541. 「お勧め」の具体的行動例が知りたい
- 2018/09/27
- 23:57
星野源さんの「恋」という歌があるじゃないですか。ちょっと前の歌なんで、皆さん、よくご存じだと思うんですが、よくわからないことがあるんですよね。歌詞の最後の、「夫婦を超えてゆけ」というのがどういう行動のお勧めなのかがわからないのですよ。(僕の読解力が不足しているのかもしれませんが。)よく考えてみます。まずですね、「夫婦を超えてゆけ」というのは、「何を越えれば良いのかがわからないんです」水平方向に越え...
540. ファニーステップに洗脳する力があるのか
- 2018/09/26
- 00:17
「ファニーステップというサイト、その総支配人(一人サイトですよ~)である僕に他人を洗脳する力があるか???」という問いですが、ありましぇぇぇぇぇん!!!!!↑めちゃめちゃ、自信たっぷりに、”どどーん”という擬音を付けて、場面を想像してください。(文字数が少なくて、誤解が生まれそうなら、ちゃんと言葉を足して、一意になるようにすれば良いんです。自己添削できますよねぇ。)これっぽっちもありませんので、他人...
539. 仕事をすると、稼いだ金以上にクレームだらけな人
- 2018/09/25
- 19:31
お仕事するのって大事ですよね。お金のやりとりは人とのやりとりですから、人との仕事を通しての繋がりもできますし。僕たち、生き物ですから、リアルご飯を食べないといかんのですよ。お仕事して、お金を稼いだり(現物のときもありますよね。)するのって、「未来において、自分や大事な人が生きている可能性を広げる」ためにお金を稼いでいると思うんですよ。ご飯を食べた数時間は飢餓の畏れがなくてすむように、ご飯を食べると...
538. 町を歩いていると聞こえてきた(ど~したらいいってのよ?)
- 2018/09/23
- 19:35
看板を付けて町を歩いていると、最近ど~も「○○さんのテレビの番組で、家族が出ている。ファニーステップどーすんの?」的なことが聞こえてくるんですよね。「出演依頼」とかいう言葉も聞こえてくるんですが、テレビだったら、「○月△日×時●分、◎チャンネルを見てね~」とか言ってくれないと見逃しちゃいますし、「来て欲しい」なら、「△月×日●時にどこどこ来てよ~」とか言われないと行けないですからねぇ。俺、ど~してあげたらい...
537. 過去の記事に対する追記などの履歴
- 2018/09/23
- 19:12
できる限り<追記><修正>がないようにしたいと思うのですが、「本文」と関連はあるけれど、本文内の一続きの論理展開ではそのトピックスを拾ってしまうと文章として内容が煩雑になってわかりにくくなる場合など、<追記>を付けたいと思っています。別の記事にしても良いのですが、一続きの関連内容として書いた方がわかりやすいし、伝わりやすいと思いますし、やはり、一つのファイル内で記述されていることも煩雑化を避けるこ...
536. 目撃者と知恵比べ
- 2018/09/22
- 19:00

「みんなと人格のせいで迷惑をかけて仲良くできない人」って、どうしても「粗相」をやってしまうとか人に迷惑をかけて「ショバ」を作ろうとするなどやってしまう人がいるらしいんですよ。で、そういう人が困ることが、「自分のやっていることが問題行動であるということがばれること」のようなんですよ。(とりあえず最初は問題視されるのが「行動内容」なんで、修正すれば良いだけなんですがね。)他の人と喰う喰われるの関係にし...
535. 手数料改定だそうですよ(ゆうちょ)
- 2018/09/21
- 21:48

今日、郵便受けを見たらゆうちょから以下のようなお知らせが届きました。どうやら、利用手数料が改定になるようですよ。このお知らせによると、2018年10月1日からゆうちょの利用手数料が改訂だそうです。みなさん、ご確認ください。(その他のお知らせは来てません。警察さんで、送り手、受け手のつき合わせができるように、2017年12月6日に「382. ゆうちょが0円と言っているよ (PayPalも)」で書いた通り、警察さんに交番でこ...
534. テレビ出演に興味はないのか
- 2018/09/17
- 03:39
この記事は、「テレビ出演に興味はないのか」というお題でお送りしたいと思います。うちのサイトは、「ストック型」のサイトで、流れ去る「フロー型」のサイトではありません。(「178. ストック型のサイト」ご覧ください。「過去記事一覧」はFC2さんで作ってくれているみたいなんで、作業的に後回しになってます。)テレビなどの媒体は、基本的に、時間と共に情報が流れ去る媒体ですので、あまり興味はありません。(記事の内容が...
