286. ホルモンが出るんですって
- 2017/06/11
- 22:08
昨日、いろいろと気になるところがたくさんあったので、
色々と書いたのですが、
続きがあるそうで、続きを見ました。
NHKスペシャルの
ニッポンの家族が非常事態!?
第2集 妻が夫にキレる本当のワケです。
とてもわかりやすかったと思います。
僕の考えたことも書くと、
相手の気持ちに共感するというのが
やっぱり、一緒にいる、一緒に生きているということに繋がるんじゃないかと思うんですよね。
オキシトシンもそういうときに放出されやすいんじゃないかと思いました。
そういう心から一緒にいたい相手と一緒にいて
ちゃんと同じ時間を生きているのがいいんだろうと思います。
(普通に相手を大事にする行動でいいみたいですし。
ホルモンで事実が保証されてきているようですが、
ホルモンの存在を知らなくても仲良くできてきたんだと思いますし。)
相手に興味がないのでは、どうしようもないということだと思うんです。
また、一夫多妻制の時はおそらく子孫を残せる男の人が少なかったんじゃないかと思うんですけれど、
(選ばれる男の人が一部だったということなんですかね?)
今は一夫一妻制で男の人が選ばれるチャンスが増えたことになりますね。
(可能性としては、ほぼ1:1でしょ?)
ということは、
しっかりちゃんとした男の人が多くいないと、
(「相手の人と同じ時間を生きることのできる人」がやはり求められると思いますけれど)
相手の女性が不幸になっちゃうんじゃないかという気がしますねぇ。
(しっかりちゃんとした女の人も求められていますし、
同性愛の方の場合も同様だと思いますけれど)
結局、相手に興味がないなら、一人で生きているのと同じなんで、
夫婦でいることを選ぶ理由がそもそもないと思うんですけれど。
「一緒にいたいから、いる」というのがいいんでしょうね。
そうすれば、そういう行動をするでしょうし、
オキシトシンもちゃんと出るんだと思います。
今日のは僕は楽しかったです。
<追記>2017.06.11
そうでした。
「昔は一夫多妻制だったらしい」というのと
「一夫一妻制になったのは数千年前だろう」
というのはおそらく推論なんじゃないかと思いますが、
(そんな太古の昔の化石で、親子関係を示す統計を取れる物があるんですかね?)
そういう事実だったらという仮定での僕の考えです。
男の人の選ばれ方が違いますし、子孫の残り方も違いますよね。
太古の昔よりも、ちゃんとした男の人の求められる数が違うってことなんですかね??
(いやでも、女の人もちゃんとしていてもらわないと大変に困りますけれども)
どちらの性の人も、なおのこと、きちんと育ってもらわないといかんということですよね。
色々と書いたのですが、
続きがあるそうで、続きを見ました。
NHKスペシャルの
ニッポンの家族が非常事態!?
第2集 妻が夫にキレる本当のワケです。
とてもわかりやすかったと思います。
僕の考えたことも書くと、
相手の気持ちに共感するというのが
やっぱり、一緒にいる、一緒に生きているということに繋がるんじゃないかと思うんですよね。
オキシトシンもそういうときに放出されやすいんじゃないかと思いました。
そういう心から一緒にいたい相手と一緒にいて
ちゃんと同じ時間を生きているのがいいんだろうと思います。
(普通に相手を大事にする行動でいいみたいですし。
ホルモンで事実が保証されてきているようですが、
ホルモンの存在を知らなくても仲良くできてきたんだと思いますし。)
相手に興味がないのでは、どうしようもないということだと思うんです。
また、一夫多妻制の時はおそらく子孫を残せる男の人が少なかったんじゃないかと思うんですけれど、
(選ばれる男の人が一部だったということなんですかね?)
今は一夫一妻制で男の人が選ばれるチャンスが増えたことになりますね。
(可能性としては、ほぼ1:1でしょ?)
ということは、
しっかりちゃんとした男の人が多くいないと、
(「相手の人と同じ時間を生きることのできる人」がやはり求められると思いますけれど)
相手の女性が不幸になっちゃうんじゃないかという気がしますねぇ。
(しっかりちゃんとした女の人も求められていますし、
同性愛の方の場合も同様だと思いますけれど)
結局、相手に興味がないなら、一人で生きているのと同じなんで、
夫婦でいることを選ぶ理由がそもそもないと思うんですけれど。
「一緒にいたいから、いる」というのがいいんでしょうね。
そうすれば、そういう行動をするでしょうし、
オキシトシンもちゃんと出るんだと思います。
今日のは僕は楽しかったです。
<追記>2017.06.11
そうでした。
「昔は一夫多妻制だったらしい」というのと
「一夫一妻制になったのは数千年前だろう」
というのはおそらく推論なんじゃないかと思いますが、
(そんな太古の昔の化石で、親子関係を示す統計を取れる物があるんですかね?)
そういう事実だったらという仮定での僕の考えです。
男の人の選ばれ方が違いますし、子孫の残り方も違いますよね。
太古の昔よりも、ちゃんとした男の人の求められる数が違うってことなんですかね??
(いやでも、女の人もちゃんとしていてもらわないと大変に困りますけれども)
どちらの性の人も、なおのこと、きちんと育ってもらわないといかんということですよね。