220. 人の区別
- 2017/03/17
- 16:42
「人を差別しちゃいけません」と言われますよね。
妙な言いがかりをつけて、相手に不利益を被らせることになるからですよね。
僕は、このサイトで、
「人に迷惑をかけて、気分の悪い人」と
「人に迷惑をかけて、気分のいい人」という表現をしています。
人はなにがしかの物事の局面に遭遇すると
なにがしかの感情を感じるんだと思います。
そのときの感情は、「気分がいい」「悪い」の2通りに分けられるんだと思うんです。
(何も感じない場合には、本人の生命維持に問題ないと考える「消極的な快」の感情ではないかと考えられます。)
つまり、
(#)YesまたはNoのどちらか2択問題なので、
理論的に2つに分けることができて、
((##)論理的には、排反の関係にあります。)
具体的にどなたがどちらに入るのかを指定しなくても、
「人に迷惑をかけて、気分のいい人」と
「人に迷惑をかけて、気分の悪い人」という分類を作ることで、
マルバツゲームのように
全人類を振り分けることのできる入れ物を作ることができることになります。
理論的な入れ物なので、入る人がいるいないに関わらず存在する分類ですから、
仮に「人に迷惑をかけて、気分のいい人」という表現のできる人が人間社会に存在しなくても構いません。
(空集合ということになります。)
「区別」というのは「違いを認め、分けること」だと思うのですが、
人であれなんであれ、
2つのものに性質の違いの存在を発見し認識した場合、
両者に対して同じ対応をすることは適切でない場合があります。
「人に迷惑をかけて気分のいい人」という人物像を考えると、
その人に行動の機会を与えると
「人に迷惑になるように自ら進んで行動する」
可能性があることになります。
(本人にとって「快」となるように行動するでしょうから。)
その人は非常に信用しづらい人物像になります。
とにもかくにも、「迷惑なことをして気分のいい人」に対しては、
(「迷惑だな」と感じる人に対しても)
自分を守るために、それ相応の対応を講じて相手することが
必要になるんだと思うんです。
きちんと人を見ないと、対応を決めるために必要な区別するための情報を得られません。
(127. パワーステッカー 第1弾の15 「見る 見る しっかり見る」参照ください)
<追記>2017.03.17
(#)の行を忘れました。
(##)ある方がいいと思いますので、つけました。
--------
English Edition of this page
妙な言いがかりをつけて、相手に不利益を被らせることになるからですよね。
僕は、このサイトで、
「人に迷惑をかけて、気分の悪い人」と
「人に迷惑をかけて、気分のいい人」という表現をしています。
人はなにがしかの物事の局面に遭遇すると
なにがしかの感情を感じるんだと思います。
そのときの感情は、「気分がいい」「悪い」の2通りに分けられるんだと思うんです。
(何も感じない場合には、本人の生命維持に問題ないと考える「消極的な快」の感情ではないかと考えられます。)
つまり、
(#)YesまたはNoのどちらか2択問題なので、
理論的に2つに分けることができて、
((##)論理的には、排反の関係にあります。)
具体的にどなたがどちらに入るのかを指定しなくても、
「人に迷惑をかけて、気分のいい人」と
「人に迷惑をかけて、気分の悪い人」という分類を作ることで、
マルバツゲームのように
全人類を振り分けることのできる入れ物を作ることができることになります。
理論的な入れ物なので、入る人がいるいないに関わらず存在する分類ですから、
仮に「人に迷惑をかけて、気分のいい人」という表現のできる人が人間社会に存在しなくても構いません。
(空集合ということになります。)
「区別」というのは「違いを認め、分けること」だと思うのですが、
人であれなんであれ、
2つのものに性質の違いの存在を発見し認識した場合、
両者に対して同じ対応をすることは適切でない場合があります。
「人に迷惑をかけて気分のいい人」という人物像を考えると、
その人に行動の機会を与えると
「人に迷惑になるように自ら進んで行動する」
可能性があることになります。
(本人にとって「快」となるように行動するでしょうから。)
その人は非常に信用しづらい人物像になります。
とにもかくにも、「迷惑なことをして気分のいい人」に対しては、
(「迷惑だな」と感じる人に対しても)
自分を守るために、それ相応の対応を講じて相手することが
必要になるんだと思うんです。
きちんと人を見ないと、対応を決めるために必要な区別するための情報を得られません。
(127. パワーステッカー 第1弾の15 「見る 見る しっかり見る」参照ください)
<追記>2017.03.17
(#)の行を忘れました。
(##)ある方がいいと思いますので、つけました。
--------
English Edition of this page