1120. 少子化対策
- 2020/09/29
- 23:35
「1099. 菅内閣が発足したんですって」で書いたんですけれど、お金がないから、子供を産んで育てる余裕がないご家庭があると思うんですよ。新婚家庭への補助金政策が出たんですが、結婚はしても、子供を作るかどうか、産むかどうかはイコールじゃないですので、何%ぐらいそういう子供を産まない予定のご家庭があるのか、結婚する予定の人のうち何%ぐらいいるのか統計を取ってもらいたいんですよね。実際、2人で暮らす方が住居...
1119. 「タカろうとする人」を食わせてやる必要はない
- 2020/09/29
- 01:40
表題の通りです。なんで、自分で価値生産できる人が「タカる」という生存戦略を取らないとならない、自分で価値生産できない人を食わしてやる必要はないと思いますよ。「あっち行って」ですよねぇ。(別の誰かが犠牲になるのも困りますが。)「お前に食わせる飯はない」ですよ。...
1118. 「人のてっぺん」って
- 2020/09/29
- 01:21

脳天の話じゃないですよ。(肉体的なてっぺんですが)じゃなくて、「人の能力のてっぺん」って超ざっくり描くとこんな感じでしょうから、(僕の考えによると、です。)人間であれば、みんな上の方がまだまだあるんで、勉強途中としか言わないんですよねぇ。勉強するのをやめちゃったら、好きじゃないんでしょうし。結局、人同士の比較でできるかできないかは程度問題でしかないことになるんですよ。(できなさすぎると、困っちゃう...
1117. 自分にとって有名でも他の人にとってそうかはわからない
- 2020/09/29
- 00:44
漫画とかCDとか借りたり、買ったりしていると、「○○も知らないんだ」とか言われるのですが、非難されるような大事があるわけではなく、僕の理論を作るのに他の作品を読ませていただいたり聞かせていただいたりしているだけの事実があるだけじゃないのかと。(最近のを全部押さえていなくても、過去の作品も読んでますし。)1日24時間の色々な時間の使い道があって、「俺、他の読んでいる」とか「俺、他の勉強もしているから」と...
1116. また出たよ(たかりたい人)
- 2020/09/29
- 00:16
なんか、おかしな人が出るんですよ。複数件体験しているのですが、どれも、「僕が新しいものを学習しようとしている時」に商売時だとでも思うらしく絡んでくるんですよ。どうも主張は「そんなのも知らないで、お前のサイト自分で作れないだろ」ということらしく、「その秘密の現場を押さえた自分は一生ファニーステップにたかれるだろう」という目論見の元、僕が自信なさそうにしたら「俺の言ったのが当たり」的な感じで脅したり、...
1115. それはオチョロ過ぎるのでは?
- 2020/09/26
- 01:07
どうも、巷にある間違えで「僕のサイトが読めたら、僕と同程度の能力がある」というものがあるもようなんですよ。読みやすい平たい日本語で書いてありますから、最後まで読める気になるのかもしれませんが、別に内容が易しいわけではないんですよね。(該当する分野の方ならわかるだろうと思いますが)なんで、「読める」こと自体頑張ることに含まれている人がいらっしゃるのではないかと思うのですが、僕は「真っ白なところ」から...
1114. ざっくりした履歴書
- 2020/09/25
- 05:57
今出せる感じの情報で書くとこんな感じですかね?1976年10月25日 生まれた~1989年春 中学受験をして私立の中高一貫中学入学1992年秋 クラブの部長代理1993年春 クラブの部長1995年春 私立の中高一貫校卒業&某Y大学入学(イニシャルは適当です。) 夏 軽井沢近くで住み込みの飯炊きバイト 秋 お家で宅浪(1日中...
1113. 「感情体験型娯楽」
- 2020/09/25
- 00:50
って、すごくニーズのある娯楽だろうと思うんですよ。所有型の娯楽だけではなく(所謂「物消費」ですね)体験型の娯楽がもてはやされていますが、結局、そのシチュエーションで感じることのできる感情を味わいたくてみなさん、参加しているんだろうと思うんですよ。「感情想起」型の体験はもてはやされる傾向にあると思うんですよねぇ。人生豊かになりますもんねぇ。...
