708. セクシャルマイノリティに対する迷惑なこと
- 2019/07/31
- 23:54
僕、TS(トランスセクシャル)のFTMだと言ったんですよ。(「627. 言った通りの性別であるべき」参照ください。)以下、僕の個人的意見を書かせて頂きます。TSなので、心が性器の形(これで生まれた時に性別の判別をされます。正確には染色体ですが)と異なり、生まれ持った体だけでなく、性器自体にも違和感があって、性器の変更を厭わない(というより、そこまで変えちゃった方が楽に暮らせる)人のようなんですよね。ちなみに、...
707. 名詞の形容詞的かかり方
- 2019/07/31
- 01:37
形容詞って「赤いリンゴ」のように名詞を詳しく説明する働きを持つ言葉ですよね。また、名詞が形容詞と同じ働きをして名詞にかかることもできます。例えば、「赤信号」というのは「赤い色を示している信号」(つまり、「止まれ」ですよねw)というように開いて読むことができます。というより、言葉を補完して、開いて読まないと、意味を一意(一つの意味)にできないんですよねぇ。(名詞が形容詞的にかかる書き方は省略的な書き...
706. ちゃんと味わっているかい?
- 2019/07/30
- 02:09
今日の話題はですね、漫画です。読みますよね。簡単ですか?どうです?どうやって読んでます?「あらすじ」を追うだけ?それじゃ簡単に感じちゃうかもしれません。1回目はそれでいいと思いますが、2回目以降はぜひ登場人物の感情や自分の感情を味わったり、絵を眺めたりして、浸って読んでみてくださいな。感情豊かな方の作った作品に込められた感情を味わったり、その漫画によって引き出された自分の感情を味わったりしてみたら...
705. 選択肢と自由
- 2019/07/27
- 22:22

というパワーステッカーを前に出したのですが、選択肢を知ることによってその人の行動の自由度は上がります。誰かから聞いても良いですし、自分で見付けても良いのですが、それまで自分の知らなかった選択肢があることを知って、選んでそのように行動するかどうかは本人の心や性質次第じゃないですかね?行動の自由度が増えれば、本人の本当の性質が本人の行動で表現されます。選択肢を知らない時代にはしなかった(たとえば、悪い...
704. 「確認了承サイン」の表示も ぜひ欲しい
- 2019/07/25
- 23:15
今回の参議院選挙で、ALSの方(ふなご やすひこ さん)が当選なさったそうですよね。国会議場での人権確保のために様々なバリアフリーを始めとする改良がなされる方向性だそうです。介助の方が一緒に入って、議員の方の意思表明の手伝いをするんだそうです。例えば、「代読」だったり、「賛成か反対かのボタンを代わりに押す」などの行為が予想されているそうなんですよ。で、介助の方の善意ある行動を疑うことはしていないので...
703. 修行すれば、見えること、わかることが増えると思う
- 2019/07/24
- 23:04

という、大概の人に当てはまるであろうこと、つまり、人の性質、現実をステッカーにしてみたんですよ。「わからない(はずの)ことをわかったと思う」ことへの警鐘とそれが出来るようになった人への敬意の推奨と「できるからって、むやみに信用しちゃダメよ(良い人とは限らない)」と言う警鐘なんですよ。(なんで、こういう事実がある上で、自分よりできる人にいいようにされないために、僕は、という、本当に頑張るべきであろう...
702. 悪い人に挑発されて、悪いことしちゃったら、そりゃ、もったいない
- 2019/07/24
- 01:18
ネットの掲示板などの媒体に「自分の意見も参考にして欲しい」という動機であったり、「良かれ」と思って、投稿した内容をひどい感じで揶揄されたりすることありますよね。匿名なんでできることじゃないかと思いますし、面と向かって、言えるセリフか非常に疑問な言葉ですよね。ネット外で言えないことは、「自分という看板を掛けていたら、できない、言えない」ということで、パソコンのモニターとインターネットを介しているだけ...
701. 間違えを認めている人に対して良いのか、それは?
- 2019/07/22
- 21:51
過去の失敗を反省している人に対して、いつまでも過ちを指摘する人ってどう思います?もし、失敗自体を言いたいのであれば、反省しているということも、ちゃんと言わないとフェアじゃないと思うんですよ。(僕のサイトでは疑問に思う行動をケーススタディとして指摘していますが、きちんと対応したいと思います。)選挙が終わりましたけれど、どんなものだか、一応書きたいんですよね。自民党の安倍晋三総裁が立憲民主党の枝野幸男...
