979. 世界一になるには
- 2020/05/25
- 01:22
1から10まで教えてもらっている状態では無理でしょうね。自分で工夫して、能力開発をし、唯一の技術や方法も持っていないと無理なんですよねぇ。自分で学習できないとオリジナリティも出ませんし。確かに、技術の習得の時点で環境が100%誰にでも整っていないので、それまである技術の習得だけで、他の人と差別化され、仕事を任されて、仕事をしていたりする人はいるようですが、技術の使い方の問題ですし、(悪く使えば、犯...
952. なーぜ勉強しないの?
- 2020/05/07
- 22:29
勉強をやりたいと思う動機がないのに一生懸命勉強していたら、おかしいはずですので、勉強したがらない子に「なーぜ、あなたは勉強したくないのか」と聞いてみてあげるのもありだろうと思います。勉強したくなったら、みんな、勉強してくれるだろうと思うんですよね。<追記>2020.05.07そもそもが本能的に嬉しいことなはず知らないことを知ったり、わかったり、できないことができるようになるのは本能的に楽しいはずですし、楽し...
919. 男の子と女の子の視野狭窄のパターン(見つけたものだけだけど)
- 2020/04/11
- 05:55
女の子や女の人って、自分を守ることが大事ということもあってか、自分の生理的感覚に合うかどうかの「アリ、ナシ」のライン引きが強かったりすると融通が利かないよと聞いたことがあるんです。実際、犯罪者的だったり、性犯罪しがちな感じの男の人は避けたいでしょうから、そういう場合のアリナシがはっきりしているのはわかるんですが、自分になじみがないだけですっぱり切っちゃいけないようです。で、そういう区別の必要のない...
887. プリントやってくれない
- 2020/03/06
- 23:56
学校が休校になって1週間が終わりました。どうも、お家でお勉強をする習慣がないお子さんがいらっしゃるもようで、学校のプリントを親御さんがお子さんに「はいっ、やって」と渡しても、ま~ったく興味を示してくれず、また、たとえ、やり始めてくれたとしても、だ~らだ~ら、と~ろと~ろしかやってくれない感じになっちゃうことってあるだろうと思うんです。僕の1案なんですが、お子さんの様子をちょっとごらんいただくと、プ...
794. 学校での性教育
- 2019/11/16
- 23:54
学校教育の現場にいませんので、見聞きしたことや自分が生徒の頃に受けた性教育の一斉授業から、考えたいのですが。まず、「740. 自分より賢い人が答えられない質問があった場合」の<追記>「学び残しがないようにしたい」ことの最たるものですんで、「性教育の授業」を欠席した場合に、必ず補講をすることをお勧めしたいです。(家庭によっては、わざわざ「性教育の授業」のある日を休ませる親がいて、性的なことに関して、弱...
736. 遠足がなくなっているんですって???
- 2019/09/14
- 04:46
遠足が色々と『大人にとっての」負担が多いそうですが、年に1回ぐらいですよね。子供を遊ばせる機会は作った方がいいと思うんですよ。(自分で)遊べない大人って思考硬直しそうだし、「遊び」って楽しみを自分で見出す機会でもあるんですよ。勉強勉強では学校にいる間は良くても、その後、自分で遊べなくて、日々の楽しみが少なくなっちゃうんじゃないですかねぇ。真面目な集団行動が学べても、冗談をいいあいながら、集団行動を...
617. 教育とは
- 2019/03/06
- 22:23
僕の持論を書きます。「教育」とは「教育を受けた人の生きる(生き残る)チャンスを増やすこと」だと思っています。なので、教育する内容に制限を付けることは教えた相手の生き残る可能性を縮小することにかなり直接的につながりかねませんので、普通他人がそのような制限を付けることはしません。(僕は塾の先生として生徒さんが受け取り、自分の力でにっこりと咀嚼して身につけられる最大量を渡すように気をつけていました。また...
609. プログラム環境
- 2019/02/18
- 20:53
「プログラムができたら便利だよね」と僕も思うのですが、大抵、プログラム言語が動く環境を整備するところが第一関門になってしまって、「手が出せない」ことってあると思うんですよね。僕は、複数の言語を使えるのですが、(表記のお作法が違うだけだったりするので、新たな言語を使う場合には、本を買って参照したり、ネットで済ましたりしていますが。)Linuxで一括導入してしまっているのですよね。このLinux自体が保証がWind...
574. 受験勉強の動機
- 2018/12/14
- 17:03
個別指導塾で小学生、中学生、高校生、浪人生(+大学生レジュメ解説)と授業をしてきて感じたのですが、生徒さん達の受験勉強をする動機、つまり、個別指導の教室(ブース)の椅子に座っている動機が年齢によって違うのではないかと思ったんですよ。(授業をしようとしたときに、僕の目の前にいるお子さんの動機は授業を進める上で非常に大事です。)「中学受験をなぜするのか?」といえば、大概の小学生のお子さんは根本的にはお...
524. 飛び級は必要か???
- 2018/09/07
- 22:45
いわゆる、子供の英才教育というお話になると必ず出てくるのが「飛び級」という言葉だと思うんですよね。子供の成長に合わせて、咀嚼、吸収して自分の血肉に出来る量で学習やお稽古事をするのはとても良いと思うんです。その子に合わせたハードルの高さでいいと思うんですよね。僕は、挑戦しがいのある毎日を送ることがとてもとても大事だと思っています。しかし、この学習量、目標量が時間あたりで多すぎた場合、(ペースが速い場...
501. 自由研究を提出する前に
- 2018/08/02
- 20:15

