13. レコードの針
- 2016/08/12
- 01:16
そういえば、レコードやカセットテープが密かなブームになっているらしいですね。
僕の個人的見解では、デジタル音源に対する信用性が低いので、
(近々アップします)
アナログ音源が再燃するのも、遅いぐらいではないかと思っているぐらいですが。
(最近きちんと考えて、アナログ派になりました。)
レコードの針って高いですよね。
CDに慣れている身としては、
ランニングコストがかかること自体疑問がわくのですが、
必要経費です。
が、まだ生きている針を交換するという無駄遣いをする必要はないのですよ。
ということで、ご提案です。
ちょっとでも、針に埃がついても音が割れてしまいますので、
針の掃除をきちんとするべきだと思います。
ルーペ(僕のは8倍です)を用意してください。
よく針先を覗いてみましょう。

これです。
(実際に使っているのはAT120Ebですが)
ルーペで見ると

です。
きれいに見えるでしょう。
埃がついていれば、必ず見えます。
下手にアルコールなどで拭くと、せっかくついている針先の接着剤がどうにかなってしまっても困るので、
とにかく乾式で掃除します。
そのアイテムがこれ。

はい。
刷毛です。
ただの刷毛。
これで、埃が見えなくなるまで、軽くさらってやればいいのです。
針の付け根の埃も音が割れる原因なので、
要注意です。
見ればわかるゴミなので、見てやっつけてやってください。
僕の針はすでに9か月が経ってますが、
(ゆるゆると聞いてます)
まだまだ元気です。
僕の個人的見解では、デジタル音源に対する信用性が低いので、
(近々アップします)
アナログ音源が再燃するのも、遅いぐらいではないかと思っているぐらいですが。
(最近きちんと考えて、アナログ派になりました。)
レコードの針って高いですよね。
CDに慣れている身としては、
ランニングコストがかかること自体疑問がわくのですが、
必要経費です。
が、まだ生きている針を交換するという無駄遣いをする必要はないのですよ。
ということで、ご提案です。
ちょっとでも、針に埃がついても音が割れてしまいますので、
針の掃除をきちんとするべきだと思います。
ルーペ(僕のは8倍です)を用意してください。
よく針先を覗いてみましょう。

これです。
(実際に使っているのはAT120Ebですが)
ルーペで見ると

です。
きれいに見えるでしょう。
埃がついていれば、必ず見えます。
下手にアルコールなどで拭くと、せっかくついている針先の接着剤がどうにかなってしまっても困るので、
とにかく乾式で掃除します。
そのアイテムがこれ。

はい。
刷毛です。
ただの刷毛。
これで、埃が見えなくなるまで、軽くさらってやればいいのです。
針の付け根の埃も音が割れる原因なので、
要注意です。
見ればわかるゴミなので、見てやっつけてやってください。
僕の針はすでに9か月が経ってますが、
(ゆるゆると聞いてます)
まだまだ元気です。