280. 写真の原理
- 2017/06/03
- 18:02
昨日ですね、電車内で写真を撮ったんですよ。
カメラの画面に映っているんで、撮れるんですけれども。
僕は魔法使いではありませんし、
合成ではありませんので、
(後ろの人は顔ぼかしましたが)
ネタばらししようと思います。
自然現象ですので、起きていたことの解説です。
外が暗いとき、窓ガラスに自分の顔が写りますよね。
本当は、窓ガラスを全ての光が通っているわけではなく、
一部ですが反射している光もあるんです。
昼間もあるのですが、外の光が強いので外の光に紛れて見えていません。
しかし、夜になって、部屋の光が強くなり、外の光が弱くなると、
外からの透過光が内側からの反射光に負けて、外が見えなくなります。
実は電車に乗っていたとき、僕がいたせいで、
窓の下の方に当たっている車内の光を遮っていたので、
完全ではありませんが、かなり車内の光を減らしていたんです。
そのため、レールなどの窓の下の方を通ってくる光が見えるようになったんです。
車内や僕の体を反射した光は窓ガラスが斜めになっているため、
反射すると上の方に上がります。
(上の方に外からの強い光がない場合、車内の光景がよく写り、
対向列車が来るとヘッドライトの光が強いため車内の光に重なって見えるんです。)
図にしました。

カメラの線がカメラの画像素子のつもりです。
なんで、足を思いっきり広げて、自分の体の面積を広げて、
車内の光を一生懸命遮っているんです。
(理屈がわかってないと、ちゃんとふさわしく動けませんので、
わかっている方が有利です。)
水族館などの窓を通して向こう側の写真を撮る場合、
自分の陰などで後ろからの光を遮るのは写り込みを防ぐ良い方法なんです。
そうそう、今日、撮れたんですよ。

空を見たらあったんですね。
で、カメラが自動で色温度を決めてくれたらしく、
こうなりました。
(そういえば、昨日、間違えて、exif情報消してアップロードしてたみたいですね。)
画像の加工をしていないため、カメラの中に同じ映像があります。
(著作権情報のみ入れました)
カメラの画面に映っているんで、撮れるんですけれども。
僕は魔法使いではありませんし、
合成ではありませんので、
(後ろの人は顔ぼかしましたが)
ネタばらししようと思います。
自然現象ですので、起きていたことの解説です。
外が暗いとき、窓ガラスに自分の顔が写りますよね。
本当は、窓ガラスを全ての光が通っているわけではなく、
一部ですが反射している光もあるんです。
昼間もあるのですが、外の光が強いので外の光に紛れて見えていません。
しかし、夜になって、部屋の光が強くなり、外の光が弱くなると、
外からの透過光が内側からの反射光に負けて、外が見えなくなります。
実は電車に乗っていたとき、僕がいたせいで、
窓の下の方に当たっている車内の光を遮っていたので、
完全ではありませんが、かなり車内の光を減らしていたんです。
そのため、レールなどの窓の下の方を通ってくる光が見えるようになったんです。
車内や僕の体を反射した光は窓ガラスが斜めになっているため、
反射すると上の方に上がります。
(上の方に外からの強い光がない場合、車内の光景がよく写り、
対向列車が来るとヘッドライトの光が強いため車内の光に重なって見えるんです。)
図にしました。

カメラの線がカメラの画像素子のつもりです。
なんで、足を思いっきり広げて、自分の体の面積を広げて、
車内の光を一生懸命遮っているんです。
(理屈がわかってないと、ちゃんとふさわしく動けませんので、
わかっている方が有利です。)
水族館などの窓を通して向こう側の写真を撮る場合、
自分の陰などで後ろからの光を遮るのは写り込みを防ぐ良い方法なんです。
そうそう、今日、撮れたんですよ。

空を見たらあったんですね。
で、カメラが自動で色温度を決めてくれたらしく、
こうなりました。
(そういえば、昨日、間違えて、exif情報消してアップロードしてたみたいですね。)
画像の加工をしていないため、カメラの中に同じ映像があります。
(著作権情報のみ入れました)