802. ドリームヒーロー (歌)
- 2019/11/30
- 02:50
歌を作って歌ってみました。「ドリームヒーロー」という歌です。ピアノ演奏は僕の技量ではお聞かせするには間に合わなかったので、(「準備中」です。何年かかるかわかりませんが。)Singer Song Writerというプログラムで演奏しています。ど~ぞ~。<追記>2019.11.30あ、もちBEAT君の歌じゃないですよもちBEAT君の歌を作っているらしいという、ちまたの噂を聞きましたが、もちBEAT君の歌じゃないですよ~。彼、プロですから。(...
801. 玉砕するまで頑張るのが流行ってる?
- 2019/11/29
- 23:16
どうも玉砕するまで(実際に死ぬということではないでしょうけれど)自分が正しいと言い張ったり、「俺の何が悪いの?」と言い続けたりするのが流行っているんですかねぇ。まるで、ぎりぎりまで生き延びることを模索しているかのように自分で非を認めず、(開き直ればいいというものではありません。)しかし、実際は現状として迷惑が垂れ流れて続けている状態で改善しようとせずに、粘ることが流行っているんですかねぇ。状況に合...
800. 人間に属する物かどうか、はっきり意識しよう
- 2019/11/28
- 01:42
ちまたのくだけた表現に「神○○」という用語があるもようなんですよね。例えば、神対応とか神回とか。(神が降りてきた的な表現もありません?)どうやら、一般的な想像を超える素晴らしい○○に対して「神」という形容詞を付けて「神○○」という表現をしているようなんですよ。しかし、どんなにすばらしくても神ではなく人間の行いの結果ですしまぐれでたまたま達成できた高みというわけでもないですから、「すごく良い」と言うだけで...
799. 「ふふ」さんと「ふうふう」さんと「ふうふ」さん
- 2019/11/26
- 02:00
題名通り「女性同士のパートナーシップの人たち」は「ふふ(婦婦)」さんで「男性同士のパートナーシップの人たち」は「ふうふう(夫夫)」さんで「男女の婚姻関係にある人たち」は「ふうふ(夫婦)」さんですよね~。ちゃんと結婚したいと思う気持ちで(お互いに将来の保証をつけがたい恋人選びと違う気持ちで)同性同士のパートナシップも結んでいただきたいですよねw...
798. マイナンバーをやたらめったら出したくないんだけど
- 2019/11/25
- 21:17
マイナンバーカードに保険証機能を付けたいとか現政府が言ってるんですが、やたらめったら、マイナンバーなんか出したくないんですが。こっちで選んだ人じゃないんで、「出して大丈夫そう」みたいな保証を付けられない(全員が悪い人とは言っていません。)んですが。(身の回りで迷惑ぶっこいてくる人が多いんですよねぇ。そういう人って少なくとも信用できる人じゃないんですよ。現政府はそういう人の存在を知ることができている...
797. それはやる必要のある仕事ですか?(学校の先生)
- 2019/11/25
- 19:54
学校の先生のお仕事がとてもブラック状態なんだそうなんですよ。その中で聞こえてくるのが、「授業の準備が大変で間に合わない」という声なんですよね。実は、高校生までの学習内容って小学校、中学校、高校と学習内容の範囲が決まっているがために丸暗記で東大に入れてしまっている人がいるぐらいなんですよね。(理解できずに丸暗記をしているとなると(「600. 「丸暗記」が生まれるとき」参照ください。)考える事のできる人が...
796. 商売で大事なことの一つ
- 2019/11/21
- 00:21
「757. 公平感が狂っていると商売にならない」で売る人(お店)とお客の間で納得感のある売買(売り買い)をしないといけないつまりは、公平感のある売買(売り買い)をしないといけないと書いたのですが、実は、商売する人にとってもう一つ大事なことがあるんです。それは、「次に自分が商売をするチャンスを残す」ということです。「次の商売ができない」となると、収入(インカム)が0(ゼロ)となりますので、おまんま食い...
