780. 丸暗記で得た学歴って使えるの?
- 2019/10/31
- 01:04
丸暗記で学歴を付けようとするチートな人がいるようなんですが、例え、偏差値の高いと言われる大学に合格しても覚えた内容を忘れちゃったりしたら、「学歴」だけ残ることになりますよね。実際は「学歴」が働くのではなく、「学歴相当の能力」が働くので、結局、働けないことになりそうですよね。(学歴を名乗ることで、無用な期待をあおることになりますから、不都合なことが多いと思いますよ。「○○大学のくせにバカじゃん」とか言...
779. 個人的に良かった本 (「窓ぎわのトットちゃん」)
- 2019/10/30
- 19:00
言わずと知れた黒柳徹子さんのご本です。(今は青い鳥文庫になっているんですね。)トモエ学園(小学校)時代のエピソードが中心のトットちゃん(黒柳徹子さん)目線からのお話となっています。様々な個性に合わせ、机の上だけでなく実際を学ぶ進んだ教育内容も魅力的ですが、特に、小林宗作先生のトットちゃんに向ける視線やトットちゃんがお友達に向ける視線などから、自分の初めて会う知らない人に対して、自分の経験からの先入...
778. 個人的に良かった本 その2 (「アイデア・ハンター」)
- 2019/10/30
- 18:09
良かった本と言えば、「アイデア・ハンター―ひらめきや才能に頼らない発想力の鍛え方」(アンディ・ボイントンさん他著)もです。アイデア・ハンターという名前から、「アイデアを盗む人」のようなイメージがあって、題名的に受け入れられにくいんじゃないかと個人的に心配になるのですが、実際は、「0」からアイデアを作ることを進めるのではなく色々なインプットからアイデアを作ろうという「新たなアイデアの元ハンター」みた...
777. 個人的に良かった本 その1 (7つの習慣 ティーンズ)
- 2019/10/30
- 17:56
どうも、僕個人のおすすめ(お気に入り)の本を知りたいというニーズがあるもようですので、僕の個人の視野の範囲内で出会ったお気に入りの本を紹介してみたいと思います。(紹介しない本が良くない本であるということはありません。)子供のころに出会ったわけではなく、大人になってから出会ったのですが、フランクリン・コビーさんの「7つの習慣」の10代の少年少女向けにメッセージが書かれている「7つの習慣 ティーンズ」...
776. 適度にビビるほうが良さそうだけど?
- 2019/10/30
- 17:40
どうも、危ない運転とか危ない犯罪とかしても平気な人がいるみたいなんですよ。「ビビると負け」みたいな勝負していてもより危なくなっていって単に危ないだけですからねぇ。(引っ込みつかない人って危ないですよねぇ。)あんまり危険に対して鈍いのも困ったものですよねぇ。「勇敢」じゃなくて「単に鈍い」だけじゃないかと思うんですよねぇ。(本当の「勇敢」って何か考えた方がいいと思いますよ。)ちなみに、「運転」なんて、...
775. おかしなツイートがあるもよう
- 2019/10/29
- 21:19
どうも「僕が今どこにいる」とか「何をしている」とか「付きまとい行為」にしか思えないツイートをしている人がいるもようなんですが、迷惑です。正直な気分を書かせていただくと、そのツイートのネタは僕が作ったものですので、職業柄知った内容について勝手に書いてしまったものについては1件1億円見かけて書いてしまったものについては1件1千万円何かの機材を用いて盗聴、盗撮して得た情報について書いた場合については1件1億円...
774. 子供のころの愛読書(「レモンをお金にかえる法(経済学入門の巻)」)
- 2019/10/29
- 20:24
他の人の経験談とか体験談って楽しいですよね。なんで、ちょっと僕も書いてみたいと思います。毎週、図書館に連れて行ってもらっていたのですが、小学校低学年の頃に児童書コーナーで見つけたのがこの本。「レモンをお金にかえる法(経済学入門の巻)」なんですよ。「お金を稼ぐ」ということに興味と魅力があったので、絵本の形をしていたので、気楽に借りてみたんですよ。実は、中身を知っている人はご存知かと思いますが、絵本の...