700. あら、3周年じゃないですか
- 2019/07/22
- 20:10

私事ではありますが、僕のサイト「ファニーステップ」が開設以来3年経ちましたよ。めでたいですねぇw良かったです。個人的にはメールアドレスを間違えて取得していた事件以外の(すみませんでした。今でも苦情来てないみたいです。)自分のせいではない様々なトラブルが降ってくるように感じましたが、(ここに書いていないのもあるんですがねぇ。)やっぱり、タカろうとされているんでしょうか???で、様々な挑戦をしていて、...
699. みんな納得の裁定(話のおとしどころ)って?
- 2019/07/22
- 19:49
みなさん、様々な物事を見聞きしたり、トラブルを目(ま)の当たりにすることがあると思います。で、自分の頭で、「誰が良い」か「悪い」かなど判断するのですが、(この行動自体は非常に大事ですよねw)その時には間違えた結論を出さないように事実を洗って、行動をした人の気持ちや背景も聞いて、確かめてから、妥当そうな公平な判断に基づいて「この人は良いが、この人が悪い」などと話の落としどころを見付けて、問題に決着を...
698. リーダーの器量の大きさ(大きい方がみんな楽)
- 2019/07/21
- 22:18
どういうリーダーさんが気楽でみんながにっこり笑っていられるかというと、みんな(犯罪者をのぞく)の好きにさせてくれる人でしょ~。みんなが好き勝手に自由にやると、リーダーの予想を超える事態が多々発生します。特に、種々多様な人がいると、なおのこと様々な意見、態度、事態が発生し、画一的な対応では対応しきれず、その場でみんなが「う~ん、なっとく~」と言う裁定(落としどころ)を自らの公平感と共に自ら判断しない...
697. 参院選ですね
- 2019/07/21
- 02:46
今日は参院選の投票日ですねぇ。僕は期日前投票を済ませました~。善良な頼れる人に頼るのが一番だろうと思うんですよね。(頼る時の基本ですよねw)ところで、一般論として、さまざまな暴挙をまかり通らせるのはいかがなものかと思いますし、自分の行為が認められたと思うと、暴挙の程度が非常にひどくなる傾向にありますので、そういう人につけ込まれないようにしたいものです。ゆでガエルのお話にあるように、だんだん暖められ...
696. 何のために頑張ってるかというと
- 2019/07/19
- 21:22
僕は(他の人もそうだと思いますが。)「楽しいこと」や「嬉しいこと」が増えるように頑張っていて、誰かを傷つけたり、迷惑をかけたり、悲しみを増やしたくて頑張っているのではないので、頑張って手に入れた楽しい生活を誰かに邪魔されるのはいらない。(何にもしなくても、ただで手に入れられるわけではないんで。犯罪とか、他人を喰う人って嫌なんですよ。他人を喰うのも嫌ですが、犯罪っていう汚れを押しつけてきますからね。...
695. 「自分が正しい」と思っても、暴力の刃を向けてはいけない
- 2019/07/18
- 21:43
京都アニメーションさんが放火されて、沢山の方が亡くなったり、ひどい重症を負われていたりしているそうなんです。とても悲しいです。今の時点では、「パクられた」というような事を言っていたそうで、苦情やその怒りを発散させぶつけたように思われます。「パクられた」というのは「パクった人」が絶対的に悪いと言われてしまう状況ですから、自分や自分の感情が完全に正しいし、正当性があると思ってしまったのかもしれません。...
694. 無理して能力を上げられて合格されても
- 2019/07/17
- 19:46
本屋さんを歩いていたら見つけたんですよ。高齢者の方が運転免許証を更新する際に受けるテストの模擬試験の本なんですが。テストに適応してテストに出題される能力のみを特化して上げた状態で、運転されても困るんですよね。(テストで運転に関する能力全てを確認できないはずですので。)正直、何の準備もなく、試験を楽々パスできる人にしか運転してもらっちゃ困るんじゃないですかねぇ。作った人にはお手数分気の毒ですが、警察...
693. 一応僕も筆字出してます~
- 2019/07/16
- 23:01
あの~「452. 僕、好きなことなら良くやるんですが」と「456. あげつらうのは嫌いなのですが、やはり疑問が」で、...
