1264. 良い人の好きな条件の世の中の方がついて行ける気がする
- 2021/01/21
- 03:58
アメリカ合衆国でバイデン大統領が無事誕生したようですねwめでたいですねw「アメリカ人みんなの大統領になる」とのことですから、アメリカ人みんなのことを気に掛ける大統領さんであって欲しいです。で、なんですが、民主主義って大事じゃないですかw自分の持っているもの(生命、財産、権利など)を守るのに一番良さそうなのが自分で自分の行動に責任を取り、みんなが対等な民主主義なんだろうと思うんですよ。信用第一の世界...
1241. 信用できる人間かどうか
- 2020/12/21
- 00:21
みなさん、一人一人頭を持って自分の考えで自分の体を操縦していますから、みんな誰もが自由で独立していて、誰でも人としてできることはできるんですよ。じゃぁ、どうやって信用できる人間かどうか犯罪者でないかどうか判断したら良いのでしょう?実は人の行動って、ただ、「好むか好まないか」で「実際に、やるかやらないか」が決まるだけのようなんですよね。なんで、僕的には人の嫌がることをするのが嫌な人でないと「信用でき...
1146. 夫婦で性欲の量が違うのは当たり前じゃないかしら?
- 2020/10/15
- 06:02
肉体的な強さなどなどの要因で夫婦同士で性欲の量が違うことってあるんじゃないかと思うんですよ。夫婦や恋人はセックスの肉体的欲求を解消するための道具ではありませんから、心のこもった、愛のある、楽しいセックスでなければ当然やる必要はないと思います。で、性欲の余っちゃった片方の人はどうしたら良いでしょう?僕としては、人を使うと面倒ごとが多そうなので、「楽しいオナニーして、性欲を解消して、すっきりとした気分...
1032. 他人のことに関心を持って話せないのはおかしい
- 2020/07/01
- 23:04
どの国のことであれ、どの人のことであれ、他の人、他の国の人が関心を寄せて、状況を案じ、何に関しても、話題にして話せないのはおかしいと思う。どこもかしこも自分の国であるかのように、勝手に自分の国の都合を押し付けて来ないで欲しい。すごい、迷惑。<追記>2020.07.01「自由に考えられない」ってありえない自由に議論して思う存分考えられないのっておかしいし、僕たちが選んだ頭首でもないし、外国って自分たちの領土で...
996. 個人的判断で人殺ししたら犯罪だよね
- 2020/06/04
- 00:51
無実の無害な人が警察に殺されてたらたまんないんですよ。アメリカのミネソタ州で起きた黒人男性に対する警察官による拘束が原因で窒息状態になりこの男性がお亡くなりになったそうなのです。冗談じゃないです。「白人警官による暴行」ということで黒人の方に対する偏見や差別が心理的な根底にあるのではないかと推測されているようです。黒人の人への差別がひどいそうですが、それ以前に、特に人種による能力差は言われておらず、...
993. 確かめられたらダメなのか?
- 2020/05/29
- 01:39
「SNS対策で大統領令署名へ トランプ氏、「閉鎖」にも言及」という時事通信社の新聞記事が出ているのですが、トランプ大統領が言いたい放題書くメディアらしい、ツィッターに「事実を確認してね」マークがつけられただけで、SNSの自由を毀損させようとしているらしいんですけれど。「確認してね」は「付けてくれて、どーんと来い」じゃないんですかね?何ピリピリ怒ってるんですかねぇ。(自信がなくて、心配になるようなこと...
871. 考えるのをあきらめちゃダメ
- 2020/02/12
- 22:46
みんな、勘違いをしたり、間違えたりしたりするものだと思います。ただ、他の人より考える力が劣っていたり、勉強が不足していたり、人生経験が乏しかったりして、他の人より自分の頭で考えると間違えることが多い人がいるもようです。程度問題の問題なのですが、その程度があまりにひどいと、「自分で考えて判断したことが片っ端から全部間違え」的になって日常生活に支障が出てしまう人もいるんじゃないかと思うのです。他の人が...