773. 「挑戦状」を出した覚えがないのですが
- 2019/10/29
- 17:47
昨日、とあるデパートの飲食店フロアで歩いていたら、「挑戦状をみんなに出したことになっているよ」と僕に対してヤジが飛んできたように感じたのですが、(僕に向かって言ったんですよね?別に、僕、怒ったりとかしてないですけれど。)あの~、僕、挑戦状を出した覚えも、解答の書かれてないクイズを出した覚えもないのですが。(「根本の根」はまず自分で挑戦することをお勧めしていますが、答えが書いてありますよね。類題は自...
772. 正当に堂々と公正に公平に求愛しないと
- 2019/10/28
- 02:53
「間男(ズルして寝取る男)・間女(僕の造語)」になっちゃいますよ~。ちゃんとズルしないで相手をだまさず求愛してくださいねぇ~。あ、お断りされたら、そっちの意見が優先ですよ~。...
771. どういう感じの人かというと
- 2019/10/28
- 02:12
僕は、理学系の人間なので、「知りたいものを知れて、わかって満足」なタイプなんですよ。(「考えて、わかるのが楽しい」ことを教えてくれた本があって、「原子ってなに?」っていう本なんですよ。小2の冬に夢中になって読みまして、人生初と言っていいほど夢中になって読んで、面白かったんです。小2の僕にわからせてくれたこの本に非常に感謝したんですね。かけ算の九九が終わってましたから、理解するために必要な数学的な素養...
770. 2通りいるみたいなんだけど
- 2019/10/28
- 00:48
「自分よりすごい人」っているじゃないですか。そういう人を見て、「世界は広いなぁ。おもしろ~い」と言う人と「俺がついていけなかったらどうしよう」と思っちゃう人がいるかもしれない気がするんですが。とりあえず、自分の得意技で〇〇屋さんと言われれば、食べていけると思いますよ。一般常識の方を身に付けるようにした方が自分の身を守れるだろうと思います。で、ですが。やることやってない人が「できね~よ」とか言っても...
769. プロの視点
- 2019/10/27
- 22:47
最近、とある折り紙の折り方に出会い、素晴らしい重要性とポテンシャルの高さに気がつきましたので、バリバリ折って遊んでいるんですよ。とあるイートインで折っていることが多く、噂を聞いた人で「いつも同じことをしている」と思っちゃっている人がいるようなんですよ。中には、「バカの一つ覚えをしている」と言って、バカにしたいらしい人までいるようなんですよね。どーして、そーゆー考えになっちゃうのか知りませんが、おそ...
768. 上司の「大変よろしい」の意味
- 2019/10/27
- 19:14
みなさん、様々な組織に所属して労働力、サービスなどを提供し、対価としてお給料をいただいているのではないかと思います。良く見かける、勘違いがあるもようなんで、ご存じない方も多いだろうと思われますので、とりあえず、記事にしておきたいと思います。組織に所属すると、組織内の立場上「上司」という人が存在する人が多いだろうと思います。自分の上司に自分の勤務態度や仕事内容の出来不出来について質問をして、「大変よ...
767. 変態さんの陥りそうな感じの落とし穴
- 2019/10/27
- 03:50
変態さんって自分の行動が変態だと思っていないとどんどん当たり前の普通の行動としてアピールするでしょうし、(「604. 当の本人がイケイケに行動していた場合(変人と変質者の区別)」参照ください。)他人に「いや~」と言われても、自分が嫌な気分でないでしょうから、気にしないでいいと思っているかもしれません。し・か・し。実は、変態さんだと陥るであろう落とし穴があるもようなんですよ。(少々ショッキングな話ではな...