みなさ~ん、組み立てキット式の自由研究ってありますよね。(学校の先生が「出して良いよ~」と言ったら、出せますよね)「どうして、そう動くのか」(物の何の性質を使っているのか)と「どういう風に利用しているのか」「どうして、そのような設計、形にしたのか、または、なっているのか」(物の性質をどのように利用しているのか。どうしたら、使えるのか)を、きちんと考えて、謎解きしてから提出しましょ~。(まとめたのを...
491. マグネット片付けてみた
- 2018/07/24
- 23:35

暑いですねぇ。夏休みですねぇ。遊びの大研究の季節(いぇ~いw)です。みなさん、熱中症にお気を付けくださいませ。ところで、かわいい小物を買おうとするとよくくっついてくる物がありますよね。マグネット、磁石です。どこかに、ぺたっと貼り付けるのが前提の機能付きのかわいい小物 with マグネットが多いじゃないですか。し・か・し。マグネットは電子機器に悪いと言われますので、あの強力なマグネット付きの小物を僕の部屋...
312. 自由研究一考
- 2017/08/11
- 19:29
夏休みですね~。山の日ですね~。そろそろ、大物宿題を片付けたいですねぇ。特に、日記、読書感想文、自由研究の三大大物宿題は、必要な時間を十分にかけた方が良い出来になりますよね。去年、読書感想文について、8. 読書感想文の季節ですねで特集したんですよ。僕のサイトの文章術も参考になると思います。49. 質問に制限を付けるのは思考停止の元という補足記事と、親御さんであっても添削には気をつけて欲しいという(有り体...
260. そういえば新学期などなどだった
- 2017/04/09
- 21:18
なんだか、歳時記のように年中行事を書いていますが。4月1日に247. 東大だからってねぇという大学とかその他の団体に入っただけではねぇというか、(#)3月31日に...
177. よく「勉強しなさい」と言われるけれど
- 2017/02/01
- 17:41
よく子供に「勉強しなさい」と言ったり、子供の頃に言われたりしたことがあると思うのですよ。で、そう言われたからと言って、勉強するかと言ったら、正直しないんですよ。そうなんですよ。それが普通なんだと思うんです。で、僕はそれが自然な姿だと思うんです。当たり前のことだと思うんです。だって、「自分のやりたくないことを、他人に強制的に言われたからと言って、命令に無批判に従う」というのは普通やらないことじゃない...
176. 明日(2/1)から
- 2017/01/31
- 18:00
東京の中学受験の本番とされている試験が始まりますねぇ。(千葉、埼玉などはもう始まっているし、自分の価値基準で学校選びをするべきだと思いますが。)2/2ぐらいで中学受験が終わる子もいれば、一週間ぐらいがんばる子もいると思います。みなさん、様々な理由で受験をすることに決めたのだと思いますが、(お家の都合、方針であるとか、友達が受験する、兄弟が行っている、自分が行きたくなった、別の学校に行きたいなど)い...
89. 修行の場
- 2016/11/07
- 13:22
ネット上で、「小2算数で『8×7+17=73』を担任教師が不正解にした驚愕の理由」というのを見つけました。なにやら、小学校の授業でかけ算の勉強をする前の段階でのテストだったらしく、8X7を8+8+8+8+8+8+8=56と担任の先生は計算してほしかったらしいです。(上記の式を書くだけでもコピペしている僕にとっては、掛け算はとてもありがたい存在です。)「=」がなかったので、式としては不完全となると思...
76. 食育って口づても大事ですよね
- 2016/10/27
- 02:14

食育に気を使った給食が増えているそうですね。先日行った川口市産品フェア2016で、川口市の給食の取り組みの発表コーナーがあったんですよ。埼玉県産のを沢山使っているらしいんです。川口産のも使っているらしくて、こだわりがあるようでした。結構、地元のを使っているんですねぇ。どこの畑かまできちんとわかりそうな。ということらしいんです。(載せてまずかったら、ご一報を)そういえば、僕が小学生のころ、給食中に放...
16. こういうのうれしいんです(国立科学博物館の出し物)
- 2016/08/19
- 21:55

先日、暑い中、国立科学博物館の附属自然教育園 に行ってきました。近くに行く用事があり、パスポートを持っているので。黒いアゲハのデートが見られて、良かったです。入口に「自然教育園見ごろ情報」というチラシが置いてあります。毎週発行してくれているらしいのですが、今回のもありがたかったです。(自然教育園見ごろ情報 2016/8/11(写真がまずかったら一報ください))なんと。園にいる動物植物を教えてくださる...
8. 読書感想文の季節ですね
- 2016/08/11
- 14:14
夏休み真っ最中ですね。神社のセミも元気に泣いています。夏休みというと、自由研究と読書感想文の2大宿題があります。親御さんの読書感想文への対応が大変というお話があります。とりあえず子供さん自身のやりたいように、自分の手を動かして書いてみるというのが、一番おすすめです。できていないところを修正していけばよいし、How toをいきなり学んでも、最終的にその型を理解し打ち破る必要性が出てくるので、自分の作ったも...