1279. 先生に教わったままの人
- 2021/02/08
- 05:59
先生に教わったままをやっている人って所謂「人並」の範疇の人でしょう。自分のオリジナル要素がなくて何が「できる人」と言えるのでしょう。...
597. どうなりたいのか?
- 2019/01/19
- 01:38
今日はセンター試験ですねぇ。受験生はとりあえず目の前のことを精一杯頑張ってください。受験生→センター試験頑張るその他の人↓へどうぞ。僕も、「これができたらかっこいいなぁ」とか「わかりたいなぁ」とか「こんな人になっていたいなぁ」とかって、あったし、今もあるんですよね。逆に、「これは向かないなぁ」とか、「こういう風になるのは嫌かもなぁ」とかあったし、今もあるんですよね。「どうしたらそうなれるのか」なんで...
596. どこから攻めよう?
- 2019/01/17
- 22:54
みなさんの個人個人の事情に入り込まない、ざっくりした話なんですが。特に若い時って、自分自身の力があんまりない人が多いと思うんですよ。具体的に言うと、「お金がない」ことが多いでしょうし、「自信もない」ことが多いでしょうし、「つきあっている人(本命の人)がいない」かもしれませんし、(中学生ぐらいで出会える人もいるようですが、どのように成長するかで、成就するか関係ありそうです。)「仕事がない」かもしれま...
424. 何かの特技で圧倒的1番になる人の人物像(って、こんな感じしません?)
- 2018/03/18
- 23:05

何かの特技で圧倒的1番になる人っていると思うんですよ。他の人から見たら、「なんでそうなってるのか、わからないけれど、とにかく、すっげ~わ」って人ですね。いますでしょ、そういう人があちらこちらに。漢字ドリルでも紹介したのですが、こんな感じだと思うんですよ。(気分で線を引っ張りましたけれど。)ゴールって人が作らないとないので、別に人生的追求をする場合、実質的にはゴールはないんじゃないかと思いますが、圧...
336. 「守・破・離」の前に
- 2017/09/22
- 22:56
(注)以下の文につきまして、僕はまだ、修行の途中ですので、「そんな気がしている」ぐらいの感じでお読みください。327. 「○○の申し子」という言い方についてで「守・破・離」という考え方があるということを書いたのですが、(英語版では、一応の解釈を書いてあります。)その前にやっておいた方が良いことがあるようなんです。「守・破・離」という考え方についての僕の解釈を先に書いておくと、「守」というのは「基本を先生...
327. 「○○の申し子」という言い方について
- 2017/09/07
- 16:30
「○○の申し子」という言い方について考えてみたんですが。「○○の申し子」という言い方をされる人が出現する遙か以前に、「○○」という価値を作り、どれくらいの価値であり、技術であるかを一般的に広く知らしめた人がいるということですよね。例えば、「○○の申し子」という言い方をされる人の師匠さんとしましょう。このお師匠さんがどのように成長し、そのような姿になったかというと、自分で様々な物事に対する見聞を深め、見識を...