745. 気にすべきところは他にある気が
- 2019/09/30
- 03:03
差別をするのが普通の人がいるみたいなんですよ。(間違えに気が付いて、反省してらっしゃる方は違いますが。)良い人を「差別」とかして訳の分からない刃でぶった切っている場合じゃないと思うんですよ。はっきりと危ない人間像の人っているんじゃないかと思うんですよねぇ。人を喰う人を人の集まり、集団に入れることは危なくてできないじゃないですか。僕、個人的に一番、気にしたいのはそこなんですよねぇ。「人を喰わないいい...
744. パクる人
- 2019/09/29
- 21:15
パクる人は参考にされて、パクられる人の過去しかパクれない。成長した現在や未来なんて絶対にパクれない。あ、亡くなった方って、過去しかないですねぇ。<追記>2019.09.29どっちにとっても、そうパクられる人にとってもパクろうとする人の過去から変化した現在と未来はパクれないんですよねぇ。みんな、自分であること、自分だからできることを大事にしたらいいのにと思います。<追記2>2019.09.29みんな、オリジナル、本物が...
743. 全速力は「マイペース」で
- 2019/09/29
- 01:37
「全速力」って自分にとっては一杯一杯じゃないですか。圧倒的な量を全速力で身に付けたり、こなしたりするには他の人や他の人の都合にペースを合わせてなんていられないんですよ。研究の現場でもマイペースは大事です。(それで、商売になるぐらいの実力がいるんです。)「415. 「裁量労働制」を入れるとか言っている以前の問題じゃないの?」で完全フリーランスの人と同じ成果を会社勤めの人に要求するのは危ないのではないか...
742. 実力が充分にないと
- 2019/09/29
- 00:26
お仕事と実力についてちょっと書いてみたいんですよ。普通は誰かにお仕事を任せていただいて、お仕事をするじゃないですか。(自分が自分にお仕事を頼んでもいいのですが。)そのお仕事をするためには、仕事の任務を果たせるだけの充分な技量と知識、知恵、経験が仕事をする前に揃っている必要があるのが普通ですよね。そこに学び残しがあってはいけないんです。できないこと、わからないことがあったら、お仕事ができなくて、責任...
741. 先生の言うことだからって、すぐにわかる必要はない
- 2019/09/20
- 18:57
どうやら、先生と名乗る人のしゃべる言葉をその場ですぐにわからないと「頭が悪いと思われる」とか「ついていけてなくて、自分ヤバい」とか「ついていけなくて、今後困っちゃうかも」とか思っちゃって、わかったふりをしようと努力する人がいるようなんですよ。色々な能力の人がいる中で、自分が、先生の設定している学習度以上の人かはわかりませんので、一般的なトークについて、学校の授業とは違いますから、学校の授業について...
740. 自分より賢い人が答えられない質問があった場合
- 2019/09/20
- 04:45
どうも、自分より賢い人が自分の出した質問に答えられないとき相手の事を「大したことね―じゃん」と思いたがる人がいるようなんですよ。全知全能の人間はいませんし、昔からコツコツガンガンと広げてきた人類の知の最先端だって、全ての質問に答えられるわけではありません。しかし、質問を出した人が自分で解いて、答えを持っているならともかく、質問を出した人がわからない場合、相手を卑下する理由はありません。(自分の立場...
739. 「気づき」と「悟り」
- 2019/09/19
- 23:51
「気づき」と「悟り」についての僕の考えを記事にしてみたいと思います。まず、僕たちの「脳みそ」で、僕たちの体の外界や僕たちの脳自身を含めた体の内部の状態の情報を理解しているということを確認しておきましょう。さて、「気づくこと」と「悟ること」はどちらも僕たちの脳内で起こる精神的な活動です。(これらの精神的な活動が起こるとき、僕たちの内面、内的世界に変化が起こります。)どう違うのでしょう?(一般的な用語...
738. とある騒がしい犯罪者
- 2019/09/17
- 20:55
他人に迷惑をかける迷惑な人がいたとしましょう。全ての迷惑を、きれいにスルーし、全ての攻撃をディフェンスしたとします。すると、その迷惑な人(どう見ても、犯罪者レベルなのですが。)にとっては、気に入らない迷惑なことが起こったことになるようなんですよ。で、ディフェンスした人をみんなの悪者として(←ここがポイント)言いふらすうるさい犯罪者がいるようなんですよね。迷惑な人にとっては、ディフェンスした人は「自...
737. 裏切り者を雇うのは、なぜ?
- 2019/09/15
- 01:28

会社やお店にとって都合の悪い、得にならない、というか、損になるような行動をする社員や店員さんをしばしば見かけるんですよ。例えば、どう見ても店の損になる行動をする店員の例としてあるのが、うんこドリル関連の商品を店の片隅に置いてみる店員とか、手にした商品の名前をレジで声に出して言う店員とか(つきまとう人が多くいて、迷惑なんですよ。とにかく気持ち悪いんですよねぇ。)欲しい商品がなくて買わずに帰ろうとする...
736. 遠足がなくなっているんですって???
- 2019/09/14
- 04:46
遠足が色々と『大人にとっての」負担が多いそうですが、年に1回ぐらいですよね。子供を遊ばせる機会は作った方がいいと思うんですよ。(自分で)遊べない大人って思考硬直しそうだし、「遊び」って楽しみを自分で見出す機会でもあるんですよ。勉強勉強では学校にいる間は良くても、その後、自分で遊べなくて、日々の楽しみが少なくなっちゃうんじゃないですかねぇ。真面目な集団行動が学べても、冗談をいいあいながら、集団行動を...
735. ファニーステップ民間療法 2 チョッパヤ歯ブラシ
- 2019/09/14
- 01:47

