677. こども時代にやっておいたほうが良さそうなこと
- 2019/06/27
- 20:07
こども時代って日常生活を学ぶだけで、新しいことが多いし、新しい体験をしやすい時代だと思うんですよね。で、こども時代の暮らし方で「こういうのが普通の暮らし」というのを体得した気分になりやすいでしょうから、「こども時代の精神的な豊かさ」が大人になって自分の生活設計をするときに大いに影響を及ぼすのではないかと思います。「こども時代の精神的な豊かさ」に通じるものは何があるでしょう。たくさんあると思いますの...
676. 性的少数者の受け入れ方など
- 2019/06/25
- 03:13
性的少数者の方っていらっしゃいますよね。(ママ友で見ないのは、当たり前じゃないかなと思います。Bの人で、たまたまパートナーになった人が男性でママになった人以外、ママになることは少ないかもしれません。精子バンクなどを利用することで、ママになりたい人もいるかもしれませんが。)僕的には、「もともとこどもの頃から行動が男すぎるので、本当は男だとわかって、みんなが安堵の納得をしたらしい」過去がありますので、...
675. 正しく話す
- 2019/06/25
- 00:35
「正しいことを正しいように話す」というのは他の人に情報伝達をする際に相手を偽情報で振り回さないために、必要な話し方だと思います。「正しいことを正しいように話す」ためには2ステップあると僕は思っています。1.自分が説明したい物事に関して正しく理解する。 正しい認識、分類、価値付けが必要です。2.1によってできた自分の認識を、 正しい言葉使いで認識したように話す。 (そのままのように話すなら、正...
674. SF(サイエンスフィクション)とは
- 2019/06/23
- 22:07
SF(サイエンスフィクション)って面白いですよね。SFって、最近(最新鋭)の科学の知見(物事の存在や仕組みに関する知見)を元にそういう事実があるなら、「こーゆーパターンの生き物、生き方、生活の仕方、人生も想像できるよ」と夢をふくらませる楽しい架空のお話ですよね。(沢山のSF作家さんが夢をふくらませて楽しみ僕たちは、それのお裾分けとなる出版される物語を読んで楽しませて頂いているじゃないですか。)登場人物を...
673. 丸暗記で解決したい人にとって
- 2019/06/22
- 01:12
僕のサイトでは理屈がわからない状態、理由がわからない状態だからこそしてしまうのであろう「丸暗記」というものに対して反対しているんですよね。(「根本の根」の「丸暗記ってしちゃいけないの?」「600. 「丸暗記」が生まれるとき」参照ください。)で、前回の記事「672. 書類上の文字が消えれば良いんじゃない」の<追記5>で書いたんですよ。<追記5>2019.06.22話す側になったからといって絶対に間違えない自信はないと。...
672. 書類上の文字が消えれば良いんじゃない
- 2019/06/21
- 18:29
「669. 具体的な数字で考えて欲しい (老後資金に+2000万円必要)」で、2000万円貯めることの大変さというか、月々のお金に落とし込んで考えたのですが、朝日新聞さんの記事によると「原案にあった「将来の年金給付水準の低下が見込まれる」「自助努力を促すことが重要」との文言が削除されていたことがわかった。」(改行適宜入れました。)麻生太郎財務相が財政制度等審議会(財務相の諮問機関)の出した意見書を「見...
671. 正当な「NO」を受け入れない場合には、怒ります
- 2019/06/19
- 19:54
正当な理由で(下に書きますが)「断り」を入れているのに、(要するに、「言葉による警告」ですよね。)全く聞く耳を持たず、受け入れない人に対して、僕は激烈に怒ります。公園利用において、僕に対して、挨拶をして来ようとする人がいるんですよね。しかし、子供に対する暴力的、強制的、支配的な言動(*)で子供と遊ぼう(自称ですが)とする大人ですから、僕としては、「一秒たりとも、そいつがその公園にいる理由になりたく...
670. 工場の騒音被害で思うこと
- 2019/06/14
- 00:48
僕たちの生活や幸せを削って僕たち周辺住民を犠牲にしてお金に換えているようですから、迷惑なんですよねぇ。現実はそうでしょ?静かにできないなら、当該騒音発生機械を止めて欲しいんですよねぇ。外に出る音を0にしてもらいたいですよ。(一応、土地利用区分で敷地境界を越える音の最大値って決まってますが。はるかに上じゃないとこうはならないんで。)<追記>2019.06.14僕、工場名言ってないよしかるべき場所以外に対して、...
669. 具体的な数字で考えて欲しい (老後資金に+2000万円必要)
- 2019/06/10
- 18:17
「人生100年時代、年金頼み限界金融庁、2千万円蓄え必要と試算」という記事が2019年6月3日に出たんですよ。あら大変。なのですよ。どうやら、追加で「首相、老後2千万円は「不正確」 参院決算委、金融審試算巡り」という記事も出て、「公的年金の積立金運用益が6年間で44兆円に上った」から「安心」と安倍晋三首相は言うのですが、何人必要とする人がいるかによってその人たちみんなが生きられるだけのお金があるのかどうか...
