901. AI美空ひばり あなたはどう思いますか
- 2020/03/21
- 01:00
を見たんですが。(冒頭6分逃しました。すみません。)僕も、Singer Song Writerで演奏した音のデータをとりあえず利用してますが、本人が自分の作品として、自分の名前を冠して、自分の業績リストに入れることに対して、GOサインを出すならいいんですよ。なんで、今、生きていらっしゃるつんくさんが、過去の音声データを使って、それを自分の心の表現の道具としてお使いになるのは自由ですし、つんくさんが、「僕の作品だ」と言...
894. 本人の許可取って来い
- 2020/03/15
- 01:08
朝日新聞さんに「AIひばり、夢の技術か冒涜か NHKの寺園慎一エグゼクティブ・プロデューサーに聞く」という記事が載ったんですよ。この方が責任者なんですかね?この寺園慎一さんというNHKのスタッフさんが言うことには(以下引用)――AIひばりへの反響をどう見ているか。 昨年9月のNHKスペシャル後はポジティブに受け止めてくれていた。だがより多くの人が見た紅白のあと、拒否反応が出てきた。大きく三つあった。亡...
810. AIで亡くなった人を偽造?
- 2019/12/22
- 22:51
AI技術で亡くなった人の残した作品を元に新たな映像を作りたいという企画があるらしいんですよ。要するに、「この人の過去の歌い方なら、こういう風に歌うだろう心を込めるだろうと予測する」といえば言葉づらは良いのかもしれませんが、「○○さんの思考は読めた」とか「あの人の思考は計算できる」とか「あの人は自分の掌の上」みたいに見えて気分悪いんですよねぇ。僕たちは自分の心を込めて自分で行動をし、自分の作品という形...
531. 確率統計の勉強って大事だと思う(AI)
- 2018/09/15
- 22:20
NHKスペシャル「人工知能 天使か悪魔か 2018 未来がわかる その時あなたは…」を20分経過したぐらいから見たんですよ。一般的に言って、僕に発言権があるかどうか不明ですが、(2018.09.15現在)(明日、オンデマンドで流れるのを見た後で書いても、間に合うような気もしますが。)書きたい気持ちがムクムクとわき上がったので、書いてしまいます。AIの思考回路がブラックボックスで、正しいかわからない、(つまり、追試ができ...
419. VRとかARもきちんと仕組みをわかりたい
- 2018/03/08
- 23:36
今日ですね、skipシティの「マジカリアル~VR・ARが作り出す不思議体験~」に行ってきたんですよね。すごいですねぇ。非常に楽しかったです。これがなきゃ、体験したことのない体験でしたから。AR(拡張現実)の出しものでは現実の映像をスマホのカメラで取得して画像加工して拡張現実を見せてくれたりしたのですが、カメラ→画像書き換え→画面という手順を取っているようで、実際にカメラで取得した画像をリアルタイムで実際に見...
379. そこが知りたい
- 2017/11/26
- 23:38
NHKスペシャル「あなたの家電が狙われている ~インターネットの新たな脅威~」を見たんですよね。どうも、きちんと対策の取れていないソフトが乗っている家電機器(IoT)が沢山出てきてしまっているのはよくわかったんですよ。1. そもそも、グローバルネットワークに繋がなくても事が足りるのか、2. ネットを介さなくても直に対応できる(今までと同じ方法で)手段がきちんと残されていて、すぐに稼働できる状態なのかという事が...
307. まじめに考えようよ(AI)
- 2017/08/06
- 22:47

NHKスペシャルの「AIに聞いてみた どうすんのよ!?ニッポン」を遅ればせながらオンデマンドで見たんですよ。(1つめの例までですけれど)何せ、299. 防犯とうんこドリル?がありましたんで、僕的裏番組になってしまっていて、リアルタイムに見れなかったんですよ。で、見たんですよ。(途中までですが、1例は完結しました。)水を差すようなのですが。30年分の都道府県のデータから導き出される数字、つまり、ある項目に関す...
292. 過去と未来の可能性
- 2017/06/25
- 22:27
人工知能 天使か悪魔か 2017を見たんですよね。理由を明確にしめさないAIの意見を取り入れるかという判断は個人にゆだねられると思いますが、僕は「わからないもの」は「わからない」と思う性質なので、利用できないと思います。とりあえず、報告が上がってきて、参考にするんであれば、自分の目で現実を確かめないとお仕事はできなさそうですね。ほとんどのAIが教師データというものを利用して、つまり、過去のデータを利用...
106. AIで動かしてみたらしい
- 2016/11/16
- 18:06
NHKスペシャル「終わらない人宮崎駿」を見たんですよ。その中でドワンゴの会長 川上 量生さんが「AIで動きをつけてみたという頭を使って移動する見た目の非常に怪しい人らしきものの映像」を自社製品として紹介する(試作品発表?)映像が映っていたんですよね。宮崎駿さんがしょうがい者の友人の事を例に挙げて、「非常に不愉快だ」とおっしゃっていたのですが。体が不自由な人って色々なパターンがあると思うんですよ。頭...