290. あら、倍に
- 2017/06/21
- 22:08
先日、276. 信じちゃっていいのかしら?で
朝日新聞の5/24~25に行なった世論調査というものについて

という図を用いて、
「信じちゃって大丈夫かしらねぇ」という記事を書いたんですよね。
何せ、2045人ですんでね。
でですね、今度6/17~18に行なったという朝日新聞さんの世論調査が出てきたんですよ。
(ちゃんと本紙の方にもいつ詳細を載せるか書いておいて欲しかったんですけれど、見落としちゃいましたかね?)
今度は、

ということになって、明確に「安倍内閣を支持するよ~」という意志を表明した人は
全体の19.8%だったんだそうですね。
(この間と同じように、支持者の人数は整数に切り捨てて、
%については小数第2位を四捨五入してあります。)
今度は4132人に訊いたらしいんですよね。
(総務省さん曰く、例えば、第19回参議院議員通常選挙で、101236029人の有権者が日本国にいたらしいんですけれど)
「抽出標本数が倍でも、
結果がだいたい同じじゃないか」という議論にはならないんですけれど、
(割合の値が変わっていますから)
「抽出標本数は足りてるんですかね?」
という議論は残っていると思うので、
「この数で本当かしら?」と思ったりもしますが。
(安倍政権に援護射撃をしたがる人が19.8%ぐらいなんですかね?)
電話回線を用いたアンケートということは、
一人につき一定以上の有限時間がかかっていますよね。
ということは、のべの電話回線の占有時間は倍となりますよね。
回線数が倍になったかは知りませんが、
2日間という同じ時間範囲で
いきなり倍になるとは驚きですねぇ。
(デジタルじゃないんで)
<追記>2017.06.21
そういえば、こういう全部の円グラフで考える理由なんですけれど、
「世論調査」というのは「国民(有権者)全体の意見調査」が目的になりますよね。
選挙では、「選挙に行って投票した人の中での多数決」しかできないんですよね。
選挙に参加していない人の意見を聞くことができないんで、
現在の選挙のシステムは次善策ではないかと思うのですが、
「国民全体の姿」を知りたいのであれば、
回答拒否した人も国民の意見として入れて考えるべきだと思うんですよ。
(回答拒否した人も日本国民として暮らしていますよね)
なので、このような円グラフにして考えるんですよね。
選挙とはそもそものシステムが違うので、
この世論調査の結果から「支持率41%」とは言えないと思う
んですよ。
「電話回答するか=投票に行くか」ではありませんので、
回答された電話調査の結果から、投票結果を予測していると思ってしまうのは拙速な気がします。
とにもかくにも、ということで、日本国民として暮らしているからには、選挙に行った方がいいと思います。
朝日新聞の5/24~25に行なった世論調査というものについて

という図を用いて、
「信じちゃって大丈夫かしらねぇ」という記事を書いたんですよね。
何せ、2045人ですんでね。
でですね、今度6/17~18に行なったという朝日新聞さんの世論調査が出てきたんですよ。
(ちゃんと本紙の方にもいつ詳細を載せるか書いておいて欲しかったんですけれど、見落としちゃいましたかね?)
今度は、

ということになって、明確に「安倍内閣を支持するよ~」という意志を表明した人は
全体の19.8%だったんだそうですね。
(この間と同じように、支持者の人数は整数に切り捨てて、
%については小数第2位を四捨五入してあります。)
今度は4132人に訊いたらしいんですよね。
(総務省さん曰く、例えば、第19回参議院議員通常選挙で、101236029人の有権者が日本国にいたらしいんですけれど)
「抽出標本数が倍でも、
結果がだいたい同じじゃないか」という議論にはならないんですけれど、
(割合の値が変わっていますから)
「抽出標本数は足りてるんですかね?」
という議論は残っていると思うので、
「この数で本当かしら?」と思ったりもしますが。
(安倍政権に援護射撃をしたがる人が19.8%ぐらいなんですかね?)
電話回線を用いたアンケートということは、
一人につき一定以上の有限時間がかかっていますよね。
ということは、のべの電話回線の占有時間は倍となりますよね。
回線数が倍になったかは知りませんが、
2日間という同じ時間範囲で
いきなり倍になるとは驚きですねぇ。
(デジタルじゃないんで)
<追記>2017.06.21
そういえば、こういう全部の円グラフで考える理由なんですけれど、
「世論調査」というのは「国民(有権者)全体の意見調査」が目的になりますよね。
選挙では、「選挙に行って投票した人の中での多数決」しかできないんですよね。
選挙に参加していない人の意見を聞くことができないんで、
現在の選挙のシステムは次善策ではないかと思うのですが、
「国民全体の姿」を知りたいのであれば、
回答拒否した人も国民の意見として入れて考えるべきだと思うんですよ。
(回答拒否した人も日本国民として暮らしていますよね)
なので、このような円グラフにして考えるんですよね。
選挙とはそもそものシステムが違うので、
この世論調査の結果から「支持率41%」とは言えないと思う
んですよ。
「電話回答するか=投票に行くか」ではありませんので、
回答された電話調査の結果から、投票結果を予測していると思ってしまうのは拙速な気がします。
とにもかくにも、ということで、日本国民として暮らしているからには、選挙に行った方がいいと思います。