1044. 内閣総理大臣の責任って?
- 2020/07/11
- 03:27
安倍晋三内閣総理大臣は
何でもかんでも「私の責任です」とかいって、
不祥事に見えることに終止符を打ってる感じに見える
んですよねぇ。
安倍首相に吸い込まれて、終わる感じ
で、
特に責任に応じた行動は陳謝以外特に見られず、
選手交代とかそういう責任の取り方って
見られない
んですよねぇ。
憲法を見ると
「○○の責任は内閣にある」とかしか書いてなくて、
責任の所在はわかるけれども、
責任を取るというか、具体的なペナルティがどうこうって
書いてないじゃないですか。
それで、
「私に全責任があります。」&「陳謝します」で
ノーペナルティ劇が続いているのかもしれません。
で、
「憲法改正か」というと
そういう話ではなくて、
「責任の所在」がわかった僕たちがどうするか
というのは
「あら、僕たちの自由じゃないの」ということのよう
なんですよ。
で、
具体的に、
責任を取ってもらうための
有効な実際に能力を持った意思表示をする場って
どこかというと、
衆議院議員選挙とか、参議院選挙とかの一票のよう
なんですよ。
是非、そのような選挙の時には
「責任が私にあります」の事件の「まとめ(一覧)」が欲しい
ですねぇ。
しっかりやっている現職には付け入るスキはない感じで普通、妥当ではないか
と思いますが、
この政権、不祥事が多いよう
ですからねぇ。
<修正>2020.07.11
「で、
具体的に、
責任を取ってもらうための
有効な実際に能力を持った意思表示をする場って
どこかというと、」
と変更しました
読みにくいので、
変更させてください。
<追記>2020.07.11
「不祥事を庇う」って
大変なんだよねぇ
様々な不祥事にしか見えないことを
「私の顔と立場で」ぐらいの感じで、
自分が保証をすることで
自分のことも、他の人のことも
庇っている感じが見えなくもないのですが、
「どこまで浮かんでいられるか」
っていう問題でもあるんですよねぇ。
どうも、それを問える場が
国政選挙のようなんですよ。
僕は基本的には
実なく庇おうとしても、
ロンダリングしきれずに、
一緒に沈むだけだろう
という認識なんですが。
適切に対応したほうが
信用は失われませんし、
それどころか、みんなの評価は上がる感じ
でしょうし。
とにかく、
自分は巻き込まれないで済んで、
沈みませんから、
いつも通りの生活ができますよねぇ。
<追記2>2020.07.11
通常の一般常識的には
考えられない対応でも
一般常識的に見ると、
「責任は私にあります。陳謝します」じゃ済まないんじゃないか
という現実が
多い気がするんですが、
(現実に合わなさそうな見解がくっついてますよね。)
「法律通り」で通ろうとしているんじゃないですかねぇ。
「誠意のある対応かどうか」と「法律通りかどうか」は
一致しないことがありますからねぇ。
ちゃんと実効力のある選挙で
意思表明しないとならないよう
ですよ。
議席数が決まってますから、
充分埋められるだけの立候補者がいないと
また、
どうも困ったことの多い感じの自民党で
埋まっちゃいますからねぇ。
個人的に、
「野党一本化」とかは「無理でしょ~」と思うんですが。
政治家さんも「いい人」として頑張るとなると
「知恵」と「経験」と
「広く正しい現実、現状を知っていること」、
「防御の能力」
「優しくて強いみんなと仲良くできる心」と
「考えて心で感じる力」が
必要じゃないか
と思うんですが、
「良い人」大募集ですよねぇ。
(「339. 衆議院が解散したんですって」も参照ください。
あ、
一応日本国民で資格はあるのですが、
僕は新しいものを発見したり考えたり、広めたりする方が得意で、
議場にいるのが全くもって苦手というより、無理なので、
政治家さんという選択肢を考えたことはありません。)
何でもかんでも「私の責任です」とかいって、
不祥事に見えることに終止符を打ってる感じに見える
んですよねぇ。
安倍首相に吸い込まれて、終わる感じ
で、
特に責任に応じた行動は陳謝以外特に見られず、
選手交代とかそういう責任の取り方って
見られない
んですよねぇ。
憲法を見ると
「○○の責任は内閣にある」とかしか書いてなくて、
責任の所在はわかるけれども、
責任を取るというか、具体的なペナルティがどうこうって
書いてないじゃないですか。
それで、
「私に全責任があります。」&「陳謝します」で
ノーペナルティ劇が続いているのかもしれません。
で、
「憲法改正か」というと
そういう話ではなくて、
「責任の所在」がわかった僕たちがどうするか
というのは
「あら、僕たちの自由じゃないの」ということのよう
なんですよ。
で、
具体的に、
責任を取ってもらうための
有効な実際に能力を持った意思表示をする場って
どこかというと、
衆議院議員選挙とか、参議院選挙とかの一票のよう
なんですよ。
是非、そのような選挙の時には
「責任が私にあります」の事件の「まとめ(一覧)」が欲しい
ですねぇ。
しっかりやっている現職には付け入るスキはない感じで普通、妥当ではないか
と思いますが、
この政権、不祥事が多いよう
ですからねぇ。
<修正>2020.07.11
「で、
具体的に、
責任を取ってもらうための
有効な実際に能力を持った意思表示をする場って
どこかというと、」
と変更しました
読みにくいので、
変更させてください。
<追記>2020.07.11
「不祥事を庇う」って
大変なんだよねぇ
様々な不祥事にしか見えないことを
「私の顔と立場で」ぐらいの感じで、
自分が保証をすることで
自分のことも、他の人のことも
庇っている感じが見えなくもないのですが、
「どこまで浮かんでいられるか」
っていう問題でもあるんですよねぇ。
どうも、それを問える場が
国政選挙のようなんですよ。
僕は基本的には
実なく庇おうとしても、
ロンダリングしきれずに、
一緒に沈むだけだろう
という認識なんですが。
適切に対応したほうが
信用は失われませんし、
それどころか、みんなの評価は上がる感じ
でしょうし。
とにかく、
自分は巻き込まれないで済んで、
沈みませんから、
いつも通りの生活ができますよねぇ。
<追記2>2020.07.11
通常の一般常識的には
考えられない対応でも
一般常識的に見ると、
「責任は私にあります。陳謝します」じゃ済まないんじゃないか
という現実が
多い気がするんですが、
(現実に合わなさそうな見解がくっついてますよね。)
「法律通り」で通ろうとしているんじゃないですかねぇ。
「誠意のある対応かどうか」と「法律通りかどうか」は
一致しないことがありますからねぇ。
ちゃんと実効力のある選挙で
意思表明しないとならないよう
ですよ。
議席数が決まってますから、
充分埋められるだけの立候補者がいないと
また、
どうも困ったことの多い感じの自民党で
埋まっちゃいますからねぇ。
個人的に、
「野党一本化」とかは「無理でしょ~」と思うんですが。
政治家さんも「いい人」として頑張るとなると
「知恵」と「経験」と
「広く正しい現実、現状を知っていること」、
「防御の能力」
「優しくて強いみんなと仲良くできる心」と
「考えて心で感じる力」が
必要じゃないか
と思うんですが、
「良い人」大募集ですよねぇ。
(「339. 衆議院が解散したんですって」も参照ください。
あ、
一応日本国民で資格はあるのですが、
僕は新しいものを発見したり考えたり、広めたりする方が得意で、
議場にいるのが全くもって苦手というより、無理なので、
政治家さんという選択肢を考えたことはありません。)