766. たとえ勝敗が見えていると思っていても
- 2019/10/24
- 20:23
なんとなく選挙の開票速報を見ていて思ったんですけれど、「○○さんが強い地盤を持っている地域」の選挙区の投票率って低めじゃありません?投票率が低めだと、固定票の見込める政党が有利であると言われていますが、それでも、強いとみられる「○○さん」が当選したりするんですよね。川口も昔の衆議院選挙では競っている選挙区の一つで最後までどなたが当選するかわからない選挙区だったんですよね。深夜の時間帯では勝敗が決まらな...
765. 「ダメ」と言わないとしょうがないもよう
- 2019/10/24
- 17:20
僕の方針として、「ダメ」は「ダメ」とはっきり言わないと間違えている人が修正できるチャンスが来ないようなので、ちゃんと言うようにしているんですよ。やんわり言っていても、「何が、どういけないのか」がわからなかったり、「ダメ」「嫌」と他の人が思っていることを強く感じられなくて、「始まり」が来ないよう(自分の行動に疑問を持って、行動を変えようと思う始まり)なんで。<修正>2019.10.24僕の見解なので、題に「も...
764. 他人の非公開メモを覗くと「損」
- 2019/10/24
- 17:16
どうも、お作法がわかっていない人がいるようなんですが、他人のメモって、非公開情報ですから、覗くと損なんですよ。(僕は見たことないですけれど)だって、引用しようにも、「○○さんのメモを覗いたところによると」って書かないといけないし、これは明らかに「盗み」なんですよね。本人の考えかどうかは、「発想の原点」を口頭質問で洗うことで容易に判別できますので、話を聞けば、いわゆる、盗作かどうかわかります。(どの製...
763. なんでか別の店なのに共通項が
- 2019/10/24
- 02:10
どうも、「そっち方向の商売態度ではまずいんじゃないの?」というように見受けられる店員さんがいるもようなんですよ。それが、別々の飲食店のバイトさんなんですが、なぜか、どうも勘違いの共通項があるもようなんですよ。1.店長でも社長でもないのに、店を自分のものだと思い込んでいる行動をしている。(「自分の店だと思っている」という発言の人と「店長だし」と発言している人の共通項です。こちらとしては、「いや、店長...
762. 「即位礼正殿の儀」が行われましたね
- 2019/10/22
- 19:28
今日、新天皇さんの即位を国内外のみなさんにお知らせしする(告知する)「即位礼正殿の儀」が行われましたね。憲法と皇室典範という日本国民みんなの決まりによって「私=徳仁さん」が即位することになって、即位しますよというお知らせだけでなく、前天皇(上皇さん=明仁さん)の平成における活動を踏襲しつつ天皇としての務めを果たす(つもりだ)とおっしゃっていました。どうも、天皇さんの「開業お知らせ」(個人事業主でい...
761. 未来から来たよ
- 2019/10/22
- 18:58
本日は2020年6月14日です。1005番まで書いています。元々の記事は2019/10/22 18:58にアップロードされてたんですが、全部の記事の一覧を見てたら、2つ同じ記事名の記事があって、いつのまにか762に記事が移動してたみたいなんです。なんで、「1000番ですよ~」のお知らせもやっちゃったのですが、(2020/06/10 16:34 にアップロードの「1000. 1000番になりました~」参照ください。)記事の枠が残っているので、時...
760. 核家族化して
- 2019/10/18
- 21:04
核家族化することで、常に顔を合わせたり、日常的に触れ合う家族の人数が大幅に減ったんじゃないかと思うんですよ。子供さんが目にしたり触れ合う大人の数が減ったことによって子供さんが目にし触れる職業の数が減ったのではないかと思うんですよね。また、一族の集団の中に知恵者が一人いればもしかしたら、その一族は家族で伝えられる知恵をゲットできたかもしれません。しかし、今、核家族化して若い夫婦が独立した家庭を持ち子...
