147. グラフの比べ方
- 2016/12/16
- 22:05
複数のグラフを比べるときには、
縦軸、横軸の数値の大きさは同じにして、
(つまり、目盛りの大きさをそろえるなどして)
きちんと直感的に大きさの違いを比較できるようにした方がいいと思うんですよね。
また、大きさの絶対値を比較したいのであれば、
縦軸の最低の値(横軸との交点)を0にした方が、
変化量の絶対量に対する比較がきちんとできるんだと思うんですよね。
自分で見て、きちんとわかるように、表現して描く方がいいと思うんです。
他人に対しても、自分に対しても誤解のないように、説明をするのが大事だと思うんです。
そういえば、縦軸、横軸の数値が何を表していて、何を理解すれば良いかわからないグラフってのもあるんですよ。
(表現できていないということになるんですけれど)
せめて、きちんとわかるように、グラフを描いて説明してほしいんですよね。
そうでないと、説明ができていないことになるんですよね。
なんで、表とかグラフとかどーんと見せられても、
変に見えるグラフだったり、書いていることがわからなければ、
追加の説明を求めたり、
わからないよーと突き返してもいいんですよ。
説明が悪いんですから。
書き方によっては全く意味のないグラフもあるんですよ。
(グラフの書き方がわかってないのか、だまそうとしているのか、どちらにしても使えないグラフです。)
数字とかグラフとか表とか扱い方を大事にしないといけないので、
ちょっと記事にしました。
<追記>2018.09.23
グラフを見かけた場所
上記の問題のあるグラフを見かけたのは
2016/12/16放映の
金曜プレミアム・池上彰緊急スペシャル
でしたので、
情報ソースを明らかにし、
付け加えさせていただきます。
縦軸、横軸の数値の大きさは同じにして、
(つまり、目盛りの大きさをそろえるなどして)
きちんと直感的に大きさの違いを比較できるようにした方がいいと思うんですよね。
また、大きさの絶対値を比較したいのであれば、
縦軸の最低の値(横軸との交点)を0にした方が、
変化量の絶対量に対する比較がきちんとできるんだと思うんですよね。
自分で見て、きちんとわかるように、表現して描く方がいいと思うんです。
他人に対しても、自分に対しても誤解のないように、説明をするのが大事だと思うんです。
そういえば、縦軸、横軸の数値が何を表していて、何を理解すれば良いかわからないグラフってのもあるんですよ。
(表現できていないということになるんですけれど)
せめて、きちんとわかるように、グラフを描いて説明してほしいんですよね。
そうでないと、説明ができていないことになるんですよね。
なんで、表とかグラフとかどーんと見せられても、
変に見えるグラフだったり、書いていることがわからなければ、
追加の説明を求めたり、
わからないよーと突き返してもいいんですよ。
説明が悪いんですから。
書き方によっては全く意味のないグラフもあるんですよ。
(グラフの書き方がわかってないのか、だまそうとしているのか、どちらにしても使えないグラフです。)
数字とかグラフとか表とか扱い方を大事にしないといけないので、
ちょっと記事にしました。
<追記>2018.09.23
グラフを見かけた場所
上記の問題のあるグラフを見かけたのは
2016/12/16放映の
金曜プレミアム・池上彰緊急スペシャル
でしたので、
情報ソースを明らかにし、
付け加えさせていただきます。