1112. 「嗜み」と言えば
- 2020/09/25
- 00:37
前の記事、「1111. 「文学」を読みたい」で
「文学」を
勉強だったり、武装としての教養だったり
として
用いるのではなく
「楽しみ、嗜み」なんじゃないかな?
と紹介したのですが、
僕は別の分野も同じだと思っていて、
所謂「勉強」ではなく、
「嗜み」として「科学、数学」などを楽しむこともできる
んですよ。
ちゃんと内容をわかっていて、
数学、科学などで用いられている考え方を楽しむことができ
新たな解法などに
自分で気が付いて編み出した瞬間の楽しみなどを
味わうことができれば、
ですが。
「知的好奇心」のためだけに勉強する必要もないのですが、
(もっと役に立てる方がいいですものねぇ。)
「楽しみを感じて何かの行動をする」という
「人の営み」としての「嗜み」として
(「運動が好き」とかも同じです。)
楽しめる感じですよね。
色々な分野に
様々な「楽しみ」と「楽しみ方」があるもよう
なんですよ。
続けるには
楽しくないと、
誰も続けませんから。
(頑張って続けて、心を病んでしまってはなりません。)
しかめっ面したりして、
「できないとまずいことになるぞ」などと
脅してお勧めする
必要もない
ですし。
苦しんで学ぶのが嫌なんですよねぇ。
自分がやるのも、人にお勧めするのも。
「苦しんで身に付けた人」は
そういう風な学習の仕方を
他の人に押し付ける傾向があるもよう
ですし、
(それ以外の方法として、ゆる~く学習すると身に付かないと思っているんですかねぇ・・・)
また、
「できないと
まともな人生がなくなると勘違いしちゃう人」も
恐がらせちゃう傾向があるもよう
なんですよねぇ。
(自分がそれをできて、今があるんで、
「みんな、そうだ」と勘違いしちゃうもよう
なんですよ。)
<追記>2020.09.25
「楽しいという気持ち」を
伝えるには
本人がそれを楽しんで、
何がどう楽しいか、
自分の心で感じてわかってないと
少なくともその条件がクリアされていないと
他の人に伝わるような表現が
本人から出て来ない
んじゃないか
と思うんですよ。
「表現方法が下手」な場合もありますけれども。
とにかく、
入れるネタがなければ、
何も表現できません。
なんで、
「楽しい」、「面白い」とかって
少なくとも本人が心から感じてないと
他の人に渡すことができないでしょう。
「文学」を
勉強だったり、武装としての教養だったり
として
用いるのではなく
「楽しみ、嗜み」なんじゃないかな?
と紹介したのですが、
僕は別の分野も同じだと思っていて、
所謂「勉強」ではなく、
「嗜み」として「科学、数学」などを楽しむこともできる
んですよ。
ちゃんと内容をわかっていて、
数学、科学などで用いられている考え方を楽しむことができ
新たな解法などに
自分で気が付いて編み出した瞬間の楽しみなどを
味わうことができれば、
ですが。
「知的好奇心」のためだけに勉強する必要もないのですが、
(もっと役に立てる方がいいですものねぇ。)
「楽しみを感じて何かの行動をする」という
「人の営み」としての「嗜み」として
(「運動が好き」とかも同じです。)
楽しめる感じですよね。
色々な分野に
様々な「楽しみ」と「楽しみ方」があるもよう
なんですよ。
続けるには
楽しくないと、
誰も続けませんから。
(頑張って続けて、心を病んでしまってはなりません。)
しかめっ面したりして、
「できないとまずいことになるぞ」などと
脅してお勧めする
必要もない
ですし。
苦しんで学ぶのが嫌なんですよねぇ。
自分がやるのも、人にお勧めするのも。
「苦しんで身に付けた人」は
そういう風な学習の仕方を
他の人に押し付ける傾向があるもよう
ですし、
(それ以外の方法として、ゆる~く学習すると身に付かないと思っているんですかねぇ・・・)
また、
「できないと
まともな人生がなくなると勘違いしちゃう人」も
恐がらせちゃう傾向があるもよう
なんですよねぇ。
(自分がそれをできて、今があるんで、
「みんな、そうだ」と勘違いしちゃうもよう
なんですよ。)
<追記>2020.09.25
「楽しいという気持ち」を
伝えるには
本人がそれを楽しんで、
何がどう楽しいか、
自分の心で感じてわかってないと
少なくともその条件がクリアされていないと
他の人に伝わるような表現が
本人から出て来ない
んじゃないか
と思うんですよ。
「表現方法が下手」な場合もありますけれども。
とにかく、
入れるネタがなければ、
何も表現できません。
なんで、
「楽しい」、「面白い」とかって
少なくとも本人が心から感じてないと
他の人に渡すことができないでしょう。