198. 丸暗記について
- 2017/03/01
- 14:20
僕のサイトの根本の根に
丸暗記ってしちゃいけないの?
という項目を書いてあるのですが。
サイトのオープン時(2016年7月22日)からアップロードしてあるんですけれどね。
おすすめしないんですよね、僕は。
訳のわからないものを大量に丸暗記させるというのは
その内容が正しいか、妥当か、自分の心に合っているか、などの点検をしないで
とりあえず頭に入れる習慣につながりませんかね?
内容の点検作業が理解するということなんですが、
それをなしでとりあえず覚えるので、
(#)とりあえず価値付けせずに(良いか悪いかも判断せず)
何でもかんでも選ばず頭に入っちゃうと、(そこが困るんです)
とりあえずは早く勉強ができるようになるように見えるんですよ。
(実は自分で定理(いわゆる公式)を試験中に導き出す方が速いんですがね)
「訳がわからないけれども、とりあえず頭に入れる」という行動は、
勧める(または命令する)人の言葉の真意、ねらいなどを気にせず、
つまり盲目的にその言葉に従うという行動をしていることになりますので、
誰かの言葉、ひいてはその発言者の操り人形になりかねませんよね。
そういう行動が習慣化するのはおすすめできないんですよねぇ。
ちなみに、そういう行動をお勧めする人も、そうやって育てられている可能性があるんですよね。
僕の脳みそには合いませんし、誰かの用意したもの(誰かが作ったもの)を盲目的に覚えるより、
自分で大事なことを思いつく方が楽しいです。
追記
アップロード直後に、(#)を増やしました。
--------
English Edition of this page
丸暗記ってしちゃいけないの?
という項目を書いてあるのですが。
サイトのオープン時(2016年7月22日)からアップロードしてあるんですけれどね。
おすすめしないんですよね、僕は。
訳のわからないものを大量に丸暗記させるというのは
その内容が正しいか、妥当か、自分の心に合っているか、などの点検をしないで
とりあえず頭に入れる習慣につながりませんかね?
内容の点検作業が理解するということなんですが、
それをなしでとりあえず覚えるので、
(#)とりあえず価値付けせずに(良いか悪いかも判断せず)
何でもかんでも選ばず頭に入っちゃうと、(そこが困るんです)
とりあえずは早く勉強ができるようになるように見えるんですよ。
(実は自分で定理(いわゆる公式)を試験中に導き出す方が速いんですがね)
「訳がわからないけれども、とりあえず頭に入れる」という行動は、
勧める(または命令する)人の言葉の真意、ねらいなどを気にせず、
つまり盲目的にその言葉に従うという行動をしていることになりますので、
誰かの言葉、ひいてはその発言者の操り人形になりかねませんよね。
そういう行動が習慣化するのはおすすめできないんですよねぇ。
ちなみに、そういう行動をお勧めする人も、そうやって育てられている可能性があるんですよね。
僕の脳みそには合いませんし、誰かの用意したもの(誰かが作ったもの)を盲目的に覚えるより、
自分で大事なことを思いつく方が楽しいです。
追記
アップロード直後に、(#)を増やしました。
--------
English Edition of this page