1112. 「嗜み」と言えば
- 2020/09/25
- 00:37
前の記事、「1111. 「文学」を読みたい」で「文学」を勉強だったり、武装としての教養だったりとして用いるのではなく「楽しみ、嗜み」なんじゃないかな?と紹介したのですが、僕は別の分野も同じだと思っていて、所謂「勉強」ではなく、「嗜み」として「科学、数学」などを楽しむこともできるんですよ。ちゃんと内容をわかっていて、数学、科学などで用いられている考え方を楽しむことができ新たな解法などに自分で気が付いて編...
1111. 「文学」を読みたい
- 2020/09/24
- 23:24

という気持ちのおありの方が多いようですねぇ。「楽しみ」と言えば「全くの楽しみ」ですので、「折角だから楽しみたいな」という気持ちはわかりますし、楽しみそびれるのは何とももったいない気もします。僕も、「文学作品という文学作品を読みました」という人ではないのですが、折角なのでこの機会に、僕の見た文学の世界観をお見せすることで、「道先案内人」をやってみようかと思います。結論から言うと、「文字」の状態で表さ...
1110. 「論」の作り方
- 2020/09/24
- 01:36
○○に関する「論」ってあるじゃないですか。要するに、「○○ってどうなっているのか、何なのか」を議論したもので、○○を説明したものでもあり、現実の現象を理論化したものなんですよ。これって、基本的に、個人の一人の人の頭から出てくるものなのですよ。複数で研究、調査していたりして共同研究者がいた場合でもそれぞれの頭の中に「どうなっているか、何ものか」の「論」があるんですよね。で、この「論」の作り方は、ある人の頭...
1109. 勉強の仕方を知りたい
- 2020/09/23
- 22:56
という、希望が聞こえてきたのです。どうゆう勉強をしたいのかは人によって違うと思うのですよね。とりあえず、大学卒論前の「learning student(学習者)」として勉強ができるようになりたい(他の人の作った情報を身に付ける)という意図から説明します。そもそも「学校の勉強」として紹介されている内容は「これくらいは最低限身に付けてね」という意図でお勧めされている内容だけなんですよね。ですから、副読本を読むなり、セ...
1108. 情報を作る人に感謝しようよ
- 2020/09/23
- 22:33
「研究者」って様々な神羅万象に関する人間の知見を作っているんですよね。ちゃんとした精度で正確性のある情報を作って他の人も使える情報にするのって、(基本的には方法は大学の卒論以上の過程で学びます。大学の卒論までは、学校の過程としては他の人の作った情報を身に付ける期間です。)やった人の貢献で業績なんですよ。なんで、「世界の様子(科学ですよね)」や「人の心で作ったものの様子(社会制度もです)を文字情報に...
1107. 自分のネタにしなさいよ
- 2020/09/23
- 22:22
ツイッターの140字分を埋めるネタを自分で作ったネタにしましょう。他の人からもらって来て目立とうなんてあさましすぎます。自分じゃ、お友達や世界中のみんなの注目を浴びれない(欲しい分でしょうけれど)んですかね?ちなみに、僕に関するツイートで目立っているのは、「僕」で書いたあなたじゃありません。<追記>2020.09.24デタラメ解釈が蔓延しているのでは?僕のことを良く知らない人が書いている場合、デタラメ解釈に...
1106. 「対等でいたい」と思っていられたら
- 2020/09/21
- 02:52
「どんな生まれの人」とでも「どんな家柄の人」とでも「どんなにお金持ちの人」とでも「どんなに貧乏な人」とでも「どんなに健康に恵まれた人」とでも「どんなに健康に恵まれにくい感じの人」とでも「どんなに能力のある人」とでも「どんなに有名な人」とでも人は人として対等でいたいと思えたら(思ったら)そんなに、さもしい感じの心、態度にはならないでいられるんじゃないかと思うんですよね。(自分の立場を卑下しているのが...
1105. おかしなデタラメツィートをしている人
- 2020/09/21
- 01:40
って、僕の名前などを書いている場合、僕が晒されているのですが、これって、僕も書いた人を晒しても、いいんですかねぇ?(そうじゃないと、対等じゃないですよねぇ。)書いた人が誰かわかると困るようなツィートをしている場合、法律で問われると不利になる可能性がありますので、気を付けたほうがいいんですよ。(防犯で、出したくない人もいるかもしれませんので、そこは一律に強制しませんが。)たまに、名前と顔を出してデタ...
1104. 最近の僕的流行り
- 2020/09/19
- 03:59

最近、アイスにジュースをかけて食べるのが僕的に流行っているんですよ。おいしいですよねぇ。国旗のおもしろいマグカップを見つけたので、ちょうどいい大きさだし、使ってます。(イギリスなのは、たまたまです。)食べ過ぎにはご注意をw...