795. 東大生にふさわしい仕事
- 2019/11/17
- 20:51
「東大」って色々なイメージがついていますよね。大体毎年3000人が入学するのですが、1学年100万人の中では0.3%の人しか実際の東大生ではないんですよね。京大含めても99.5%ぐらいの人は東大や京大を外から眺める立場になりますので、様々な憶測が飛び交う現象が起きているもようなんですよ。(東大ブランドにぶら下がりたい人はあおりますしねぇ。)その中で、「東大生は何でもできる」というのがあり、(全知全...
794. 学校での性教育
- 2019/11/16
- 23:54
学校教育の現場にいませんので、見聞きしたことや自分が生徒の頃に受けた性教育の一斉授業から、考えたいのですが。まず、「740. 自分より賢い人が答えられない質問があった場合」の<追記>「学び残しがないようにしたい」ことの最たるものですんで、「性教育の授業」を欠席した場合に、必ず補講をすることをお勧めしたいです。(家庭によっては、わざわざ「性教育の授業」のある日を休ませる親がいて、性的なことに関して、弱...
793. あの~、景品ですんで
- 2019/11/15
- 23:05

財布を変えてみたんですよ。黒の長財布なんですが。どうも、立派なお値段のお財布に見えてしまうようなので、「正直に言った方が、あたし、安全」(僕は男ですよ~。)ということで、正直に述べてみたいと思います。昨日ですね、とあるクレーンゲームのコーナーでコカ・コーラさんの長財布の景品ゲームを見つけまして、チャレンジしてみたんですよ。攻略法をばらすことはいつも通りしませんので、ざっくりと説明をすると、3回ほど...
792. 消費者の「嫌」が届きにくい場合があるもよう
- 2019/11/14
- 23:03
お店の店長さんや会社の社長さんのことが「嫌」とかお店や会社のことが「嫌」とかですと、「その会社やお店の商品やサービスを利用しない」という「消費者の不買運動」が起きてその会社やお店の収入が減ることで、会社やお店の生き残りが難しくなったりするじゃないですか。(強制的に「お客になれ」と勧める団体さんもいるもようですが。)そういう消費者の判断による淘汰(生き残りを決めるふるい)が届かないところがあるもよう...
791. おとぼけ大作戦
- 2019/11/13
- 21:46
ところどころ穴にしておいて、相手さんに相談してお任せしてみるのもいいだろうと思いますよ。やるべき対応ややるべきことが決まっている場合、良い人なら、きちんと埋めてくれるでしょうし、悪い人なら、つけ込んでくるでしょう。(普通は相談するときは全部状況を言ってもらわないと助ける方が拾いそびれる事象が出ますんで、きちんと相談した方がいいですよ。)どうも、悪い感じの人が率先して僕の案件を扱うために名乗りを上げ...
790. 口出されて当たり前な気が
- 2019/11/13
- 01:21

「桜を見る会」という桜の季節に政権を持っている人々がお客を招いて花見をするという会があるそうなんですよ。で、税金が使われるんですって。一般常識で考えると、自分のお金でなく他の人のお金で何かしようとしたら、スポンサー(出資者)の意見が反映されることが多いんですよね。出資者の希望に沿わないお金の使い方はできないのが普通です。(だって、お金を引き上げればいいだけですから。)現政権の人たちが、自分たちのお...
789. 大人だからって良い人とは限らないよ
- 2019/11/12
- 01:24
高校生ぐらいだと働いている大人が一人前に見えてしまうでしょうし、一応、目上の人として遇しておくのは大変に結構なことだと思いますが、(礼儀正しいのは、態度でつけ込まれないために重要なことですし。)ちゃんとした大人かどうか確認した方がいいですよ。僕も、様々なトークイベントに参加して、「??? 結局、何者だろう、この人???」という方に出会うこともありますので、聞いた話を鵜呑みにしないできちんと正しいか...
788. 「改善した」って言うのだけれど
- 2019/11/06
- 21:06

「649. 騒音の正体の考察」で特集してます「とある工場」さんですが、9月4日に工事が完了したらしいんですよねぇ。しかし、現況としては こんな感じなんですよ。このような立派な覆いがつきましたが、集塵機が派手に動いてエネルギーを渡しちゃうと、一緒に共鳴しちゃうでしょうし、そもそもが複数ある騒音の原因の一つだけのようなんですよねぇ。(どんなものがくっつくか、説明されていませんですから、無駄な実際に役に立た...
