274. よくわからないことに賛成しちゃダメですよ~
- 2017/05/26
- 15:53
今日の朝日新聞の朝刊にのっていたんですけれども。
とてもびっくりしたんですよ。

なんですよ。
記事の内容はですね、
所謂「共謀罪」に関する法案についての、電話によるアンケート調査の結果らしいんですよね。
「法案に賛成する人」のうち、「衆議院での審議が十分ではなかったと感じる人」が41%もいたそうなんですよ。
賛成する人の4割、半分に近い方の数字の割合の人ですね。
「審議が十分ではない」ということは「ちゃんと考え尽くせていない。
つまり、内容についてわからないことがある」んですよ。
なのに、賛成しちゃうんですかねぇ。
びっくりなんです。
そういう人が賛成する人の中に4割もいたんですよ。
なぜ、そんなに驚くかというとですね、
そういう人たちは大まかに言って賛成なんですかね?
しかし、自分の知らない、よくわかっていない部分に
自分にとって不利益を被る、
または他の誰かの正当な権利を奪う内容のものがあった場合、
どうするんでしょうね?
どう考えても、これはまずいじゃないですか。
僕は法案に対して反対ですけれどもね。
自分と意見を異にする人がいるから書いているのではなく、
「よくわかっていないのに賛成してしまう」という
自分の人生に対して無責任なのではないかと思えてしまうような
行動を平気でしているんじゃないかという人がいることに驚くんです。
わかってないことに対して、感想なんかないんですよ。
(文章術参考ください)
政治によって、自分たちの生きる場が形成されますので、
自分たちの権利、特に自分で考え責任を取る権利が制限されるような法案は困るんですよ。
(272. 所謂「共謀罪」についての疑問があるんですよ参照ください。)
「賛成」とは、
自分でよくよく考えて、よくわかっているものにした方がいいと思いますよ。
(こういうのは
みんなに必要なことでしょうから、
義務教育で徹底して教えておいて欲しい内容じゃないかと思うんですよね。)
要するに、この新聞記事の件に関しては「法案を全部読んで、納得いってから、賛成した方がいいですよ」ということなんですよ。
<追記>2017.05.26
最後の文に「この新聞記事の件に関しては」をつけました。
<追記2>2017.05.26
ところで、この世論調査なるものは、
1000人足らずの人に聞いただけらしいのですが、
この数で統計的に日本の有権者全員を代表していると言えるのかは、謎ではあります。
ただ、一応無作為抽出と書いてあり、
「賛成者の4割」と言われると数として無視しにくいので、
記事にしました。
1人でもわからないのに賛成する人はいてはいけないと思うんですよ。
その人にとって危ない事態起こるかもしれないことを、
その人は盲目的に容認していることになりますから。
とてもびっくりしたんですよ。

なんですよ。
記事の内容はですね、
所謂「共謀罪」に関する法案についての、電話によるアンケート調査の結果らしいんですよね。
「法案に賛成する人」のうち、「衆議院での審議が十分ではなかったと感じる人」が41%もいたそうなんですよ。
賛成する人の4割、半分に近い方の数字の割合の人ですね。
「審議が十分ではない」ということは「ちゃんと考え尽くせていない。
つまり、内容についてわからないことがある」んですよ。
なのに、賛成しちゃうんですかねぇ。
びっくりなんです。
そういう人が賛成する人の中に4割もいたんですよ。
なぜ、そんなに驚くかというとですね、
そういう人たちは大まかに言って賛成なんですかね?
しかし、自分の知らない、よくわかっていない部分に
自分にとって不利益を被る、
または他の誰かの正当な権利を奪う内容のものがあった場合、
どうするんでしょうね?
どう考えても、これはまずいじゃないですか。
僕は法案に対して反対ですけれどもね。
自分と意見を異にする人がいるから書いているのではなく、
「よくわかっていないのに賛成してしまう」という
自分の人生に対して無責任なのではないかと思えてしまうような
行動を平気でしているんじゃないかという人がいることに驚くんです。
わかってないことに対して、感想なんかないんですよ。
(文章術参考ください)
政治によって、自分たちの生きる場が形成されますので、
自分たちの権利、特に自分で考え責任を取る権利が制限されるような法案は困るんですよ。
(272. 所謂「共謀罪」についての疑問があるんですよ参照ください。)
「賛成」とは、
自分でよくよく考えて、よくわかっているものにした方がいいと思いますよ。
(こういうのは
みんなに必要なことでしょうから、
義務教育で徹底して教えておいて欲しい内容じゃないかと思うんですよね。)
要するに、この新聞記事の件に関しては「法案を全部読んで、納得いってから、賛成した方がいいですよ」ということなんですよ。
<追記>2017.05.26
最後の文に「この新聞記事の件に関しては」をつけました。
<追記2>2017.05.26
ところで、この世論調査なるものは、
1000人足らずの人に聞いただけらしいのですが、
この数で統計的に日本の有権者全員を代表していると言えるのかは、謎ではあります。
ただ、一応無作為抽出と書いてあり、
「賛成者の4割」と言われると数として無視しにくいので、
記事にしました。
1人でもわからないのに賛成する人はいてはいけないと思うんですよ。
その人にとって危ない事態起こるかもしれないことを、
その人は盲目的に容認していることになりますから。