242. 酒と伝説
- 2017/03/30
- 18:27
123. パワーステッカー 第1弾の13 「酒飲んで ほんとの俺が 見えてくるで、
お酒の性質について考察をしました。

そこから、
「八岐大蛇(ヤマタノオロチ)伝説」について、
考察をしたいと思います。

<八岐大蛇(ヤマタノオロチ)伝説>
「素戔嗚尊(スサノオノミコト)が8つの頭を持つ大蛇の8つの頭を切って、
最後にしっぽを切って大きな刀をゲットする」
というお話ですが。
そのときにお酒を飲ませて眠らせるんですよね。
伝説ですから、実際に人間界であった話を寓話にしている可能性があるんですよね。
8つの頭とお酒。
油断させるために、酒を飲ませただけではないのかもしれないなあと思うんですよ。
8つの頭は、8つの顔。
(八は沢山という意味がありますので、沢山の顔ということになりますよね)
つまり、八岐大蛇(ヤマタノオロチ)という大蛇は
様々な国で様々な人物、顔、名前になり、情報収集をする、
スパイだったかもしれないですよねぇ。
内部情報を押さえていたのであれば、強敵になりえます。
たらふく強い酒を飲ませることで、
どんな人物か、本当の姿がわかり、
裏切り者であることがわかって、征伐した事件が元になった伝説かもしれないですよね。
相手によって言うことの変わる彼の言葉によって(##)
色々な国でお家騒動などをはじめとする内紛を含む事件を引き起こしていたとなると、
この人物を倒すことで周りの国全体の平和が一気に戻り、
倒した人物は英雄となるに違いありません。
(1国の中だとしても、お家の中で情報を引っかき回して、
一族の人たちをお互いに仲違いさせることができることになります。)
(#)具体的に書くと、(ちょっと考えが進んだので)
お酒を飲んで、誰かのみに見せていた姿がばれると、
その活動をすることはできなくなり、その活動をしていた人は止まります。
それを首が切れたと表現したのかもしれません。
首が切れたら死ぬと僕たちは思って、
なぜ、最後にもう一つ切っているのかわかりかねるのですが、
最終的に、全てを片付ける(紛争を鎮め、和を取り戻し、本当に間者の命が止まる)作業をしないと
英雄になれないので、
もう一つ切っているんだと思うんですよね。
また、「御神酒」(僕個人の想像ですので)について、
酒を飲むと
本性が出るのではないかということで、
邪悪な心を持つ人の心というのがあぶり出せることになります。
人の体から人の心に棲む邪鬼が
人の目に見える形で出てくる様に思われたのであれば、
邪を払う霊力を持つように感じられたかもしれません。
お酒と人の関係は
昔も今も変わらないと思いますので、
(科学的なものですよね)
そちらから、想像してみました。
<追記>17.03.30
スサノオノミコトは乱暴者らしいので、
僕にとって、あまり好感はないのですが、
そういう伝説ですので、
そういう解釈をしてみました。
(スサノオノミコトとなっている人物が全員同じ人とは限りませんし)
(#)をつけました。
<追記2>2018..11.06
八岐大蛇伝説の絵を付けました。
相手によって言うことの変わる彼の言葉によって
を付け加え、その後の文の色を変えました。
相手によって言うことの変わる彼の言葉によって
色々な国でお家騒動などをはじめとする内紛を含む事件を引き起こしていたとなると、
(彼とは八岐大蛇です。)
と変えました。
--------
English Edition of this page
お酒の性質について考察をしました。

そこから、
「八岐大蛇(ヤマタノオロチ)伝説」について、
考察をしたいと思います。

<八岐大蛇(ヤマタノオロチ)伝説>
「素戔嗚尊(スサノオノミコト)が8つの頭を持つ大蛇の8つの頭を切って、
最後にしっぽを切って大きな刀をゲットする」
というお話ですが。
そのときにお酒を飲ませて眠らせるんですよね。
伝説ですから、実際に人間界であった話を寓話にしている可能性があるんですよね。
8つの頭とお酒。
油断させるために、酒を飲ませただけではないのかもしれないなあと思うんですよ。
8つの頭は、8つの顔。
(八は沢山という意味がありますので、沢山の顔ということになりますよね)
つまり、八岐大蛇(ヤマタノオロチ)という大蛇は
様々な国で様々な人物、顔、名前になり、情報収集をする、
スパイだったかもしれないですよねぇ。
内部情報を押さえていたのであれば、強敵になりえます。
たらふく強い酒を飲ませることで、
どんな人物か、本当の姿がわかり、
裏切り者であることがわかって、征伐した事件が元になった伝説かもしれないですよね。
相手によって言うことの変わる彼の言葉によって(##)
色々な国でお家騒動などをはじめとする内紛を含む事件を引き起こしていたとなると、
この人物を倒すことで周りの国全体の平和が一気に戻り、
倒した人物は英雄となるに違いありません。
(1国の中だとしても、お家の中で情報を引っかき回して、
一族の人たちをお互いに仲違いさせることができることになります。)
(#)具体的に書くと、(ちょっと考えが進んだので)
お酒を飲んで、誰かのみに見せていた姿がばれると、
その活動をすることはできなくなり、その活動をしていた人は止まります。
それを首が切れたと表現したのかもしれません。
首が切れたら死ぬと僕たちは思って、
なぜ、最後にもう一つ切っているのかわかりかねるのですが、
最終的に、全てを片付ける(紛争を鎮め、和を取り戻し、本当に間者の命が止まる)作業をしないと
英雄になれないので、
もう一つ切っているんだと思うんですよね。
また、「御神酒」(僕個人の想像ですので)について、
酒を飲むと
本性が出るのではないかということで、
邪悪な心を持つ人の心というのがあぶり出せることになります。
人の体から人の心に棲む邪鬼が
人の目に見える形で出てくる様に思われたのであれば、
邪を払う霊力を持つように感じられたかもしれません。
お酒と人の関係は
昔も今も変わらないと思いますので、
(科学的なものですよね)
そちらから、想像してみました。
<追記>17.03.30
スサノオノミコトは乱暴者らしいので、
僕にとって、あまり好感はないのですが、
そういう伝説ですので、
そういう解釈をしてみました。
(スサノオノミコトとなっている人物が全員同じ人とは限りませんし)
(#)をつけました。
<追記2>2018..11.06
八岐大蛇伝説の絵を付けました。
相手によって言うことの変わる彼の言葉によって
を付け加え、その後の文の色を変えました。
相手によって言うことの変わる彼の言葉によって
色々な国でお家騒動などをはじめとする内紛を含む事件を引き起こしていたとなると、
(彼とは八岐大蛇です。)
と変えました。
--------
English Edition of this page