1144. FC2のブログのリストが速くなったよ
- 2020/10/15
- 01:29
FC2さんでブログを書かせていただいていて、自分の手で体裁の変更をしているのですが。templateにある<li><%titlelist_year>/<%titlelist_month>/<%titlelist_day>:<a href=”<%titlelist_url>” title=”<%titlelist_body>”><%titlelist_title></a>:<a href=”<%titlelist_...
496. 拡張現実(AR)としてのホームページの利用
- 2018/07/30
- 17:11
「493. ホームページアップロード代行業務の(注)のいきさつ」でも書いたように、中西さんのサイトは酔っぱらった方が見てもわかりやすいデザインのサイトにしてあったんですよね。利用法としては、居酒屋さんでのライブが中心でしたので、席数、ライブ回数が限定されているんで、100人とか、1000人とか来られてしまうと大変なことになるので、一般的なGoogle検索でのお客さんの呼び込みはそんなに必要なかったんです。...
495. HTMLのタグの選択と手間
- 2018/07/29
- 21:32
僕の作るサイトにおいては、HTMLファイルを直接読んでいただけると明らかなように、非常に単純なタグのみを使っています。パソコンの世界にはさまざまなスタンダードの機材やOS、アプリケーションがあり、全てに対応し、全ての挙動を調べるのは金銭的時間的に個人では無理ですので、どのOS、ブラウザーでも同じ挙動をするであろう(ブラウザーもどんどんバージョンが変って、挙動が変ったりしますし)タグのみをわざと選ぶ...
494. Googleさんの検索エンジンとSEO対策
- 2018/07/29
- 20:43
ホームページ製作、設置においてよくセットにして議論されているのが、「Googleさんの検索エンジンとSEO対策」ですよねぇ。僕の作るサイトはSEO対策はなされていますが、「Googleさんの検索エンジン」対策というのは基本的に最小限になっています。(ちなみに、「ファニーステップ」においては全く気にしていません。)いわゆる「SEO対策」というのは・いわゆる「成約ボタン」という購入につながるボタンへの 読者の誘導と...
485. ホームページアップロード代行業務
- 2018/07/13
- 05:30
ホームページのアップロード代行業務というのもやっているんですよね。サイトのhtmlを作って、アップロードするという作業なのですが、ページの内容につきましては、「当該顧客さんのOK印を頂いてから、公開」という手続きを踏んでいるんですよ。デザインなどは工夫したりして提案したりしますが、コンテンツの内容そのものは顧客さんが提供する物となります。また、僕の方で顧客さんの仕事のマネージメント業務はしていないので...
448. ファニーステップのサイトの作り方 6
- 2018/05/25
- 23:21
第6弾です。自分で言うのもなんですが、まとめてみると、結構気を遣ってますねぇ。8. 英語への翻訳を自分でやっている新しい内容を書いているつもりですので、言葉から言葉への翻訳的な翻訳では意味が伝わりにくいでしょうから、(僕のサイトの日本語は、会話本などのフレーズ学習のような、文単位の前例があるわけではないんですよね。会話を覚えるときには、重宝するかと思いますが。)同じ内容を日本語で書くか、英語で書く...
446. ファニーステップのサイトの作り方 5
- 2018/05/21
- 17:00
第5弾です~。7. 記事の全てが無料このサイトの記事って、基本的に「僕が解決した疑問、問題たち」が載っているんですよね。「わかって、気楽に、納得して、このように生きている」というところがあるので、「わからないと、みなさん、お困りかもしれないなぁ~」と思うんですよね。(僕、一応、文科省の教育を一通りやってますので、なんとなくお困りなのではないかという気がするんですよね。)なんで、無料です。(みなさん...
441. ファニーステップのサイトの作り方 4
- 2018/05/16
- 20:27
第4弾です。6. 話者の力量の保証(つまり、どれだけできるかのアピール)僕のサイトの「私ってこんな人」に書いてある通り、ほぼ経歴欄が空っぽに近い状態になっています。例えば、大学名なども消えています。大学についている様々なレッテルや連想されるイメージとかを、僕は着るつもりがありませんし、レッテルによる思考停止を招くのも嫌いですし、「肩書き」って、外部の人が見るとなおさらですが、結局どれくらいの力量か...
440. ファニーステップのサイトの作り方 3
- 2018/05/14
- 02:38
第3弾書いてみます。4. わかりやすさ「文章術」、そして、「433. 丁寧とわかるの違い」や「434. 「433. 丁寧とわかるの違い」の解説」で書いたように、「わからないもの」に賛成反対許可認可などの意見や「面白い」「そうでない」などの感想は生じないと思います。そして、論文のように、議論の背景や、考えの前提が1からわかり、その後の理論展開が追えて、提示された結論がわかる文章というものが、一般的にあまり流通して...
439. ファニーステップのサイトの作り方 2
- 2018/05/13
- 01:19
第2弾です。3. 宣伝費宣伝費についてですが、どこにもお金を払って宣伝していませんので、実は、ほぼ完全な「口コミサイト」なんです。(会った人に名刺渡してみたり、チラシを手渡したりしてみましたけれど、ほどんど出てないんですよねぇ。合わせて、30枚も出ていないはず。)看板を下げて歩いていますけれども。(ああ、たまに音出しOKそうな公園や河原でカラオケやったり、太鼓叩いたり、笛吹いたりしています。外で楽...
438. ファニーステップのサイトの作り方 1
- 2018/05/10
- 00:44
僕の歌の先生のサイト「Masayo's notes」を作るのにも、新たな僕オリジナルの考えをふんだんに使ってサイトを作っていますが、(変更がありますので、下記注をご覧ください)「ファニーステップ」の方の作り方を少しご紹介したいと思います。1.表現の確かさ曖昧さ実は、僕は「博士」の教育、訓練を受けていますので、基本的に「人の考えたものが100%正しい」という立場ではありません。おそらく普通の人が100%正しいと思...
208. Googleさんの検索
- 2017/03/09
- 15:45
僕たちGoogleさんの検索に毎日非常にお世話になっていますよね。僕も検索でよく使うので、ありがたいんですけれど。ただ、ちょっと考えた方がいい事があると思うんです。一つの会社の運営しているシステムですので、その会社のサイト表示順などのサイト表示の仕方はその会社の方針に強く依存する(それ以外にない)んですよ。グーグル、検索順位の強制下げ続々 不適切な手法横行でという記事があったんです。グーグルさんの方針な...
178. ストック型のサイト
- 2017/02/02
- 18:05
Facebookやtwitterがはやっているじゃないですか。一時期ほどではないですけれど、ブログも健在です。しかし、これらのサイトは過去情報にアクセスしにくい、全体を俯瞰しづらいという点があります。また、twitterでは文字数が制限されているため、主張の論拠を、主張の核に近い場所で十分に示すことができません。主張を書いたtweetと論拠を書いたtweetが別のtweetになっていると、主張と論拠を一緒に拡散することが難しくなりま...