1065. 金銭感覚と旅行計画は皮算用かな?
- 2020/08/07
- 01:25
ものすごい量の誤解が
皆さんの頭の中に発生しそうなお題ですが、
「どれだけ自分に必要な想定をして、電卓を叩いてみるか」
(電卓をたたいた数)
と
「どれだけ自分の欲求、都合に基づく取捨選択で
自分好みの計画を立ててみるか」
(計画を立ててみた数)
が
実際の塩梅を知り、
自分に合ったものを身に付けるのに
大事な要素ではないか
と思うんですよね。
それと、
最初から大きく実行しないで
小さく試してみて
買ったものや体験の
自分にとっての価値を味わって
自分としての価値づけをするのが
実際の塩梅や様子を知るのに、
不可欠だろう
と思います。
「実体験」をしつつ
どれだけ「架空の試し」をするか
が
キモなんじゃないか
と思っているんですよ~。
<追記>2020.08.07
実際に使わなければ、
やり直しがきくし、
場数を踏めるし、
安全なんで
実際にお金を使わないで、
「あれやるのに〇億円入るなぁ」
「自分の給料、月20万だから、何年かかるなぁ。えらいこっちゃ。」
という皮算用でもいいですし、
「月のお小遣い〇万円で、今月あれに特化して使いたいなぁ。
で、残りでリモート飲み会だ~。」でもいいですし、
旅行なら、
「30日で回れるコース考えてみよう」でもいいですし、
(切り取って実行すればいいかもしれないですから。)
とにかく、
皮算用してみるほうがいいだろう
と思うんです。
<追記2>2020.08.07
自分の「こだわり」を網羅した計画が
立てられる(ようになるといい)
誰しも資源は限られていますので、
(時間もお金も)
自分のこだわりを完全網羅した計画
(その他は端折る。必ず何かを端折る必要が出てくるでしょう。)が
できているほうが
満足度が高いじゃないですか。
それって、
自分で自分にリサーチして
「何がこだわりで外せないか」と
「何なら、こだわらずに端折れるか」を知って、
自分で計画としてまとめないと
いけない話
なんで、
そういうのも場数だろう
と思うんですよねぇ。
ある人にとって満足度の高い計画が
他の人にとっては全くうれしくなかったり、
都合が合わないこともありますので、
他の人のをマネしても
いまいち、自分用としてはうれしくないに違いありません。
基本、自分で作るしかなさそう
なんですよ。
皆さんの頭の中に発生しそうなお題ですが、
「どれだけ自分に必要な想定をして、電卓を叩いてみるか」
(電卓をたたいた数)
と
「どれだけ自分の欲求、都合に基づく取捨選択で
自分好みの計画を立ててみるか」
(計画を立ててみた数)
が
実際の塩梅を知り、
自分に合ったものを身に付けるのに
大事な要素ではないか
と思うんですよね。
それと、
最初から大きく実行しないで
小さく試してみて
買ったものや体験の
自分にとっての価値を味わって
自分としての価値づけをするのが
実際の塩梅や様子を知るのに、
不可欠だろう
と思います。
「実体験」をしつつ
どれだけ「架空の試し」をするか
が
キモなんじゃないか
と思っているんですよ~。
<追記>2020.08.07
実際に使わなければ、
やり直しがきくし、
場数を踏めるし、
安全なんで
実際にお金を使わないで、
「あれやるのに〇億円入るなぁ」
「自分の給料、月20万だから、何年かかるなぁ。えらいこっちゃ。」
という皮算用でもいいですし、
「月のお小遣い〇万円で、今月あれに特化して使いたいなぁ。
で、残りでリモート飲み会だ~。」でもいいですし、
旅行なら、
「30日で回れるコース考えてみよう」でもいいですし、
(切り取って実行すればいいかもしれないですから。)
とにかく、
皮算用してみるほうがいいだろう
と思うんです。
<追記2>2020.08.07
自分の「こだわり」を網羅した計画が
立てられる(ようになるといい)
誰しも資源は限られていますので、
(時間もお金も)
自分のこだわりを完全網羅した計画
(その他は端折る。必ず何かを端折る必要が出てくるでしょう。)が
できているほうが
満足度が高いじゃないですか。
それって、
自分で自分にリサーチして
「何がこだわりで外せないか」と
「何なら、こだわらずに端折れるか」を知って、
自分で計画としてまとめないと
いけない話
なんで、
そういうのも場数だろう
と思うんですよねぇ。
ある人にとって満足度の高い計画が
他の人にとっては全くうれしくなかったり、
都合が合わないこともありますので、
他の人のをマネしても
いまいち、自分用としてはうれしくないに違いありません。
基本、自分で作るしかなさそう
なんですよ。