1103. のべ「4000点」(以上)の改善ポイントがあるらしい
- 2020/09/19
- 00:49
河野太郎大臣の開設した「縦割り110番」が大繁盛していて、4000件もの相談のお話が来たそうなんですが、大変ですねぇ。(今、受付停止中なんですよね。)同じ事柄について複数の関係者の方がいらして、同じ件について別々にメールを送っている可能性もありますので、「のべ」4000件の問題があることになるんですが、つまりは、のべ4000点の改善ポイントがあるんですよね。これは、大変ですねぇ。(匿名状態でいいん...
1102. 先生的には「ご自由に(お勧めはこっちだけれど)」
- 2020/09/18
- 00:27
先生業もやったことがあるのですが、「先生」って生徒さんが自分の言うことを聞かなくてもそんなに慌てふためくことはないんですよねぇ。ただし、先生の言っていることが現実的に正しくて、質が高い場合だけですけれど。先生の人生にとって「どうのこうの」というより、生徒さんが自分の人生をかけて勉強している事実の方が大きく重いんですよ。なんで、先生をバカにしたい生徒さんがいる場合、その人は取り入れる価値のある事項を...
1101. そのマスクはどうなのかな?
- 2020/09/17
- 03:28
書こうかどうしようか、迷ったのですが、色々考えた挙句、やっぱり書いておこうと思います。みなさん、新型コロナウイルス対策のマスクでおしゃれして、色とりどりな感じになっていたりするじゃないですか。それはそれで楽しいですよね。しかし、今日(日付的には昨日)ニュースを見ていたら、河野太郎さんのマスクが布の色といい、縁取り、紐の部分の雰囲気、色といい、どうも男性パンツの「ブリーフ」ちっくな感じに見えちゃった...
1100. 「えこひいき」って後々大変になる
- 2020/09/17
- 01:52
「えこひいき」をすると後々大変らしいんですよ。選ばれなかった人は文句言うのは当たり前だし、だからと言って、その苦情に合わせて、やめたりすると、今まで選んでいた人、選ばれる資格のある人が「なんで、俺に今回はないんだ」と文句が出るでしょうし。結局、どっちからも文句で突き上げられて、信用なくして「さようなら」になってしまうんですよ。どんなに風見鶏になって、みんなの意見に振り回されてたとしても自分の思うよ...
1099. 菅内閣が発足したんですって
- 2020/09/17
- 00:30
菅内閣が発足したんですってね。「へ~」という感じなのですが、「安倍政権の政策の継承」を掲げています。特に菅首相としての思想的な主張はなく、そのため、安倍晋三前首相の掲げていた「美しい国」という考え方に対してどのような態度をとるのかがわかりません。安倍政権で散見された怪しい振る舞いの「意味わかって行動できている?喋れている?」という自分の意思で動いている人ならば起きないことが起きないかも同時に、見た...
1098. なんか、誤解している人がいる(性同一性障害)
- 2020/09/17
- 00:07
なんだか、街にあるらしい誤解が聞こえてきたんですよ。僕のことを見て、「あの人、どう見ても男にしか見えない。性同一性障害というのが嘘じゃない?」という感想をお持ちの方がいらっしゃるのです。「あの人、どう見ても男にしか見えない。」という印象についてはつつながく男として暮らしていたい僕としては非常に気楽でめでたい感想なんですよ。で、「性同一性障害というのが嘘じゃない?」と思えちゃうほど、男らしい外見にな...
1097. 命の危険が関わる場合
- 2020/09/15
- 17:30
誰かの命が係わる場合に、「脅し行為である」と認めた場合毅然と対応しますので、ご了解ください。交通の場面に、住宅街の小道において、左折の安全確認中に後ろからクラクションを鳴らすなどの危険行為に対しても特に別の場面で僕に迷惑をかけている人である場合、きちんと対応します。(調子こかれると迷惑なんで。)<追記>2020.09.15具体的にはとても怒って帰って来ましたが、警察さんに言うのが大事でやるべきことですよねぇ...
1096. 読む心持ち
- 2020/09/13
- 23:03
「1093. 抽出したイメージによる読解法」で書かれている文字から意味を抽出しつつ(拾いつつ:拾いたいところや拾えるところ、つまり、一部じゃなくて、全部拾ってくださいねw)読んで考える方法をお勧めしたんです。そうしたら、「書いてある言葉の意味が分かりやすくなった」という感想を聞いたのですよ。めでたいですよねwで、なのですが、ちょっと心配になることがあって、「書いてあることの意味が分かるようになった」、...