855. 「反戦」
- 2020/01/28
- 02:33
僕は特に人を利用する気がありませんので、「反戦」の主義に誰かを利用しようとは思いません。大体、人間って利用しようとして利用できるものでもありませんしねぇ。み~んな、勝手ですよwww僕はそれでいい、いや、それがいいと思っているんで。他の人に害を与えないまともな人で知らない話にあおられない人が多ければ戦争なんてやってられないよねぇという人が多いんじゃないかとは思うんですが、身近な幸せの先に「反戦」があ...
720. とある、たまに見かける人間模様
- 2019/08/21
- 02:18
あまり、他人の目を気にして行動することがなく、自由に暢気にのびのびと暮らしているとたまに出会うんですよ。「(自分より楽しんでいる)気ままな人間に嫉妬しているらしい人」なんですよ。で、嫉妬のあまり荒唐無稽なデマや妄想をツイッターなどに書いてしまったりしているようなんですよね。(当然、その行動がために、周囲にもそういう人間であると、ばれるんでしょうけれど。)どうも、狭い精神的な制約の中で暮らしてるのか...
715. 自由な民でいたい
- 2019/08/13
- 00:21
突然ですが、「自由な民」の反対の人って何でしょう?奴隷ですね。自分の意見を言う権利がない人ですよね。自分の人生も決められません。しかし、自分の意見を言う権利がない人は自分の意見を持っているかもしれませんが、何かや誰かに盲目的に従う人って自分の意見すらなく、自分の意見がないがために自分の意見を言う権利を行使しない、または、自分の意見を言う機会を使うことができないのかもしれません。みんなでみんなのやっ...
705. 選択肢と自由
- 2019/07/27
- 22:22

というパワーステッカーを前に出したのですが、選択肢を知ることによってその人の行動の自由度は上がります。誰かから聞いても良いですし、自分で見付けても良いのですが、それまで自分の知らなかった選択肢があることを知って、選んでそのように行動するかどうかは本人の心や性質次第じゃないですかね?行動の自由度が増えれば、本人の本当の性質が本人の行動で表現されます。選択肢を知らない時代にはしなかった(たとえば、悪い...
704. 「確認了承サイン」の表示も ぜひ欲しい
- 2019/07/25
- 23:15
今回の参議院選挙で、ALSの方(ふなご やすひこ さん)が当選なさったそうですよね。国会議場での人権確保のために様々なバリアフリーを始めとする改良がなされる方向性だそうです。介助の方が一緒に入って、議員の方の意思表明の手伝いをするんだそうです。例えば、「代読」だったり、「賛成か反対かのボタンを代わりに押す」などの行為が予想されているそうなんですよ。で、介助の方の善意ある行動を疑うことはしていないので...
692. 「自分の行動に対して、説明責任を果たさない」とは
- 2019/07/16
- 21:01

一般的な人間関係において、良好な状態をキープする、または、さらに仲良くなるためには、「自分の行動を自分の言葉で説明する」のが有効だろうと思うんですよ。逆に、自分の行動に対して、説明責任を果たさないと、「あの人本当はどんな人なんだろう?」とか「何を考えているんだろう?」などという他の人の心の中に疑いが芽生えるかもしれません。ですから、穏和にみんなの中にいるために、「自分の行動を自分の言葉で説明する」...
682. 「危なさ」をわかったら、普通は渡りたがらない
- 2019/07/04
- 02:35
前に「バカの橋」と名付けた人生における行動の道があるんですが。(「477. 知らないからできること」参照ください。)「その行動をすると自分の身に起こるであろう危険性」がわかると、当然、やるのを嫌がって、行動をする前に、抵抗し、その行動をしたがらず、やらせる側としてはその行動を完遂させるのに手間がかかりますよね。「じゃあ、どうするか」というと、危険性がわからないように、気がつかないように目隠しをすればい...
