178. ストック型のサイト
- 2017/02/02
- 18:05
Facebookやtwitterがはやっているじゃないですか。
一時期ほどではないですけれど、ブログも健在です。
しかし、これらのサイトは過去情報にアクセスしにくい、
全体を俯瞰しづらいという点があります。
また、twitterでは文字数が制限されているため、
主張の論拠を、主張の核に近い場所で十分に示すことができません。
主張を書いたtweetと論拠を書いたtweetが別のtweetになっていると、
主張と論拠を一緒に拡散することが難しくなります。
そのため、僕の文章論で言う、最後の1文のみの主張になりがちになります。
「なぜそう言うのか」の論拠を書かなくても、
目立ちにくいメディアなのではないでしょうか。
一過性の強いメディアでもあるので、
言い逃げをしやすくなっている気がします。
(現在のことを言うには便利ですけれど)
ということで、
僕のブログには過去記事へのリンクのページがあります。
過去に書かれているからと言って、
今必要でないかというとそういうことはないのではないかと思っているので、
役に立つと幸いです。
また、このページがあることで
(できる限り、手入れしますが)
一過性のサイト(フロー型のサイト)ではなく、
記事を貯めることのできるストック型(アーカイブ型)のサイトができるのではないかと思います。
--------
English Edition of this page
一時期ほどではないですけれど、ブログも健在です。
しかし、これらのサイトは過去情報にアクセスしにくい、
全体を俯瞰しづらいという点があります。
また、twitterでは文字数が制限されているため、
主張の論拠を、主張の核に近い場所で十分に示すことができません。
主張を書いたtweetと論拠を書いたtweetが別のtweetになっていると、
主張と論拠を一緒に拡散することが難しくなります。
そのため、僕の文章論で言う、最後の1文のみの主張になりがちになります。
「なぜそう言うのか」の論拠を書かなくても、
目立ちにくいメディアなのではないでしょうか。
一過性の強いメディアでもあるので、
言い逃げをしやすくなっている気がします。
(現在のことを言うには便利ですけれど)
ということで、
僕のブログには過去記事へのリンクのページがあります。
過去に書かれているからと言って、
今必要でないかというとそういうことはないのではないかと思っているので、
役に立つと幸いです。
また、このページがあることで
(できる限り、手入れしますが)
一過性のサイト(フロー型のサイト)ではなく、
記事を貯めることのできるストック型(アーカイブ型)のサイトができるのではないかと思います。
--------
English Edition of this page