1108. 情報を作る人に感謝しようよ
- 2020/09/23
- 22:33
「研究者」って
様々な神羅万象に関する
人間の知見を作っている
んですよね。
ちゃんとした
精度で正確性のある情報を作って
他の人も使える情報にする
のって、
(基本的には方法は大学の卒論以上の過程で学びます。
大学の卒論までは、
学校の過程としては他の人の作った情報を身に付ける期間です。)
やった人の貢献で業績
なんですよ。
なんで、
「世界の様子(科学ですよね)」や
「人の心で作ったものの様子(社会制度もです)
を
文字情報にする人
に感謝すべきで、
作られた情報は本来タダではない
んですよ。
平気で他の人のノートを写真撮ったり、
メモを盗んだりしたがる人がいる
んですが、
そんなもの、どうやって使うんでしょうねぇ。
公に引用元を書けないじゃないですか。
たとえば、
「○○さんのノートを△△の機会に覗き見て
もらいました。
で、この製品があります。」
とか書けないですよねぇ。
誰の発案かは質問すればわかりますので、
容易に盗んだ情報であることはわかりますから、
見ないでおくことが
その後の自分の行動の自由が担保されて、
有利なんですよ。
自力で頑張りましょう。
様々な神羅万象に関する
人間の知見を作っている
んですよね。
ちゃんとした
精度で正確性のある情報を作って
他の人も使える情報にする
のって、
(基本的には方法は大学の卒論以上の過程で学びます。
大学の卒論までは、
学校の過程としては他の人の作った情報を身に付ける期間です。)
やった人の貢献で業績
なんですよ。
なんで、
「世界の様子(科学ですよね)」や
「人の心で作ったものの様子(社会制度もです)
を
文字情報にする人
に感謝すべきで、
作られた情報は本来タダではない
んですよ。
平気で他の人のノートを写真撮ったり、
メモを盗んだりしたがる人がいる
んですが、
そんなもの、どうやって使うんでしょうねぇ。
公に引用元を書けないじゃないですか。
たとえば、
「○○さんのノートを△△の機会に覗き見て
もらいました。
で、この製品があります。」
とか書けないですよねぇ。
誰の発案かは質問すればわかりますので、
容易に盗んだ情報であることはわかりますから、
見ないでおくことが
その後の自分の行動の自由が担保されて、
有利なんですよ。
自力で頑張りましょう。