日、正直、やる気があまりなかったんですが、
(すみません)
作った本人を見るのはやっぱり大事ですね。
見れて良かったです。
番組の方で特に補正があるわけではなさそうなので、
スルーだったんですかね?
なので、自分の心のフィルターをきちんと持って見るのは大切だと思いました。
<追記2>2017.07.22
もう少し、詳しく書くと、
番組の方は見た感じ、
体よく「うんこドリルを作った人がどんな人か」を見せた(暴露した?)
感じが強かったんですけれど。
ありがたいんです。