787. 「一人前」ってどういうこと?
- 2019/11/03
- 01:35
(注)記事のかなり下の方(<追記5>)で僕の考える条件が書いてありますが、個人個人でよくお考えになってみてから、<追記5>をお読みください。「776. 適度にビビるほうが良さそうだけど?」で「1回は考えておこうよ」という例で「勇敢さ」について取り上げたのですが、「一人前」ってどういう状態かというのも考えておいた方が良さそうなんですよ。自分の目にする「一人前の大人」と思える人が参考になるといいと思うの...
786. 最近はまっていること(折り紙)
- 2019/11/03
- 01:02
「769. プロの視点」でちらっと書いたのですが、(結構、仰々しい題ですね。)興味津々で折っている折り紙の型があるんです。「着物友禅」という折り紙セットで中に見本と折り方が書かれている紙が入っているんです。その紙によると、「山口真(おりがみはうす主宰)」さんという折り紙作家の方の「Kimono」という作品だそうです。実は、僕が見かけたときにはその折り紙セットはとあるデパートの本屋さんで「赤札」となっていた...
785. 個人的に良かった本 その4 (「知的生活の方法」)
- 2019/11/02
- 23:45
「学者の先生が書いて売れた本」の一冊なので、ご存知の方もいらっしゃるだろうと思います。渡部昇一先生のご本なのですが、どんなふうに研究生活を送ったら良いのか、生活設計を教えていただきました。(結構、繰り返して読んで参考にしたんです。)また、この講談社現代新書には他に2つの本があり、「続 知的生活の方法」「発想法―リソースフル人間のすすめ」で三部作ではないかと推測しています。お金的に自立することの大切...
784. 「積み上げ型」と「計画遂行型」について
- 2019/11/02
- 23:17
人の成長、人生の進め方の型に2通りの型があると言われているんですよ。「積み上げ型(計画があまりない)」と「計画遂行型(計画通りに進めていく)」なんですよ。「計画遂行型」って、ゴールが人知の及ぶ範囲(自分の知っている範囲)でないと、ゴール(自分が将来どうなるか)がわからなくて、設定できないんじゃないかと思うんですよ。新たな出会いとか、新たな発見とか新たな成長などなどわからないことが人生において多く起...
783. やってられないものはやってられない
- 2019/11/02
- 23:06
「やってらんないよぉ~」とつくづく思うようなことって他の人にやらせ続けることってできないんですよねぇ。(自分に対して押し付けても、自分も反乱を起こすでしょう。)「他人に利用される」とか「友達がなくなるようなことをさせられる」とか「他の人に喰われる」とかやってられないんで、自分が実は嫌なことをされていると気がついたら、「やってられないよ~」って自然とそっちの方向性の行動を止めてさらには、そういうのを...
782. めずらしい、「公開自分切り」を見た
- 2019/11/02
- 22:58
朝日新聞さんが世情に感想を短い言葉でピリリ述べる欄(僕の理解です。)の「素粒子」という欄があるんですよ。明日(11月3日)は「文化の日」なのですが、それにまつわるお話が載っていて、「まずは食、あとは住宅、包丁、鍋くらいしか思いつかないけど。あすは文化の日。」だそうなんですよ。みんなの精神活動や日常の生命維持に必要な行動を「文化でない」とぶった切るだけでなく、人の活動を「文化」と認識していないのもびっ...
781. スポンジ状の木
- 2019/11/02
- 01:27

トーハクさんで「住友財団修復助成30年記念 特別企画「文化財よ、永遠に」」展をやってるんですよね。その中で、恐らく虫食いが原因じゃないかと思うのですが、像の内部の木が「スポンジ状」になってしまっていた(つまり、多孔質で、ふかふかになっちゃっている)のを、修復した像があるんですよね。(和歌山県指定文化財 「家都御子大神坐像(けつみこのおおみかみのざぞう)」「天忍穂耳尊坐像(あめのおしほみみのみことざぞう...