222. 「人の心に悪魔が棲む」と言う表現
- 2017/03/18
- 17:08
「人の心に悪魔が棲む」と言う表現を
耳にすることがあるんですよね。
新旧どちらかというと、古典的なものの中に存在すると思うんですが。
この表現は、「その人の心+悪魔」の状態であると感じて言いたいのか、
「その人の心=悪魔」の状態であると感じて言いたいのかよくわからないんですよね。
昔だと今ほど認知科学というものが発達していないので、
昔の人がどの様に悪い人に関して感じていたかという手がかりになるんだと思うんですけれど。
「その人の心+悪魔」のほうの表現なら、
悪いことをしてしまう思想を退治すると
(感情は退治できないと思います。状況が変わって感じることが変わることはありますけれど。)
いわゆる「良い人」(僕の定義では「人に迷惑をかけて気分の悪い人」)になるということになりますね。
「魔がさす」というのは、「自分の心自体は悪くないんだけど~」というのが前提なんで、
こちらの状態だと思うんです。
こういう人は心と頭で学習すると、繰り返すことはないと思うんですよね。
いわゆる「更正する」とはこのことを指すんだと思うんです。
しかし、「その人の心=悪魔」と表現されるとなると、
人間の体の中に「悪魔的な心」がいる、
つまり「普通の人としての感情(悪魔と他人に表現されなさそうな感情)ではないもの」が潜んでいる
ということになってしまいますね。
(論理的に導かれます)
僕にとって「悪魔的な人」とはどういう人物像の人に対して感じるのかと考えると、
「積極的に僕に迷惑をかけて嫌な思いをさせる人、させたがる人」に対して感じるんだろうと思いますので、
僕の分類における「人に迷惑をかけて気分の良い人」に当たる人は入るんじゃないかと思うんです。
(きちんと対応を取りたいほうの人なんで、一方的に嫌がらせをされているだけではないと思いますが。)
こういう人は「魔がさす」という心持ちが常態でしょうから、
「魔がさした」という主張しつつ、赦しをこいて生き延びて、
何度も人に迷惑をかけて、その度に「今回も魔がさした」と主張することを繰り返すに違いありません。
こちらだと、どうやら、いわゆる「更正」はしそうにありませんねぇ。
--------
English Edition of this page
耳にすることがあるんですよね。
新旧どちらかというと、古典的なものの中に存在すると思うんですが。
この表現は、「その人の心+悪魔」の状態であると感じて言いたいのか、
「その人の心=悪魔」の状態であると感じて言いたいのかよくわからないんですよね。
昔だと今ほど認知科学というものが発達していないので、
昔の人がどの様に悪い人に関して感じていたかという手がかりになるんだと思うんですけれど。
「その人の心+悪魔」のほうの表現なら、
悪いことをしてしまう思想を退治すると
(感情は退治できないと思います。状況が変わって感じることが変わることはありますけれど。)
いわゆる「良い人」(僕の定義では「人に迷惑をかけて気分の悪い人」)になるということになりますね。
「魔がさす」というのは、「自分の心自体は悪くないんだけど~」というのが前提なんで、
こちらの状態だと思うんです。
こういう人は心と頭で学習すると、繰り返すことはないと思うんですよね。
いわゆる「更正する」とはこのことを指すんだと思うんです。
しかし、「その人の心=悪魔」と表現されるとなると、
人間の体の中に「悪魔的な心」がいる、
つまり「普通の人としての感情(悪魔と他人に表現されなさそうな感情)ではないもの」が潜んでいる
ということになってしまいますね。
(論理的に導かれます)
僕にとって「悪魔的な人」とはどういう人物像の人に対して感じるのかと考えると、
「積極的に僕に迷惑をかけて嫌な思いをさせる人、させたがる人」に対して感じるんだろうと思いますので、
僕の分類における「人に迷惑をかけて気分の良い人」に当たる人は入るんじゃないかと思うんです。
(きちんと対応を取りたいほうの人なんで、一方的に嫌がらせをされているだけではないと思いますが。)
こういう人は「魔がさす」という心持ちが常態でしょうから、
「魔がさした」という主張しつつ、赦しをこいて生き延びて、
何度も人に迷惑をかけて、その度に「今回も魔がさした」と主張することを繰り返すに違いありません。
こちらだと、どうやら、いわゆる「更正」はしそうにありませんねぇ。
--------
English Edition of this page