668. 個性的な仕事マンになるには (こんな感じかしら)
- 2019/06/10
- 03:36
他の人のお願いをお仕事として引き受けて、形にして納品して対価をいただくのが仕事ですよねぇ。色々な種目があるんですが。一つできれば、その道のプロと呼ばれたりするんじゃないかと思うんです。が、最近、学校も増えてきましたし、啓蒙書もたくさんありますよねぇ。(良いのがたくさんあるので、どんどん読んでくださいませ。)ということは、沢山同じようなことができる人がいるということになるので、一つの能力だけでは他の...
667. 同性カップルの存在が困る人 (あるらしいパターン)
- 2019/06/10
- 02:01
ロンドンで、女性カップルの人が屈辱的な挑発をし、拒否をしたところ、暴行を受けたそうなんですよ。ひどすぎますよね。暴行をした男たちが明らかに悪いんですよ。しかし、男の人の中にはどうやら自分のセックスチャンスが減ると思うと「同性愛反対」に走る人がいるようなんですよね。(下に書く通り、間違いですよねぇ。つまり、そう思っちゃう人の気のせいです。)お互いの人格と相手との対人関係ありきのセックスが普通の人との...
666. 本人以外がわかっていることが重要
- 2019/06/06
- 04:04
他の人が迷惑だと言っても、是正できない人っているじゃないですか。言葉による警告というのが本人に伝えられることが多いと思うのですが、どうしても迷惑が止まないときには警察さんなど権限を持っている人にお願いして僕たちの世界から撤去(つまり逮捕です。)してもらうんですよね。で、言葉による警告が通じない人っているようなんですよ。例えば、「迷惑だから来ないで」というメッセージに対してそう言っている人の気持ちが...
665. フリーワーキングなので
- 2019/06/06
- 01:35
僕、自営業(個人事業主)なんですよね。(営業内容については、「267. 開業届けの提出」をご覧ください。)でですね、店舗を持っていませんので、店舗に顔を出すなどの時間が固定されるような仕事がありませんので、24時間自分の好きに時間割を組めるんです。(非常に寝る時間が長いんですよね。)なんで、1日24時間のうちのいつでも好きなときに家の外に出て遊んだり、見学に行ったり、勉強したり、修行したり、サイトの記事を...
664. 男がトンチンカンになりやすい理由の一つ
- 2019/06/04
- 04:26
男の人が女性像を間違える理由の一つとして、僕が考えているのは「男の人が女性によって見せられた女性の姿しか知らない」ということが挙げられると思うんです。痴漢をしたり、性暴力を働く男がいてどんな邪な(よこしまな)おかしな男がいるかわからないというのが理由だと思っているのですが、女性の本音の姿を普通の男の人は開示されていないのではないかと思います。僕が「自分はどうやら実は男だ」と言ったときにかなり「女性...
663. ヒールが必要かどうか
- 2019/06/04
- 03:18
「「パンプス強制やめて」=提唱女性、厚労省に署名提出」という記事で驚いたのですが、女の人って、「ヒール」などのかかとの高いファッション性の高い靴をお履きのようなんですよ。(僕は履いたことがありませんが、大変そうすぎますよね。)「女性の足をきれいに見せるため」に靴に付いている装置だと僕は解釈しているのですが、僕は、女性に強要するのはよろしくないんじゃないかと思うんですよね。女の人が女の人の素の足の形...
662. NHKに求めたいモノ
- 2019/06/03
- 03:31
そういえば、NHKといえば、「NHKはいらないよ」という党の方が最近出ていらっしゃったりもしているようですが、NHKって日本では特殊な放送媒体ですよね。(「ファニーステップ」もある意味特殊ですが。)何が特殊かというと、NHKには広告主におもねらないで済むふんだんな「制作費用」と「制作期間」があるようなんですよね。(大体の番組はですが。)なんで、NHKの利点である費用と時間を有効利用した、より確証度の高いきちんと...
661. 保証のできないことは普通しないと思うんですが。
- 2019/06/03
- 03:02
自分で保証のつけられない行動、保証が付かない行動ってしないほうがいいんですよね。安全であるという保証がないですから。「安楽死」の一般論についてですが、僕の考える事を書いてみたいと思います。前もって知ること、価値を知ることが人知を越えているがために人の力では知ることができない「生命、死、これから起こるであろう様々な出来事(喜ぶこともあるかもしれません)、すなわち未来」について、医者である人間が査定を...
660. 役に立たないモノはいちいち配りません。面倒くさい。
- 2019/06/02
- 00:33
どうやら、僕のサイトの記事を読んだら、「読んだで賞」が欲しい人がいるらしいんですよ。「ファニーステップ」では一つの記事にきちんと価値があるようにしているつもりですので、さらなる付加のサービスをする予定はありません。また、常々言っているように、「読んだ=目を通した」からといって「わかっている」のと同じ意味にはなりませんから、「読んだで賞」を人に見せても意味がありません。どうせ、「読んだで賞(もちBEAT...