533. 詐欺に遭わない1つの方法
- 2018/09/17
- 01:31
僕が思うに、詐欺に遭わない1つの方法は「どんなにうまい話に見えても、ここから先は自分の領域にこの人を入れない」という自分の心の中のラインをきっちりと引くことそして、厳守することだと思います。そうすれば、様々な財産や、命を持って行かれることは少なくなるんじゃないかと思うんですよね。で、僕のパーソナルな時間の話題になるのですが、「自分の時間」なので、僕が「その時間はパーソナルな時間である」と宣言した場...
532. 蚊帳の外
- 2018/09/16
- 19:50
看板下げて道を歩いていると、たいがい周りの皆さんに僕が誰かわかってもらっているようなんですよ。(僕のプライバシーというか、自分を前面に出していない生活をしている周囲の人まで興味があるのは非常に迷惑ですが。)で、感じたんですが、どうも噂が立っているようなんですよ。しかし、僕のところに来て、その噂を直接確かめる人がいないんですよね。ということは、なにがしかの現実を見聞きしたのかもしれませんが、一方的な...
531. 確率統計の勉強って大事だと思う(AI)
- 2018/09/15
- 22:20
NHKスペシャル「人工知能 天使か悪魔か 2018 未来がわかる その時あなたは…」を20分経過したぐらいから見たんですよ。一般的に言って、僕に発言権があるかどうか不明ですが、(2018.09.15現在)(明日、オンデマンドで流れるのを見た後で書いても、間に合うような気もしますが。)書きたい気持ちがムクムクとわき上がったので、書いてしまいます。AIの思考回路がブラックボックスで、正しいかわからない、(つまり、追試ができ...
530. 「共生」について、考えてみた
- 2018/09/14
- 01:48
品川区の人権問題に関する(特に「食」に関する)セミナーに参加させていただいているのですが、(墓参りの途中の町内会の掲示板に貼ってあったんで)「共生社会」という言葉が出てきたんですよね。一般的には、「誰もが暮らしやすい社会をめざして~心のバリアフリーについて学ぼう~」的な考え方かもしれません。(現政権に対して、賛成ではありませんが、オリンピックに向けての取り組みのようです。危ないこととかみんなの嫌が...
529. 「現代の人」なら「考えていること」が他人でもわかるのか
- 2018/09/13
- 22:51

「518. 「歴史上の物品などに関する解釈」に関する一考察」で、現代の人の発想の外にある場合は、過去の物品を見ただけでは、過去の人の考えがわからないっぽいです。という事を書いたのですが、じゃあ、現代の人同士なら、絶対にわかるのかと言うことを考えたいと思います。「133. パワーステッカー 第1弾の20 「自分より できる人は 測れない」」でご紹介した通り、自分の実力以上の人は実力や考えていることが測れない...
528. 「左うちわ」になってどーするの?
- 2018/09/10
- 18:32
いわゆる「左うちわ」の状態というのがあるじゃないですか。「自分が生きるために働かなくても良いほど、沢山のお金のある状態」だと思うんですよね。この状態って、正直、嬉しいですよね。病気しても、お金があるから安心していられるし、そして、嫌な仕事を無理にする必要がない。安心が一番です。「左うちわ」の状態になって、果たしてそれが人生のゴールなんでしょうか?「じゃあ、どおするの?」なんですよ。よ~くよ~く考え...
527. 「絵」は添え物か
- 2018/09/09
- 23:12
突然ですが、本に、「挿絵」ってありますよね。絵本にも「絵」がありますよね。「言葉があって、その内容が絵で描かれている」という解釈が一般的ではないかと思うんですが、「絵に文字を添えてもいいじゃない???」(谷川俊太郎さんがクレーさんの絵にやっていた気がします。)ということなんですよね。絵から感じる台詞、感じたイメージを自分の心に沸き起こる言葉で書いてみるのはいかがでしょう???実際の絵本のストーリー...
526. 「人に迷惑をかけて気分が良い人」が困る理由
- 2018/09/09
- 20:33
僕、このサイトで「人に迷惑をかけて気分の良い人」か「人に迷惑をかけて気分の悪い人」かの区別をすると書いているんですよね。その理由は、何度も書いているように「志を立てた時点で、迷惑になる方向性の志を立ててしまうかもしれない」からなんですよね。「自分のやりたいことを、自分が楽しいように、快感に感じるように行動する」というのが、人の行動選択の基準として大きいと思うんです。(快感原則と言われている本能の一...