667. 同性カップルの存在が困る人 (あるらしいパターン)
- 2019/06/10
- 02:01
ロンドンで、女性カップルの人が屈辱的な挑発をし、拒否をしたところ、暴行を受けたそうなんですよ。ひどすぎますよね。暴行をした男たちが明らかに悪いんですよ。しかし、男の人の中にはどうやら自分のセックスチャンスが減ると思うと「同性愛反対」に走る人がいるようなんですよね。(下に書く通り、間違いですよねぇ。つまり、そう思っちゃう人の気のせいです。)お互いの人格と相手との対人関係ありきのセックスが普通の人との...
643. 「100%信じきる態度はちょっと危ないかも」の態度
- 2019/04/29
- 22:16
5月1日に改元される予定で、4月1日に「令和」となると発表があったじゃないですか。皆さんその気で、区切りのイベント大盛り上がりだと思うのですが、100%信じ切っちゃっているのもいかがかと。僕は、実際に起きてからしか信じないたちですので、「令和」の確率98%ぐらいかもよ~。ぐらいの「100%信じてないよ、人のやることだから」的な気分もちょっとはあっても悪くないかなと思うんですよねぇ。(政権を100%...
619. 自由行動と責任
- 2019/03/07
- 00:52
日本国においてみんな自由意志を持ち、自由意志に基づいた行動ができますよねぇ。国民みんなの権利です。(天皇さんは日本国の象徴としてのお仕事があるために、政治的発言などの一部の行動の自由がないことになっていますが。ひとまずこの件に関しては議論を置いておきます。)行動には責任が伴いますよね。どういうことかというと、おおざっぱに言って他の人に迷惑がかからない限り、ネガティブな意味で「責任を取る」ことは要求...
578. やりたい放題やったら、逮捕されるのか???
- 2018/12/24
- 18:45
自分のやりたいことをやりたいように自由にやったり、自分の言いたいことを言いたいように自由に言ったら、逮捕されるかというお題について、考えてみたいと思います。確かに法律の制定は、僕たちの作る新しい行動や新しく見つかった価値観、被害などが発生してから作られることがありますので、法律が実情に合わなくて、「違反」という事態があるかと思いますが、だいたいは「人柄による(その人の心で抱く望みの内容が行動に反映...
565. 対等でないのは恐いですよね
- 2018/11/25
- 19:26
誰かに迷惑をかけたとしましょう。やり逃げしちゃって良いですかね?誰かわからなければ良い?どうでしょう?迷惑をかけた時点で、「迷惑な人」、「自分のやったことの始末の付いていない人」ということになでしょうから、「他人に迷惑をかけていない人」や「迷惑を被った人」から、「一人前の人」として対等には扱ってもらいにくいんじゃないですかね?なので、ちゃんと「おわび」を入れて、後始末をつけないといけないんですよね...
558. 煽られたり、揺すられちゃダメよ
- 2018/11/05
- 23:04
NHKのクローズアップ現代+「シリーズ アメリカ中間選挙① 知られざる トランプ流SNS戦略」というのを見たんですよ。番組によると、共和党がSNSで取得した個人情報によって、送りつける情報を変えているんですって?それって、相手によって言うことを変える間者のやることなんですよねぇ。(日本にも、「間者退治の有名古典話(ヤマタノオロチ)」がありますよねぇ。僕の解釈によるとですが。)政治って、みんなの問題ですか...
557. 責任を取るということ
- 2018/11/02
- 01:38
「自分の行動には責任を取れ」と言われますよね。このサイトでも、 良かったこと、悪かったことのどちらでも自分のやった行動の結果を受け入れ、責任を取る事を推奨しています。(「235. 人の行動と責任」参照ください。)それが「元首」のいない全員が国民である日本国のあり方です。(「284. 「元首」ってどういうこと?」参照ください。)ですから、他の人の寄与である事に関して、きちんと「引用する」ことを勧めしています。...