759. たとえ、荒唐無稽なデタラメ話でも
- 2019/10/18
- 19:55
たとえ、荒唐無稽なデタラメ話でも聞いた人の中にはうっかり、本当だと勘違いして思わず自分の間違えた、勘違いのあらすじの通りに望みを持ってしまう人がいるかもしれませんよね。(荒唐無稽なデタラメ話が元ですから、その望みは荒唐無稽なものとなってしまうでしょう。真に受けて聞いても無駄と言えば無駄でしょうね。話者がどういう人かわかっていいですが。)できるだけ、デタラメ話の間違いを指摘してあげた方がデタラメな噂...
758. 実は男の人も被害にあっている
- 2019/10/18
- 13:59
心無い人のひどい言動による被害って発生するじゃないですか。肉体的な条件から女の人がよく被害にあっていて、許しがたい犯罪なんですが、実は、男の人も被害にあっていたりするんですよ。心無い男の人から「物の数でもない、乱雑な物の扱い」をされることってよくあるんですよね。心無い男の人の価値基準がおかしいだけだと思うんですが、「お前は男だから、こんな扱いでいいだろ」というひどすぎる扱いする人がいるんですよねぇ...
757. 公平感が狂っていると商売にならない
- 2019/10/18
- 13:35
「商売」って「誰かの提供する物、サービスと受け取るお客さんのお金を交換する行為」ですよね。なんで、「双方に公平な交換」でないと「盗み」になっちゃうんですよ。(基本的、一般的には、提供する側の提案条件での売買となるでしょう。)なんで、「公平感の狂っている人」だと公平な取引、交換となる条件がわからないために公平な取引、交換ができないことになりますから、商売を継続して続けることはしにくいでしょうし、そう...
756. 勧善懲悪のその後
- 2019/10/18
- 13:15
「正義の味方が悪い奴をやっつけました。めでたしめでたし。」という勧善懲悪の物語(ストーリー)って人気あるんですよね。(勧善懲悪:悪をこらしめ、善を奨励すること)さて、「勧善(善を奨励すること)」で善い行いをした人、良い人がみんなに褒められたり、生存環境が良くなるのは善良な人にとっては良いことですよね。では、「懲悪(悪をこらしめること)」される側になった人のその後はどうなるのでしょう?物語的に悪とし...
755. 犯罪者と粗相(そそう)
- 2019/10/18
- 02:05
僕たち、「人間」って集団を作っていないと生きていきにくい生物じゃないですか。平和な、他人を喰わない、他人に迷惑をかけたくない人だけで集団ができていれば、犯罪と呼ばれるものは起きないでしょう。しかし、他人を喰いたい意思のある人他人に迷惑をかけて気分の良い人がいて、その人が望みどおりに行動すると犯罪が発生することになるでしょう。犯罪する意図によって、犯罪という粗相(そそう)が発生します。(他の人に迷惑...
754. 洋服あれこれ
- 2019/10/17
- 20:23
自分に似合う服って結構実際に着てみて、トライアンドエラー(試行錯誤)しないとわからないじゃないですか。お店で「いい」と思っても、お家に帰って「あれれ?」となったりすることありますよね。人生経験が足りないと場違いな服買っちゃったり、色々ありますよね。自分が苦手な服だからって、他の人が似合わないってことはなく、似合う人はいるでしょうし、他の人が苦手とする着れない服でも自分は着れたりするんですよ。(クロ...
753. 2020東京五輪の会場に北方領土ですって
- 2019/10/17
- 18:52
国際オリンピック委員会(IOC)が「マラソン」と「競歩」の会場を札幌にしようと決めたらしいんですよ。で、なぜか話が飛んで、東京都の小池知事が「涼しいところと言うなら、北方領土くらいで」的なことを言ってるんですよ。主権を主張する国が2つある場所で、その話の決着がついていないのに、わざわざ日本の開催イベントをしなくてもいいんじゃないですかね?(示威行為しなくてもねぇ。)日本があっちにもこっちにも敵を作るこ...