525. 「知らないから戦える」ってなんじゃ???
- 2018/09/08
- 23:12
たまに出くわすのですが、僕、どうも、「どうも、僕のことをよく知らない(性格も過去も能力も)人」に戦いを挑まれていることがあるようなんですよね。小さいときから、「どんな奴だ?」と見られていたように感じますので、(みんな、なにがしかの形で見られてたりしますよね(合法的に)???)まったくストレスがないのですが、最近よく見かける人々は「どうも、わざと知らされていない」、または、「どうも、わざと事前調査を...
524. 飛び級は必要か???
- 2018/09/07
- 22:45
いわゆる、子供の英才教育というお話になると必ず出てくるのが「飛び級」という言葉だと思うんですよね。子供の成長に合わせて、咀嚼、吸収して自分の血肉に出来る量で学習やお稽古事をするのはとても良いと思うんです。その子に合わせたハードルの高さでいいと思うんですよね。僕は、挑戦しがいのある毎日を送ることがとてもとても大事だと思っています。しかし、この学習量、目標量が時間あたりで多すぎた場合、(ペースが速い場...
523. 「条件」を付けること(行動するにあたって)
- 2018/09/06
- 22:22
今朝、北海道・厚真町で大きな地震が置きたそうです。亡くなった方、怪我をなさった方もいらっしゃるそうで、家屋倒壊や土砂崩れや停電など大変そうです。余震で、弱ったところが壊れる可能性がありますので、お気を付けください。<ここから記事の内容です。>僕たちって、何かを行動しながら24時間過ごしているじゃないですか。(ぼーっとする、寝るとかもそうです。)で、行動するときって、「なにがしかの条件を付けて、それ...
522. 「煽り」が生まれる時って、いつ?
- 2018/09/05
- 21:30
それは「言葉に実がないとき」です。また、意味のない感情誘導も嫌いですので、「好き」「嫌い」という言葉はあまり書いていません。ちなみに、「枕草子」の「をかし」は僕の読んだ感じでは「ありあり、おっけー 私好き」という女の人の会話に出てくる、「アリかナシか」ではないかもと思っています。(あくまで僕の読んだ感じです。)僕は煽るのが嫌いなんですよねぇ。実は、小学生の時に2回ほど大失敗したんですよ。1回目は3...
521. 「無表情な犯罪者、変質者」ってどういうことか
- 2018/09/05
- 18:13
本当は、前の記事の追記として書きたいのですが、閲覧注意がついているので、こちらに独立して記事にします。悪い人ってわかっちゃうと追い出されちゃうんで、「どういう奴かわからない」ようにして、みんなの間に入り込もうとしている場合があるんじゃないですかねぇ。しかし、そもそも、人の心をおもんばかる心的に豊かかどうか全く不明ですので、そのままの性格がでているかもしれませんが。その性格を利用しているので、楽な戦...
520. キャラクターメイキング的にど~なのか
- 2018/09/05
- 17:57
<注意!!!>僕も、気分が悪くなるのですが、この記事は、気がつくと気分が悪くなるかもしれない内容が含まれています。僕の印象ですので、お気を付け下さい。キャラクターメイキング的に、気になるんですよね。<以下本文です。>「うんこドリル」ってあるじゃないですか。(僕は全くお勧めしていませんが。「283. こういう数の食い違いってあるんすかね?」「...
519. 「仕事が仕事を呼んでくる」のがいいと思う
- 2018/09/04
- 22:07
営業の一番の方法って、「自分が何屋さんで、何がどれだけ出来るか」ということをわかってもらうことだと思うんですよね。「+良い人か悪い人か」という重要事項もあるんですけれど。(わざわざお金を払って、気持ちの良くない買い物はしたくないですし、犯罪者に任せるわけにはいきませんから。)その宣伝手段の一つとして、「過去にやった仕事、今している仕事」が宣伝してくれるというのが一番手っ取り早く宣伝費のかからない方...
518. 「歴史上の物品などに関する解釈」に関する一考察
- 2018/09/01
- 02:39
歴史上の物品って、言葉がついていない発掘物や伝来物や構造物があるじゃないですか。(言葉の表すものが不明な場合もあります。)例えば、土から何かが発掘されて、「これはこうこうこういうものでこういう使われ方をしていました」っていう解釈がされるのです。発見した研究者の人たちが付けたりするじゃないですか。(お世話になっていますし、全くもって文句があるわけではないのです。)これって、大前提があると思うんですよ...