544. 「自分の心に耳を傾ける」行為と強制や矯正
- 2018/10/05
- 09:21
「543. 「文章術」に他人を支配したり矯正したりする力はあるのか?」で書いた他に、「文章術」が「心の矯正や強制に関わる」と勘違いされそうな表記って何でしょうねぇ。と考えたところ、「542. 誰でも初めはビギナー」の<追記5>の「「誰かに自分の行動の内容を考えてもらう」ってどういうこと?」でお勧めした「自分の心の声に耳を傾けてみる」という行為についてが何らかの誤解がある人がいるのかもしれません。しかし、おそ...
540. ファニーステップに洗脳する力があるのか
- 2018/09/26
- 00:17
「ファニーステップというサイト、その総支配人(一人サイトですよ~)である僕に他人を洗脳する力があるか???」という問いですが、ありましぇぇぇぇぇん!!!!!↑めちゃめちゃ、自信たっぷりに、”どどーん”という擬音を付けて、場面を想像してください。(文字数が少なくて、誤解が生まれそうなら、ちゃんと言葉を足して、一意になるようにすれば良いんです。自己添削できますよねぇ。)これっぽっちもありませんので、他人...
530. 「共生」について、考えてみた
- 2018/09/14
- 01:48
品川区の人権問題に関する(特に「食」に関する)セミナーに参加させていただいているのですが、(墓参りの途中の町内会の掲示板に貼ってあったんで)「共生社会」という言葉が出てきたんですよね。一般的には、「誰もが暮らしやすい社会をめざして~心のバリアフリーについて学ぼう~」的な考え方かもしれません。(現政権に対して、賛成ではありませんが、オリンピックに向けての取り組みのようです。危ないこととかみんなの嫌が...
523. 「条件」を付けること(行動するにあたって)
- 2018/09/06
- 22:22
今朝、北海道・厚真町で大きな地震が置きたそうです。亡くなった方、怪我をなさった方もいらっしゃるそうで、家屋倒壊や土砂崩れや停電など大変そうです。余震で、弱ったところが壊れる可能性がありますので、お気を付けください。<ここから記事の内容です。>僕たちって、何かを行動しながら24時間過ごしているじゃないですか。(ぼーっとする、寝るとかもそうです。)で、行動するときって、「なにがしかの条件を付けて、それ...
522. 「煽り」が生まれる時って、いつ?
- 2018/09/05
- 21:30
それは「言葉に実がないとき」です。また、意味のない感情誘導も嫌いですので、「好き」「嫌い」という言葉はあまり書いていません。ちなみに、「枕草子」の「をかし」は僕の読んだ感じでは「ありあり、おっけー 私好き」という女の人の会話に出てくる、「アリかナシか」ではないかもと思っています。(あくまで僕の読んだ感じです。)僕は煽るのが嫌いなんですよねぇ。実は、小学生の時に2回ほど大失敗したんですよ。1回目は3...
500. 自分の責任を他の人に完全に預けたい人
- 2018/08/01
- 17:53
500番になりました。特にイベントはなどはなく、淡々と書きたいことを書きます。「自分の人生、一人の人生をなぞるだけではつまらない(気がする)」ということで、映画などの空想の世界や他の人の人生を垣間見たりして楽しむと思うのですが、「思考実験」というのも良いのではないかと思うんです。「例えば、○○だったら、自分はどう感じるかな?」とか「どういうことになるのかな?」とたとえ話で自分の気持ちを考えるのって大事...
483. 好きに暮らしをデザインすれば
- 2018/07/10
- 17:14
いいんじゃないかと思うのですよ。24時間365日自由に好きに使えばいいと思うんです。どちらかに雇われているから、自由がないのであれば、独立して社長になればいいだけのことなんですよね。方法がないわけではないんですよ。ただ、社長業もちゃんと社会のことがわかっていて、ちゃんとスキルがないと勤まらないでしょうから、そのための勉強をしないとなりません。実力がないとできないことは確かです。しかし、実力を得るた...