692. 「自分の行動に対して、説明責任を果たさない」とは
- 2019/07/16
- 21:01

一般的な人間関係において、良好な状態をキープする、または、さらに仲良くなるためには、「自分の行動を自分の言葉で説明する」のが有効だろうと思うんですよ。逆に、自分の行動に対して、説明責任を果たさないと、「あの人本当はどんな人なんだろう?」とか「何を考えているんだろう?」などという他の人の心の中に疑いが芽生えるかもしれません。ですから、穏和にみんなの中にいるために、「自分の行動を自分の言葉で説明する」...
691. 「文章術」は技術で道具ですから、 どの人に対しても中立です
- 2019/07/16
- 20:03
トップページにあるように、「必ず相手に最後まで読んでもらうための文章術です。自分らしいわかりやすい文章とは何か、を会得する一助になると思います。」という触れ込みを「文章術」に関して書いてありますが、「自分らしい内容を自分らしくアピールし、読者にわかってもらう」ための術(気をつけるべきこと)を書いてあるだけですから、「文章術」は名前に付けた通りに「技術」で、つまり、「道具」ですので、誰に対しても中立...
690. 勘違いしちゃう人
- 2019/07/15
- 21:39
どうも、そういう人がいる畏れがあるのですよ。どういう人かというと、本人は成人として生活していくのに必要な判断力が欠けていたり、勉強ができていなかったり、価値判断が他の人とずれていてまともに判断できなかったりして既に誰かに騙されていそうな人なんですが、(騙されていることに本人が気づいているぐらいなら、今現在も同じ人、同じ団体に騙され続けてはいないでしょう。)そういう判断力で「つけ込める」と正しく判断...
689. 稼ぐ前にお金を使っちゃまずい気がするんだけれど
- 2019/07/13
- 22:54
NHKスペシャル「夢をつかみにきたけれど ルポ・外国人労働者150万人時代」を見たんですよ。NHKの放送した内容自体に何か疑問があるというのではないのですが、(NHKさんが悪いと言っている訳ではなくということです)日本でサバイバルするのが大変なようですよね。まず、どうも日本に暮らして日本のことを知っている日本人ですら生きていくのに大変な賃金で労働しているらしいのですが、(「669. 具体的な数字で考えて欲しい (老...
688. だから、俺、嫌だって言ってるんだけど
- 2019/07/11
- 22:26
なんだか、どうやらですね、世の中には本人(Aさんとします)が「○○は嫌だ」と言っているにも関わらず、「それでも、やっぱり~、Aって○○がいいんだって」ということを言いふらしたり、噂にしたりする人がいるらしいんですよ。こういう人、気持ち悪いですね。変質者の一と言わせて頂きたいと思います。「Aが○○がいい」と言ってくれないと困るなんらかの都合が悪い立場の人なのでしょうが、そういう気持ち悪い人に支えられる○○って...
687. 時給1300円を考えてみた
- 2019/07/10
- 21:02
どこどこの政党さんがどーの、という話ではなく、(選挙法の違反は嫌ですよ。)純粋に「条件としての時給1300円」と「最低賃金」について考えてみました。時給1300円ということは1日8時間働くと、10400円となります。月、22日働くと、228800円となります。時給1200円だと1日8時間働くと、9600円となります。月、22日働くと、210200円となります。時給1200円だと年金を払うと20万円...
686. 「死ぬ気でやれば、何でもできる」は嘘で詐欺
- 2019/07/08
- 23:28
NHKの番組の「事件の涙「“君の言葉”を聞かせてほしい~秋葉原無差別殺傷事件~」」で見たのですが、(こういう事件を起こせば、何かが解決すると思っちゃうのって、意味ないと思いますよ。聞いてくれる誰かがいるかもしれませんから。被害にあった人のことを考えると、怒りと気の毒さで身が震えます。)表題なことがあるんで、書いてみます。どうも非常に短絡的というか、そういう結論には繋がらないというような結論を導き出した...