1095. 内容の意味がわからず行動している人
- 2020/09/11
- 22:33
が減るといいですよねぇ。「意味わからず、誰かの原稿を読んでいる人」とか「意味わからず、とりあえず言われるがまま行動して、取り繕っている人」とか「丸暗記している人」とか。わかって暮らせることって大事だろうと思うんですよ。...
1094. 俺、生殺与奪なんて握ってんの?
- 2020/09/11
- 22:30
また、現実じゃない噂が聞こえてきましたよ~。まぁ、現実だったら、恐いなと思う人が多いんでしょうけれど、そもそも誰から出てきたのか、どの立場の人間がそう思ったのかぐらい確認してもらいたいんですよねぇ。そんな、とある団体の流す噂に右往左往してあげる必要なんてないんですよ。僕個人が、他人の命の生殺与奪なんて僕が握るわけもないんですよ。(「マジで、そんなの知らね~な~(ポリポリ)」ぐらいの話です。)そんな...
1093. 抽出したイメージによる読解法
- 2020/09/11
- 00:07
僕の「文章術」で言葉や文は書き手の脳内イメージを伝えるものであると書いたのです。「言葉、文、文章」とは何らかのイメージの言葉によるメモであると考えて良いだろうと思います。ですから、「文章の読解」は1.文字情報が何であるかを拾い捉える段階(フェーズ)2.文字情報の運んできた(表す)イメージ(意味、概念)を 頭の中に展開する段階(フェーズ)3.頭の中に入ったイメージ(意味、内容)を考える段階(フェー...
1092. オンライン入試
- 2020/09/10
- 23:27
オンライン入試が施行される大学があるそうですねぇ。もう、割り切って、持ち込み可のテストと同じ感じで、考える力を問う問題ならなんとかなるかもしれませんね。ただ、基本的な教養が頭に入っているかどうかを問いたい場合にはちょっと不向きだろうと思います。また、「カンニングし放題じゃん」とばかりにカンニングをして大学や大学院に行っても入学後にその大学レベルの頭の良さやパフォーマンスを要求されてできないでしょう...
1091. たとえば、「デタラメ店員」
- 2020/09/10
- 23:14
「デタラメ○○」だ と表現したい人っている感じなんですよ。「○○としてはデタラメにしか見えない人」と「デタラメ○○」と表現したいんです。例えば、お店で勘違いしちゃっている「デタラメ店員」とか。どうも とある団体をやっちゃっている人であることが多いもようです。(とある団体にいなくても、変な人いますからご注意ください。)読んでいるみなさんの経験に照らし合わせると、どんな感じか大体想像がつくかと思います。また...
1090. デタラメ女神
- 2020/09/08
- 17:01
嘘だって、間違いだってなんでもいいどろろんぱ~っとインパクト勝負良さげに見えれば、さも自信ありそうに言いさえすれば、中身の分からない奴はひっかかる俺の思うように良いもんだと思ってあがめて、俺の思うがままに操れる奴らきれいそうに振舞ってても女神だって自分で言い張っててもたかがデタラメ言葉があれば、ネタがあれば、「本物」って信じるんだろ?女神と自分で言ってても、この世に存在していても、本当は女神なんか...
1089. どうも、成長期が来てるっぽい
- 2020/09/08
- 00:54
僕、43歳なんです。もうすぐ10月に44歳になるんです。しかし、どうも最近僕の骨格が変化しているもようで、大きくなってきている気がします。声帯も少々変わっているようなのですが、骨格から変わっているもようなので歌うシステムも少々見直さないとならず、また、歌うのに必要で使う筋肉も足りないものは鍛えないとならないので、うまく鳴らせられたり、そうでもなかったり、な感じなんですよ。なんとか乗りこなしたいと思...
1087. 「うんP」疑惑
- 2020/09/03
- 20:41
なんだか、身に覚えのない内容の噂が巷に飛び交っているもようですが、みなさん、騙されちゃダメなんですよ~。まず、「うんP」という彼女はいません。さらに、「うんPと呼ばないで」と僕の家の前に来て叫んでいた人もいません。ただし、「うんP」と呼びたいぐらい迷惑な人間がいて、17年以上僕に付きまとっている女がいます。(「うんP」とでも呼ばないと、自分が僕にどう思われているかわからない人間ではないかと思っています...