435. 「見た目まともな大人」って何?
- 2018/05/07
- 19:42
僕は、「人に迷惑をかけて気分の悪い人」って基本的に何をしても本人や家族や周囲の人、さらに繋がりに繋がって全世界の人に対してなにがしかの幸せを作る人だと思っているんですよ。なんで、何やってても、「いいんじゃない??」と思うのですが、見た目がまともそうであることが重要な人っているようなんですよ。企業さんの代表として営業してらっしゃる方などは、そりゃ、「常識や社会通念がわかってます」的なアピールの出来る...
398. 自分の外見はお大事に
- 2018/01/22
- 18:36
雪が降ってますねぇ。風で雪が舞ってます。沢山降るようですので、お気をつけくださいまし。自分の外見を他の人に似せる人っているようなんですよね。何が目的か、その目的はきちんと果たせているのか、(つまり、効果があるのか)よくわからないのですが、いるようなんですよ。外見を似せたからといって、脳みそをコピーしたことにはならないですから、その人の知性、性格、過去、経験などは全く備わってないんですよねぇ。しゃべ...
274. よくわからないことに賛成しちゃダメですよ~
- 2017/05/26
- 15:53

今日の朝日新聞の朝刊にのっていたんですけれども。とてもびっくりしたんですよ。なんですよ。記事の内容はですね、所謂「共謀罪」に関する法案についての、電話によるアンケート調査の結果らしいんですよね。「法案に賛成する人」のうち、「衆議院での審議が十分ではなかったと感じる人」が41%もいたそうなんですよ。賛成する人の4割、半分に近い方の数字の割合の人ですね。「審議が十分ではない」ということは「ちゃんと考え...
266. 見る権利
- 2017/04/23
- 18:22
誰しも自分の置かれた状況、環境などを把握し確認する権利ってあると思うんですよね。日本において、みなさん、生きて生活している中で、自然とそういう行動をやれているんですよ。そういう情報を剥奪する権利は誰も持っていませんよねぇ。視察、見学などをして、日本という国、人、世界の状況、この地球上で暮らしている人を見て聞いて話して確認する権利を国民全員が持っているんですよね。自分のいる環境が安全であるか、どのよ...
190. "free"と言う言葉について
- 2017/02/19
- 01:09
英語を母国語としない僕が考えたんですが、"free"という言葉は日本語では「自由な」という言葉が対応することになっています。「私は自由だ。」という日本語に対して、英語では"I am free."という文が対応すると思います。ただ、この"free"と言う言葉は本来"free from ○○"という様な使われ方をすべきで、「何かから解放されている」と言う状態を表すんだと思うんです。何かしらの自分を束縛する体制や困難から解放されるという用法...
95. 自由に選ぶ
- 2016/11/09
- 19:43
自由ってなんでしょうね。とても大きな話題のようですが。「自分の気持ちに従って生きる。」具体的な行動に落とすと、「自分の気持ちに従った様に行動する。」さらに、具体的にすると、「自分の気持ちにあった行動案(選択肢)を選んで、そのように行動する」ということになります。実際に行動できるかは、技術が必要だったり、資金が必要だったり、他の人の協力が必要だったり、また、自分からチャンスを作り出す必要があったりす...
26. 豊洲市場予定地に潜入のレポーターさん(迷惑なこと)
- 2016/09/17
- 02:51
今日(日付的には昨日ですが)、初めて報道の人たちが、豊洲市場の予定地の地下に潜入されたそうですね。ちらほらと、レポートの様子が聞こえてきました。都の職員の対応が遅いと思いますが、報道の人が入るのはとても良かったと思うのですよ。し、か、し。もう少し、プロとして報道していただけないものかと思います。地下にたまった水に長靴で入って深さを実証したレポーターさんがいました。ただの水じゃないことは周知の事実で...