752. 台風19号大変なことになっていますね
- 2019/10/17
- 18:48
今回の台風19号に伴う甚大な被害が起きてしまったようです。沢山の河川が氾濫してしまったことが原因のようですが、心からのお悔やみとお見舞いをお届けしたいと思います。台風の雨の降り方が一言で大雨と言われているとはいえ、地域によって違っていたために被害の出たところと被害の出なかったところに分かれた可能性もあるのではないかと思います。今後の台風などの大雨に対して、被害のなかった方も被害が出ないとは限りませ...
751. 現実と乖離した「脳内情報」と「脳内世界」
- 2019/10/11
- 21:27
ものすごい勢力と言われる「台風19号」が近づいているようです。まだ、先日の「台風15号」の被害から回復できていない方もいらっしゃるかと思います。暗くなりましたが、お家が壊れる前に、また、浸水してしまう前に早めに避難くださいまし。人間は言葉を使うことによって、自分の直接知らない物事を言葉の概念を用いて、つまり、言葉の意味を辿ることによって、知ることができるようになりました。しかし、言葉の表す本当の意...
750. 自分の力を知りたい
- 2019/10/06
- 01:41
「人」って自分自身を見ているだけでは「自分がどういう人間か」がよくわからないらしいんですよ。小さい子が自分の力試しで、壁や机をたたいて、その音が大きいということで自分の能力を感じて楽しんでいるように、なんらかの外界への働きをしてその反応で自分自身を知っているのではないかと思うんですよね。才能も、力も、自分の中にあるだけで、現実に表現されていなければ、ないも同然で、あるか、ないか、どんなものかわから...
749. わからないこと
- 2019/10/06
- 01:03
「自分にとって、わからないこと」って「怖い」につながるかもしれないです。わからないことの代表的なものに、「死ぬこと」「自分の明日、将来」というのがあって、「怖い」につながるかもしれません。わからないことは適切な対処のしようがないところもあるので、やっぱり、「怖い」につながるかもしれないです。全知全能の人間はいませんので、「わからないことがある」のが人間だと思います。なんで、「わからないこと」をこま...
748. 川口に帰って来なくていいんだけど (聖火台) → 旅立つらしいです
- 2019/10/03
- 00:55
(川口市の広報10月号によると)どうやら、1964年の東京オリンピックの聖火台が川口に返還されちゃうらしいんですよ。川口の鋳物工場の方が大変なご苦労の末お作りになったそうですが、前回のオリンピックの聖火台をなぜ、歴史の証拠の品としてオリンピックスタジアムなどのオリンピック会場に展示しないのか全くわからないんですよ。歴史も国を表す重要な要素です。(前回の東京オリンピックは戦後で日本の戦後と戦後復興の...
747. 「自分の経験から書く」とは
- 2019/10/03
- 00:00
大学入試における小論文などで自分の経験から自分の論を展開せよと言われるんですが、自分から生じる考えの全ては自分の経験から生み出されるものでしょうから、自分の経験を元に書いたほうが根拠が確かになるだろうし、言葉に説得力の力がこもるだろうと思うんですよ。(本当に自分で考えたり感じているのかわかりますし。「盗作でない」というのは、重要な主張です。)全ての哲学はその考えの提唱者の個人的体験に基づいて世界観...
746. 差別化に使えそうなのに
- 2019/10/02
- 22:48
僕の「文章術」では何を書いたら良いか自体については全く述べていません。どんな内容の文章でも良いんです。ただ、聞く人、読む人にとって初めての内容だと興味を引きやすいのではないか、伝達される文章として表現されている情報としての価値がよりあるのではないかとは思います。(例えば、個人の日記では、他人にとっての、他人から見た価値は関係ないでしょう。)事実だけを書いたら、把握している事実内容が同じであれば、基...