416. 「体裁でだまされちゃダメよ」と言いたい
- 2018/02/23
- 21:25

「名か実か」という議論があるじゃないですか。「名」は集団での「通りやすさ」で、「実」は「実際の力」だと思うんですよ。まあ、生きて行くには「実際の力」が必要だと思うのですが。まあ、「あの人、○○大学だから、言ってることが正しい」とかいって自分の人生を明け渡しちゃったり、「あの人、○○の立場にいるから、言っていることが正しい」とか思って、自分の人生を明け渡しちゃったりしちゃダメですよね。○○大学に入るのに、...
415. 「裁量労働制」を入れるとか言っている以前の問題じゃないの?
- 2018/02/23
- 19:01
僕、常日頃から「物は、はっきり、きっちり考えるべき」と思っているんですよ。で、今日、テレビを見ていたら、「裁量労働制」という制度を自民党が推し進めているらしいのですが、どうも、提出されたデータにデタラメな数字が混じっていたということらしいんですよね。ということはですよ、しっかりはっきりと考えると、自民党は、ちゃんとしたデータを元に考えていないという結論になるんじゃないですかね?自民党の人は、ちゃん...
414. ゆうちょ(日本郵政グループ)がなにやら宣伝しておる
- 2018/02/17
- 19:57
今日、テレビを見ていたら、ゆうちょ(日本郵政グループとして)のCMを見ちゃったんですよ。なんだか、アメリカの有名経済誌の表紙に載っちゃうぐらい成功しているらしい人がお客さんとしてATM操作をして、何かの紙を見て「良かった~」みたいなことをしているんですが、あの ゆうちょ のCM内でのその人(お客さん)の仕事におけるゆうちょの寄与って「送金受け取り」の部分だけですよね。ということで、「お金が誰かから振り込ま...
413. 小という漢字の成り立ちについての考察
- 2018/02/15
- 16:08

前の記事412. 漢字ドリル9 (小その2)で、小という漢字の成り立ちに関する、「ぼくにはこう見えちゃったんだけど」的に提案した発想があるのですが、根拠を折角なので、書いておこうと思います。これから書く内容は、2パートあって、1. そもそもの由来(三点発祥)だと、気分が乗らないよ~2. 人のポーズの方がしっくりくるよ~という展開になっています。1. そもそもの由来(三点発祥)だと、気分が乗らないよ~パ...
411. 最近の自撮り(2018年2月9日)
- 2018/02/09
- 22:56

平昌五輪の開幕式良かったですねぇ。韓国って似てるけれど、違うところもたくさんあって。選手の皆さんにバッチリ自分と自分の実力を出して頑張ってきていただきたいです。(国関係なく)そうそう、最近、髪型変えたんですよ。こんな感じです。別に、僕の日常生活をアップロードしたいわけではないのですが、外見を変えてトンズら予定ではないかという疑惑を払拭しようかと。(看板下げて歩いていますから、トンズらしようがないの...
410. 結婚は演技か?
- 2018/02/09
- 17:32
僕、独身ですけれど、なんで、相手を選んで、同時に選ばれる選択権とか非選択権のがある人としての記事になると思いますが。「結婚も演技してますよね。」的なお話しする人っているじゃないですか。結局、自由恋愛で、自由に結婚の契約を結ぶ相手を選べる日本においては、本人達の勝手だと思うんですよね。自由に心のまま、自分と相手の心にのみ従って選んで結婚し、毎日暮らせる条件下に僕たちはいますから、たいていは愛情を感じ...
409. 漢字ドリル8 (大 その2)
- 2018/02/05
- 21:33

漢字ドリルをお届けします。(大体、「うんこドリル&おならドリル」なんてものが、堂々と売られているのを見たら、「誰でも漢字ドリル出せるじゃん。てことは、僕も出せるじゃん」とか、思っちゃいますよね。誰でも出せるってことですよ。)大のその2です。蒲生の大クス(国特別天然記念物)さんって、日本一大きい木なんですって。(所在地 〒899-5302 鹿児島県姶良市蒲生町上久徳2259-1(蒲生八幡神社境内) だそうです。)...
408. 「ひらめき」と「ぼーっとする」こと
- 2018/02/04
- 22:41
NHKスペシャル「シリーズ 人体 神秘の巨大ネットワーク 第5集“脳” すごいぞ! ひらめきと記憶の正体」を見たんですよね。ひらめきがいつ発生しやすいかということについて、何かしらお届けできることがあれば、お役に立てるかもしれないということで、僕の主観を記事にしてみます。大学院にいたときも、今もですが、「結果の質」で暮らしていて、「真面目に出席しています」で賞というので暮らしていたのではないんですよね。(但...
407. 「妄想・想像」と「現実」と「把握できている現実」をちゃんと区別しようよ
- 2018/02/03
- 20:49
明日って日曜日じゃないですか。ということは、地方選挙があるんですよね。選挙に行って、隣の人が何を書いているかはわからないものなので、ある人(とりあえず、仮称Aさん)が隣の人(Bさん)の書く音を聞いたからといって「あの人「○○さん」に投票した」とか言っちゃダメですよ。それは言っている人(仮称Aさん)の妄想ですから。なぜなら、一画で書くところを複数画で書くことも出来るし、そもそも名前を書かないで別のものを...
406. 漢字ドリル7 (大と小 その1)
- 2018/02/02
- 22:42

今日、1文字にしておこうと思ったのですが、作りたくなって、作ったらできちゃったので、その1だけアップロードしようと思います。これも 大のほうを右に、もう一つを左に置いてお楽しみください。改めて2つの文字についてページを作る予定です。...
405. 漢字ドリル6 (六)
- 2018/02/02
- 18:23
漢字ドリルの続きです。六 です。ドリルの中では図が小さいので、拡大版をつけておきます。すぐにできなくても、実物を作ったり、指さし確認をしたりして慣れてくればわかると思います。ど~ぞ~<連絡事項>2018.02.02 18:29漢字ドリルの本文を一部修正したくなりました。ちょっとお待ちください。<修正>2018.02.02 漢字ドリル1ページ目を修正しました。みんな、勝手に大きくなるんじゃなくて、大きくなろうとして大きくなる...
404. ぎりぎり見えた月食(終わりの方)
- 2018/02/01
- 16:15

昨日の月食、楽しかったですよね。最後の最後のところで、雲が流れ始めちゃってよく見えなくなったのですが、ほぼ、全部見えていたと思います。ギリギリ感のよくわかる写真が撮れているので、お見せしたいと思います。月の下に薄雲がかかっていると、光彩という わっか が出ますよね。最後の方ですけれど。もう、あれが出ていたんですよねぇ。月食終わり2分ぐらい前の写真です。カメラのせいではなく、雲(水蒸気)成分で、月の...