177. よく「勉強しなさい」と言われるけれど
- 2017/02/01
- 17:41
よく子供に「勉強しなさい」と言ったり、
子供の頃に言われたりしたことがあると思うのですよ。
で、そう言われたからと言って、勉強するかと言ったら、
正直しないんですよ。
そうなんですよ。
それが普通なんだと思うんです。
で、僕はそれが自然な姿だと思うんです。
当たり前のことだと思うんです。
だって、「自分のやりたくないことを、他人に強制的に言われたからと言って、命令に無批判に従う」というのは
普通やらないことじゃないですか。
そんな不自然なことを、「やれ」と言ってもやらないのが普通だと思うんですよ。
何かを「やらない」には理由があるし、
「やる」にも理由があると思うんです。
(「気分が悪いからしない」というのも「しない」理由ですよね。)
僕としては、
「新しいものを知ったり、理解したりして、自分の能力が広がる」というのは
無条件に楽しいことだし、面白いことだし、
「わからない」というのは根本的に不安をかきたてるものにつながると思っているので、
(生命を守るのに情報は必要ですよね)
「なーんで、勉強したくないの~?おいしいよ~。食べてみる?」的に
新しい情報や理解をおすすめしますけれど。
勉強って人間の本能的に好きなことに入るんじゃないかと思うんですよね。
(根本の根でおすすめ理由を書いてあります。)
そうじゃないと、人にお勧めしても、お互いに心が不健康になっちゃうと思うんですよ。
そういう動機がないとか、気がついていない場合には
勉強というものが本人の中で「したいこと」にはなっていないので、
勉強しないのが普通なんじゃないかと思うんですよね。
(「勉強を勧める人」が「勉強したい理由」を知らなかったり、感じていない場合があるんですよねぇ。
言葉の説得力0です。)
また、「好きじゃないことを好きなフリして、
とりあえず文字情報になっている知識だけ詰め込んでいる人」とか、
「やりたくないことをやりたいフリして
適当にやっている人」とか
「目立ちたいだけで(自己肯定感の低い人の動機だと思いますけれど)、
何かをやっている人」とか
「楽しんでいないのに、楽しんでいるフリして自発的にそこにいる人」とか、
行動と動機が一致していない人というのがどうもいるようですけれど、
やりたくないならやらなくていいと思うんですよねぇ。
好きだと感じられないものを好きだと言わなくていいんですけれど、何か不都合でもあるんですかね?
(ちゃんと話を聞いて行動を見ると、どうも好きじゃないらしい人がいるんですよ。)
「嘘つかなくていいですよ」と言ってあげたいですよね。
--------
English Edition of this page
子供の頃に言われたりしたことがあると思うのですよ。
で、そう言われたからと言って、勉強するかと言ったら、
正直しないんですよ。
そうなんですよ。
それが普通なんだと思うんです。
で、僕はそれが自然な姿だと思うんです。
当たり前のことだと思うんです。
だって、「自分のやりたくないことを、他人に強制的に言われたからと言って、命令に無批判に従う」というのは
普通やらないことじゃないですか。
そんな不自然なことを、「やれ」と言ってもやらないのが普通だと思うんですよ。
何かを「やらない」には理由があるし、
「やる」にも理由があると思うんです。
(「気分が悪いからしない」というのも「しない」理由ですよね。)
僕としては、
「新しいものを知ったり、理解したりして、自分の能力が広がる」というのは
無条件に楽しいことだし、面白いことだし、
「わからない」というのは根本的に不安をかきたてるものにつながると思っているので、
(生命を守るのに情報は必要ですよね)
「なーんで、勉強したくないの~?おいしいよ~。食べてみる?」的に
新しい情報や理解をおすすめしますけれど。
勉強って人間の本能的に好きなことに入るんじゃないかと思うんですよね。
(根本の根でおすすめ理由を書いてあります。)
そうじゃないと、人にお勧めしても、お互いに心が不健康になっちゃうと思うんですよ。
そういう動機がないとか、気がついていない場合には
勉強というものが本人の中で「したいこと」にはなっていないので、
勉強しないのが普通なんじゃないかと思うんですよね。
(「勉強を勧める人」が「勉強したい理由」を知らなかったり、感じていない場合があるんですよねぇ。
言葉の説得力0です。)
また、「好きじゃないことを好きなフリして、
とりあえず文字情報になっている知識だけ詰め込んでいる人」とか、
「やりたくないことをやりたいフリして
適当にやっている人」とか
「目立ちたいだけで(自己肯定感の低い人の動機だと思いますけれど)、
何かをやっている人」とか
「楽しんでいないのに、楽しんでいるフリして自発的にそこにいる人」とか、
行動と動機が一致していない人というのがどうもいるようですけれど、
やりたくないならやらなくていいと思うんですよねぇ。
好きだと感じられないものを好きだと言わなくていいんですけれど、何か不都合でもあるんですかね?
(ちゃんと話を聞いて行動を見ると、どうも好きじゃないらしい人がいるんですよ。)
「嘘つかなくていいですよ」と言ってあげたいですよね。
--------
English Edition of this page