685. 悪くないんじゃないかと(僕の目からは。Nスペ恐竜)
- 2019/07/07
- 22:33
基本的に批評を書くこと自体をファニーステップの業務内容とはしていませんが、過去に、「662. NHKに求めたいモノ」や「674. SF(サイエンスフィクション)とは」なる記事を書きましたので、とりあえず、今日放送のNHKスペシャル「恐竜超世界 第1集見えてきた!ホントの恐竜」について、僕に書けることを書いてみますが、特に悪いこと(研究最前線に沿った内容であれば)はなかったんじゃないかと思うんですよね。かなりドラマチ...
684. 頭が良いと思っているからって、学者にならなくていいはず
- 2019/07/04
- 21:45
どうも、本人が「自分は勉強ができる」と思っているからといって、学者になりたがる人や大学などの象牙の塔に所属することをこだわる人がいるようなんですよ。他の芸事のプロになりたい人のようにまず、社会人として自分で生活費を稼げるようになって、さらに、「余裕があったら、才能勝負の世界に挑戦する」ぐらで良いのでは?と思うんですよね。だって、「研究する」のって、「知ったりわかったりする」のって、楽しみでしょ?様...
683. 自己表現の国になればいいのでは?(全世界的に)
- 2019/07/04
- 04:38
僕は「文章術」を作って広めているのですが、みんなに自己表現をしっかりやってもらえば、どんな人かわかりやすくなって、良いだろうと思うんですよねぇ。動かない人はどんな人か、どんな心を持っているのか、わからない。小さな自治団体さんでも、お祭りなどでお酒を飲んでもらって(体質にご注意を!)踊ってもらってどんな人かお互いに確認していたりしません?自分を表現した方が良いですよねぇ。(とりあえず、教育の広まり方...
682. 「危なさ」をわかったら、普通は渡りたがらない
- 2019/07/04
- 02:35
前に「バカの橋」と名付けた人生における行動の道があるんですが。(「477. 知らないからできること」参照ください。)「その行動をすると自分の身に起こるであろう危険性」がわかると、当然、やるのを嫌がって、行動をする前に、抵抗し、その行動をしたがらず、やらせる側としてはその行動を完遂させるのに手間がかかりますよね。「じゃあ、どうするか」というと、危険性がわからないように、気がつかないように目隠しをすればい...
681. 犯罪者傾向のある人をかばえない
- 2019/07/04
- 01:09
前の記事「680. 犯罪を受けて良い人は誰もいません」で書いたのですが、「犯罪をして良い」という理由はこの世のどこにもありませんし、犯罪者のために生まれた人もいません。なんですよ。しかし、犯罪者傾向のある人、他の人を喰いたがる人、つまり、「人に迷惑をかけて、気分の良い人」が自分の発想で、持っていると思っているであろう人権通りに自由に発想をし、行動をすると他の人が犯罪にあったり、迷惑するんですよね。犯罪...
680. 犯罪を受けて良い人は誰もいません
- 2019/07/03
- 22:44
NHKのクローズアップ現代「気づかぬうちに被害者に… 広がるレイプドラッグ」を見たんですよね。お酒の席で「平気で女の人を無抵抗にする技を持っている」と自慢する人を見たことがありますし、(その人を僕が認めることはありませんでした。)自分は「○○」という犯罪よりも悪いことをしていないから、実際に犯罪をしていても「俺はOKな人間だ」という認識の人も見ました。(この人に対しても、僕は認めておらず、対応しています。...
679. そこまで必要なのか(勝手にやってないよね?)
- 2019/07/03
- 18:21
雨が多いですよね。大雨、土砂災害、不意の河川などの決壊、などにお気を付け適切な避難と共に安全にお過ごしくださいませ。(テレビなどで、危なそうに感じるお宅にお住まいの方が無事なのを見かけると、嬉しく思います。)本日は2019年7月3日です。明日、参議院選挙の公示のようですから、明日以降書きにくくなりそうですねぇ。(ネットでの議論が抑圧されちゃったりしませんかね?何せ、国会を通さず、自民党の政府が勝手...
678. 木は雨だけでは流れて来ないんですよ
- 2019/07/01
- 00:13
NHKスペシャル「誰があなたの命を守るのか “温暖化型豪雨”の衝撃」で非常に有用な情報が流れました。「避難スイッチ」が早めに働くようにしようということでした。自治体では想定していないような災害が起きているようなので、想定にしたがったマニュアルによる対応を待つのではなく、自分の身の周りに起きていることなどの情報からも利用して、自分で避難する意志を持とうということのようでした。その避難しようという動機になる...