歯を磨くのって大変ですよねぇ。磨かないと、汚いですし、口臭が出ちゃっても迷惑ですし。そして、歯周病も怖いですね。糖尿病を悪化させたり、悪いことをすることが多いようですよ。しかし、歯ブラシに1回10分、合計毎日30分費やすのも大変です。日常のルーチンは手早く的確、確実にが大事だと思うのですよ。一応、歯医者さんで「良く磨けてますね~」と言われたので、僕の民間療法として紹介したいと思います~。(あくまで...
734. リメイクした服を着てみたんだけど
- 2019/09/13
- 02:59

中古屋さんで手に入れたナイスなお洋服を僕なりにリメイクしてみたんです。(一応、入れておきます。すみません。)なぜか動画です。(下行く前に、まず見てね。)↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓元の服はで、タグを見ると(株)イーエムアイさんのお洋服と書いてあって、ボタンを留めるところのラインがお洒落な感じです。サイズがXL(Lじゃ、小さくなっちゃったんですよ。)で、裾が長いんで、まっすぐ切って、バイアステープ(!)(「ええ~...
733. 何のために文章を書きたいか
- 2019/09/09
- 20:34
「お金を目的とした文章」って何でしょう?この目的、目標設定では、具体的に書きたい内容が決まっていませんよね。では、どうして、本を買うんでしょう?支払ったお金で縛られるためでしょうか?違いますよね。必要な情報が得るためだったり、小説などの楽しい時間を過ごすためだったり、他の人の考えを学ぶためかもしれません。エッセイという他の人の考えを楽しむためのジャンルもあります。ちゃんとお金と絡まない行動目的があ...
732. 将来、路頭に迷ってしまいそうな逃げ道な気がしますが
- 2019/09/08
- 01:49
どうも、一部の人に「家で書きたいことを書き散らかしたら、有名人になって、みんなに影響力のある発言をして、一儲けできる」つまり、「俺だって、いつでも、できるさ」という考えの人がいるもようなんですよ。どういう文章のタイプが他の人に注目され、興味を持って読んでもらえるかについて「文章術」に書いてあるのですよね。要するに、内容次第なんですよ。勘違いのポイントを以下に書いておきますが、まず、「家で書きたいこ...
731. 「むかわ竜」新属新種認定だそうですよ。
- 2019/09/06
- 16:23
北海道新聞さんの記事「むかわ竜の学名は「カムイサウルス・ジャポニクス」 新属新種に認定」によると、無事「むかわ竜」に関する論文が出て、新属新種に認定されたそうなんですよ。(複数人の研究者の査読による審査に通り、正しい事実であろうと認められたということなんです。たまに、後に訂正されたりしますが。)良かったですねぇ。おめでとうございます~ww頭の骨の形が「とさか」がある感じに見えるんだそうですよ。(実...
730. 何でもネットに書けば良いってもんじゃないんですよ~
- 2019/09/05
- 20:30
何でもかんでもネットに書けばいいってもんじゃないんですよ。インターネットっていうのも「ただの道具」ですから、道具の適切な使い方を考えて、利用するのが人間の役目なんですよ~。よく考えて使わないと、信用を失って、生きる場所がなくなっちゃいますよ~。どうも、なんか、他人の喧嘩を見るのが好きみたいな暢気な人たちがいるみたいなんですが、実際は喧嘩なんてものなのかどうかよく見た方が良いんじゃないですかねぇ。(...
729. 手洗い運動
- 2019/09/05
- 02:38
男子トイレで気になることと言うと、「個室にエロ本がある」ということだったりするのですが、(掃除の人が気の毒ですし、必要としていない気分でも迷惑ですので、そういうトラップはやめましょう。)もう一つ、かねてから指摘しているように、(「560. 「気持ち悪い」ものは「気持ち悪い」」参照ください。)「用を足して、手を洗わない人がいる」んですよ。(ちんちんを触った後に、手を洗わないという行為は性犯罪的でもあるの...
728. 日常生活で「ルーチン」をやめてみる1提案
- 2019/09/04
- 23:04
「毎日、同じ事をしない」というのが、頭の柔らかさを保つのに良さそうなんですよね。しかし、様々な制約で毎日の生活模様が同じになりがちになってしまっているのではないかと思うんですよ。特に大人になったら、「同じ毎日」の状態に近くなりやすい人が多いだろうと思うんです。で、一つ、提案があるんです。「歯磨き粉の味を複数にしてみる」なんですよ。毎日、口で感じる臭い、味がドンと変わるでしょうから、頭に鮮やかな刺激...
727. 「既読すぐに」って大変すぎない?
- 2019/09/02
- 18:23
LINEの特徴的な機能としてあるのが「既読」印が付くことだと思うんですよ。これって、距離感を保って付き合うのが大変難しくなりそうな機能ですよね。自分がメッセージを送ったら、その反応が知りたい。それは、ごくごく自然な感情ではある気がしますが、直接会っているわけではないので、相手は自分とコミュニケーションを取るために自分の生活、人生の時間を取ってくれている訳ではないんですよね。メッセージを送っているタイミ...
726. 「ファニーステップ」には様々なジャンルの文章があるんですよ
- 2019/09/01
- 18:55
2016年7月22日から「ファニーステップ」のサイトを始めたのですが、(元々は、僕のラノベ用の一人同人誌サークルの名称だったんですよねぇ。)みなさん、ご存じのように僕のサイトには僕考案の「文章術」というのがあるんですよ。そこに、「僕の文章が好きな文章でない人には役に立たない術である」という主旨のことが最初に書いてあるのですが、「ファニーステップ」には色々なジャンルの文章があるんですよ。(「文章術」...